見出し画像

空想特撮映画「シン・ウルトラマン」ネタばれ感想

初日に観てきました。ネタばれありで短く感想書きます。なので観る前の方は読まないでください。最近はネタばれ確認してから観に行くかどうか決める方も多いそうですが、その判断の助けになる情報はありません。

まず、自分はこの映画大好き。そんなに好きになったのか、と言われるぐらい好き。そして、作品として高く評価している。

良かった点は数あれど、特筆すべきは俳優たちの演技だ。「シン・ゴジラ」に比べるとキャラは薄いけど、その分それぞれの演技が際立っていた。セリフだけでなく、表情や存在感で「語る」場面も多い。特に主演の斎藤工は、以前からいい役者だと思っていたが本作は間違いなく彼の代表作になりそう。山本耕史は反則級のはまり具合。山本耕史にメフィラスやらせよう、と考えた人にはそれだけで日本アカデミー賞あげたい。

そのうえで、2点~心配になったことと、ちょっと不満だったことについて書いておく。

まず心配になったのは、これは観終わった直後の印象だが、これコアな特撮ファン、ウルトラファン以外は置いてきぼりなんじゃないか?ということ。そのぐらい、旧作へのオマージュに満ち、そしてあふれていた。もうずっとニヤニヤしっぱなしだった。何回かヘンな声出た。

そのぶん、これ旧作知らない人はつまらないんじゃないか、と感じたわけだが、どうもこれは杞憂だったようだ。

もちろん全ての人が満足したわけではないだろうが、twitterなど見ると、ウルトラマン知らない人にもわりと好評なようである。そして、旧作を知らず、ストーリーもあまり理解できなかったであろう子供たちにもウケが良かったらしい。

同時に、ウルトラマン大好きな人たちの「ウルトラマンの記憶を一切忘れてこの映画を観てみたい」という感想も目にした。なるほど、オマージュがまぶしすぎて、この映画の本質を隠してしまっているかもしれない。また、今作に引用されたのは旧作の中でも特に印象的だったエピソードが多い。それらを忘れて、映画館でもう一回ビックリしたかった、というのも納得の意見である。

なのでこの「心配になったこと」はもう解決した。

もうひとつの、ちょっぴり不満だったこと。これは主にCGの映像について、である。特に、立ち姿のウルトラマンは息をのむ美しさだったのに、動きとなるとなんだかぴょこぴょこした印象が否めなかった。意識的に昔の合成っぽくしているところはともかくとして。

ただCGは想像以上に金と人が必要なものだということも分かってはいる。金を湯水のごとくつぎこんでいる(想像)MCU作品ですら、あれっ、と思うことがあるぐらいだから。

つまるところ、金と時間が足りなかったということなのだと思う。でも、やっぱり映画館で観る作品だから、そこは「はっ」となるぐらいの映像体験をやっぱり期待してしまう。

実は、上に書いた「心配だったこと」「不満だったこと」は、すべて庵野秀明氏も十分に分かっていた、というのは映画館で売っていた「デザインワークス」の冊子に掲載されている、庵野氏の手記を読むとよくわかる。

やりたいことをやるにはお金が足りない。そのためになるべく金のかからない脚本を書いた。マニア向けでは大ヒットは望めないので、ウルトラマンを知らない人にも支持してもらえるようにした。CGは技術的に難しいところもあったが、限界まで追求した。これがヒットしたら、次回作でやりたいことがある――などなど。

その「やりたいこと」の中に、「怪獣攻撃隊の登場」も語られている。実は、今回映画を観ながら、「禍特対」は「巨災対」みたいな役人集団じゃなくて、もっと防衛軍的な感じのほうが、ウルトラマンらしさが出たのにな、と感じていた。やっぱりそこはやりたかったんだ、とちょっと嬉しくなった。もともと怪獣とウルトラマンの戦いよりも、基地や作戦室の雰囲気が好き、というファンは多いのではないか。自分もそう。

余談だが、防衛軍を出すと予算がかさむ、という理由から、近年のウルトラマンでは防衛軍が登場しないことが多かった。それを「ウルトラマンZ」では戦闘機ではなくロボットに、というアイデアで乗り切った。その結果「人間がロボットでウルトラマンと一緒に戦う」という、ありそうでなかったコンセプトが生まれた。これはこれで素晴らしいことだと思うが、だからといってそれを成功体験にして「金がなければアイデアで」というのはメフィラス的に言えば「苦手な言葉」である。映画はやはり冗談みたいな金をかけて夢を見せてくれるメディアであって欲しいからだ。

とにかく本作がヒットしてくれなければ次回作はない。そのために多くの人に観に行ってもらいたいし、自分も何度も足を運ぼうと思う。

後日、ちゃんとした感想書く予定。あくまで「予定」。私の好きな言葉です。

シン・ウルトラマン公式サイト
https://shin-ultraman.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?