音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太

アンビエントミュージックを軸にした音作りで音楽活動する一方、オフィスやホテル、商業… もっとみる

音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太

アンビエントミュージックを軸にした音作りで音楽活動する一方、オフィスやホテル、商業施設などの音環境をデザインするサービスを展開しています。 代表の神山健太がデザインのことや音響業界の話、そして日頃思っていることを綴ります。

マガジン

最近の記事

サウンドスケープ視点で考える、持続可能なストリートピアノ文化

公共空間で音を楽しむことにこれだけ賛否両論があることに僕は悲しく気持ちになっている。 視聴形式はホール文化が出来上がってから、多くがそれに沿って音楽を営んできた。 そしてそれを良い意味で破壊してみたのが環境音楽だった。 環境音楽は楽器の音だけでなく空間に存在するあらゆる音を音楽と同様に楽しむ、そして演者はその空間特性を考慮して最適な音空間体験を提供する、というのが僕が見聞きした環境音楽の概念である。 まさにストリートピアノ文化は環境音楽的だと言える。 それは演者・聴衆・音

    • 3Dモデリングが変える未来のオフィス音響設計

      神山聴景事務所です、今年最後の投稿になります。 新しくオフィスを新設するときに一番大事なこととはなんでしょうか? それは音環境です。 音環境が悪いと、いくらレイアウトやインテリアが良くても騒音だらけになってしまったり、逆に静かすぎると空間用途によりますがストレス過多で窮屈な環境になってしまうでしょう。 このような問題を工事前に対策しておけば防ぐことが可能になります。これが工事後になってしまうと吸音パネルを貼り付ける以外方法がなかなかありません。スピーカー一台つけるの

      • 音響設計レベルで考える心地よい空間作り

        神山聴景事務所の神山です。 どんな仕事でもコンセプトを元にあらゆる事柄を設計していくことが多いですよね? でもそれを続けてしまうのはとても危険なのです。 どう危険なのか、音響の面で話をしたいと思います。 その空間は誰のための空間?誰のためと言えば、利用者のためではないでしょうか。 空間を作る際に関係者がイメージするのは人のいない空間です。 人のいない空間を想定して心地よさを追求できるわけがありません。 利用者がそこでどんな行動をするのか、どれくらい滞在するのか、ターゲ

        • 【防音ブースを購入者向け】ブース外の音環境も整えてみませんか?

          はじめに WEB会議が主流になる中で防音ブースを見かけない日はないほど至る所に設置されるようになりましたね。 びっくりしたのは某ショッピングモールの社員用休憩室にも会議用ブースが設けられていたということ。 ほぼ必須アイテムかもしれません。 しかし周りを見渡すとブース外で作業をしている人たちが多いという事実。 周囲が静かであればあるほどブース内の音が外に伝わってくるそうで、現にそういった体験談を耳にすることがあります。 確かに完全に防音できるということはありません。

        サウンドスケープ視点で考える、持続可能なストリートピアノ文化

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 音の話
          音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太
        • 街の聴景を調べてみた。
          音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太
        • 聴景デザイン
          音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太
        • 本音で呟く
          音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太
        • 快適な空間を生むBGM設定の極め方 飲食店編
          音楽家/神山聴景事務所代表 神山健太

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          BGMで防音・遮音しても上手くいかない理由

          はじめに 神山聴景事務所です。 私の会社は聴景「聴こえる景色」をデザインしています。 これは対象となる空間で発生する反響、物音、騒音などを考えながら、その場に調和する音楽とその音楽と環境音とが調和する心地良い環境設計をすることを目標とし今まで数々の施設の聴景デザインをしてきました。 つまりこれが昨今話題になっているウェルビーングに繋がると考えています。 その中で私が注目しているのがオフィスの聴景です。 オフィスではコロナ禍になってからWEB会議が主流になってきたこと

          BGMで防音・遮音しても上手くいかない理由

          集中を後押しするアンビエントミュージックの力

          神山聴景事務所の神山です。 今回は私が得意としているアンビエントミュージックの効能について少しお話しします。 といってもアンビエントミュージックを日頃から利用している人は音楽のサブスクが一般化してから多くなったんじゃ無いでしょうか? 特に「睡眠」「リラックス」という場面での利用が目立ちます。 一方オフィスで仕事をするときには「集中」が必要になります。 実は「リラックス」と「集中」はイコールであることをご存じでしょうか? 結構これを履き違えてよくわからないBGMを流して

          集中を後押しするアンビエントミュージックの力

          平成初期に生まれた人ならわかる音楽

          店舗や施設のためのBGMを作っている神山です! 音楽の原点と言うと大袈裟なんだけど、自ら音楽を探すきっかけになったのが以下で紹介するアルバム。 今も精力的に活動はしているそうだけどめっきり名前は聞かなくなった。 きっとコアなファンはいまだに応援しているに違いない。 平成初期に生まれた人ならわかる音楽アルバムそれは キンモクセイの「音楽は素晴らしいものだ」である。 僕らの世代ご存じの「あたしん家」というアニメのエンディングテーマ曲になっていた「さらば」という曲が収録

          平成初期に生まれた人ならわかる音楽

          2つの意味を持つサウンドスケープデザイン その2

          神山聴景事務所の神山です。 「その1」を書いてからかなり月日が経ってしまいました。 実は今回のパートが僕がやっているデザインの話になるのです。 「その1」は従来のまたは主流となっているサウンドスケープデザインの話。 「その2」では新しいサウンドスケープ(これから聴景デザインと呼びます)の話をします! おさらい前回のお話からだいぶ時間が経っているので、少し振り返ります。 建築由来のサウンドスケープというテーマで、国内外の活動を紹介しました。 例えば、交通騒音を抑えるた

          2つの意味を持つサウンドスケープデザイン その2

          音響・音楽業界の「あるある」が割と深刻な件

          神山聴景事務所の神山です。 業界あるある!ということで自分が起業してから気づいたことを取り上げます。 音響・音楽業界は狭いので共感してくれる人は果たしているのかな? では一つ目 契約までに時間がかかる大元の音響設備の工事(配線を通したりなど)はA工事に、スピーカーやアンプ等はC工事で設置されるのが基本だそうなんですが、弊社の場合はその部分から一番最後に設置するコンテンツに関わるすべてを総合的にデザインしているため他の業務に比べて最後の方に作業する項目が多いんです。

          音響・音楽業界の「あるある」が割と深刻な件

          仕事中の会話声って気になりますか?

          神山聴景事務所の神山です。 いやーしばらくぶりの投稿!なのにGWは特別何かをしたわけでもなく仕事してました。 そんな中、今まで家で仕事をすることが多かったんですが、カフェテリアやシェアオフィス・コワーキングスペースなどで仕事をするようになりました。 流石にそうした場所でウェブ会議をすることはありませんが、他人の会話声って意外にも気になるものなんですね。 みなさんもそんな体験ありませんか? 公園に読書しに行った時は子供たちが大声を出しながら遊んでいましが、そんなに気になり

          仕事中の会話声って気になりますか?

          再生

          神山聴景事務所の騒音マスキングサービスをご紹介します。

          現在他社のサウンドマスキングサービスを使用して不満を抱いている方へ、弊社のマスキングサービスの事例紹介動画を隙間時間にご覧いただければと思います。

          神山聴景事務所の騒音マスキングサービスをご紹介します。

          再生

          快適な空間を生むBGM設定の極め方 飲食店編 その2

          神山聴景事務所の神山です。 前回はすでに使用しているBGMの音量調整をまずはしましょうというお話でした。 今回は、楽曲選びの話をしたいと思います。 まずなんで音楽を導入するの?そもそもの話です。 皆さん、なんで音楽を導入しているんですか? 音楽があるとどうなるんですか?(煽ってすみません) まずなんで音楽を導入するのか、その理由を考えてから導入に向けてのつぎステップへ進んだ方が良いのではないでしょうか。 大手配信サービスの場合はレジ機能とセットになっていたりするので

          快適な空間を生むBGM設定の極め方 飲食店編 その2

          快適な空間を生むBGM設定の極め方 飲食店編 その1

          神山聴景事務所の神山です。 飲食店に行くとほとんどの場所で音楽が流れていますよね。 特にスタッフさんはその音環境にずっと晒されるわけですが、その環境がストレスに感じたりすることはありませんか? 音楽のメロディー、音量、そもそも好きじゃない音楽とかになると余計ストレスを感じるかもしれません。 でも実際は。。。ほとんどの人がそこまで音楽を意識してないのではないでしょうか? だから特段飲食店の音楽のことをうだうだいうつもりはありませんが、お店のブランドや長時間お客様に利用

          快適な空間を生むBGM設定の極め方 飲食店編 その1

          オフィス向けのマスキング音、ご提案します。

          神山聴景事務所の神山です。 オフィス向けのマスキング音制作需要が高まっている中で、ぜひ皆様にも利用していただきたく、今回参考楽曲をご紹介いたします。 どれも導入させていただいたマスキング音(一部アレンジ)となっています。 社員専用サテライトオフィス用マスキング音 駅中シェアオフィス用マスキング音 シェアオフィス用マスキング音 最近は箱型からオープンスペースまで大きなの異なる作業部屋が増えてきました。 そのため、その部屋の規模も考慮したマスキング音を提案しています

          オフィス向けのマスキング音、ご提案します。

          みなさんが普段利用する施設の音楽作ってます。

          みなさん、初めまして神山聴景事務所の神山です。 特殊な環境に特化した音楽作り去年からブログを本格的に書き始めたので知ってる方もいるかもしれません。 音楽には大衆に聴いてもらうための音楽、広告のための音楽、映像のための音楽などがありますが、僕は環境のための音楽を作っています。 今はほとんどの空間で音楽が流れていますが、その場所にあった背景音楽(BGM)を制作するのが僕の仕事です。 これ、すごく簡単に伝えてるので詳しく知りたい方は下記のホームページをご覧ください。 普段

          みなさんが普段利用する施設の音楽作ってます。

          飲食店経営者の方にBGMについて質問です!

          神山聴景事務所の神山です。 できましたらコメント欄に回答していただけると嬉しいのですが。。。 飲食店経営をされている方々、店舗オリジナルのBGMが欲しいなと思ったことはありませんか? もしそういう需要があるなら導入しやすいサービスを検討していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 株式会社神山聴景事務所 〒1010047 東京都千代田区内神田1-15-12 神山健太 09087941428

          飲食店経営者の方にBGMについて質問です!