見出し画像

【イベントメモ】エンタープライズ系コミュニティってどんな感じ?その中身に迫ってみよう!〜DevRel/Japan CONFERENCE 2022から

2022年8月5日(金)〜6(土)にDevRel/Japan CONFERENCE 2022がオンライン/オフライン並行で開催されました。昨年もコミュニティやマーケティングに関する多くの知見をを与えていただいたこのイベント。今年もまた個人的に気になったセッションについて紹介してみたいと思います。

DevRelとは?

本題に入る前に少しDevRelというものについて説明します。

DevRelとはDeveloper Relations(デベロッパーリレーションズ)の略で、IT製品やサービスのマーケティング活動の一環として、製品やサービスの情報をそれらを使用する開発者に届けるための活動で、ブログやSNSの発信やコミュニティの形成など様々な活動を行っていくことです。
これらDevRelに関わるマーケター、エバンジェリスト、エンジニアなどのコミュニティのひとつがDevRel Japanであり、その大規模なカンファレンスがDevRel/Japan CONFERENCEです。

<カンファレンスの動画です>

モデレータ
萩野たいじさん
OutSystems

パネリスト
山田 寛さん
・ヤフージャパンに所属
・永年ユーザーコミュニティの立ち上げに関わる
・Splunkのユーザーグループ(GOJAS)のオーガナイザーとして参画

酒井 真弓さん
・GoogleクラウドのユーザーコミュニティJagu'e'rのアンバサダー
・Jagu'e'rは昨年1月創設、現在の会員数3364名327社
・ふだんはノンフィクションライター
・「DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド」共著

寺尾 英作さん
・ソフトバンクでテックコミュニティ・情報発信担当
・プロダクトコミュニティというよりコーポレートコミュニティという役割
・社内のテックコミュニティも始動

現在関わっている(または過去に関わっていた)コミュニティを紹介してください

酒井さん:Googleクラウドを使っているエンタープライズ企業のコミュニティ。エンジニアさんだけでなくてファイナンスや広報などいろんな職種の方が参加していて多様性がある。データ分析、CCoE、セキュリティなどいろいろな分科会を作っている。
分科会が活発化していて17くらいあり、ほぼ毎日のようにイベントがある。
荻野さん:分科会という考え方はエンタープライズにはとても重要で、情報を制限したいというユーザさんが多くて小さく分けて情報を共有する。
酒井さん:Jagu'e'rの場合は入るときにNDAがあってJagu'e'rで得た情報はJagu'e'rでしか公開しないという感じで心理的安全性を担保しています。分科会はいまのところある程度自由に出入りできるようにしています。
寺尾さん:SB Tech Nightというコミュニティというか勉強会を立ち上げました。外に発信するエネルギーを社内からどんどんどんんどん出していかないといけなくて、自分で登壇したいという人が出てくるという環境を作らないといけないという課題感があって、そのために社内コミュニティを作りました。社内を盛り上げながら社外に発信するといういい感じのエコシステムが作れるかなという感じです。
山田さん:どんなものでも可視化するというSplunkのユーザーコミュニティの運営をしています。日本の名のあるユーザ企業が使っているのですが、デリケートな分野でもあるので事例がなかなか紹介してもらえないというのがあります。MeetUPのほか大規模なユーザーさんを対象としたイベントなんかを開催しています。これから導入したいという人向けに相談を受けています。
荻野さん:アジアで唯一のMVPなんですよね。Microsoftのような開発者向けのツールは外部アドボケートを作りやすいのですが、ツール系はなかなか難しい印象がありますが、条件が厳しくなるとか対象者が少ないとか・・・・

コミュニティの主な活動を教えて下さい

山田さん:僕の場合はほとんどユーザー側でお話させていただいています。僕が立ち上げたコミュニティなので企画とかはほとんどやっています。MeetUPなどもあるのですが熱量を下げないためにスタッフ同士の交流の場やイベントもしています。USでは解消を貸し切るような大規模なイベントもあり、そういった活動にも参加しています。
荻野さん:コミュニティの活動をするバックアップもされているということですね。有志だけの活動だけでは難しいですよね。
山田さん:できるだけメンバーがバランスよく目立つように、私文は目立たないようにしています。
寺尾さん:正式にソフトバンクに入ったのは10月なんですね(それまでは子会社に居た)ソフトバンクのなかでエンジニアが集まる場所って何かというと「無い」という事でした。勉強や検証などたくさんのことをしているんですが、それは部内とか課内で報告して終わりという非常にもったいないということで勉強会を企画しました。2ヶ月に1回位のペースでイベントを実施しています。
荻野さん:会社を移ったときはエバンジェリストロールでしたっけ?
寺尾さん:子会社のSBクラウドに入ったときにクラウドのコミュニティが対象でしたが吸収合併になってクラウドだけではなくソフトバンク全体が対象になりました。
山田さん:寺尾さんの話はすごくいい話で、ヤフーにもたくさんエンジニアが居ますが、それを全部把握している人は居なくいので、そういう共有の場があるとすごくありがたいです。
寺尾さん:500人くらいの会社でも「部外秘」というのがあったりしてめんどうくさいです。社外秘は比較的わかりやすい。発表したいとなっても「それは部外秘?」というのがあって上司への確認に手間取ったりします。
どうしても縦割りになってしまいがちなのですが、そこらへんをほぐしながら、理解しやすいような環境や上の人の理解を促したりしています。いまのところ会社ではポジティブな反応をいただいています。
酒井さん:そんなに部外秘とか社外秘とか雇用形態の違いとかで喋っちゃいけないことってあるのに、あえてコミュニティをやろうと思った原動力はどこにあるんですか?
寺尾さん:僕の中には当たり前であったんですよ。でもこの会社ではほぼゼロだったので「なんでだ?」と思い、自分にとっても必要だったので、同じ悩みを共有・解決済みの人と繋がりたい・・・そういう思いではじめました。
酒井さん:私はお二人と違ってイベントではしゃべるほうです。アンバサダーという役割は広告塔ということなんですが、高校苦闘というよりもイベントとかの取材をしたり、盛り上げ役みたいなことをやったりしています。
もう一つ自分の中でやってみたいのはJagu'e'rのなかでまだメディアに見つかっていないすごい人や取り組みを発掘して世に出していきたいなと思います。その記事を読んでGoogleクラウドのユーザーだけでなくITに携わる人、これからやりたいと思っている人が何らかのヒントだったり、勇気づけられたりとか、楽しさの再確認だったりに繋がっていくような事ができたらいいなぁと思っています。イベントで登壇者を探すときも、まだ登壇していない人を探したり・・・
荻野さん:アンバサダーというよりインフルエンサーですかね
酒井さん:インフルエンサーというよりもフォロワーですかね。まだまだこれからという感じですが記事を通してそういう事ができたらと思います。

登壇者をどのように募っていますか?

酒井さん:登壇者は大きなイベントのアンケートで募ると、積極的な方が多くて半分くらいマルを付けてくれます。その中から面白い活動をしている方を選んでいます。NDAが効いているのか性格なのか・・・Googleクラウドを使っている人たちの積極性なのか・・日本で情報がない部分もあったりするので・・・
寺尾さん:僕らはまだまだ苦労していて、毎回テーマが決まっているんですが、テーマを決めたらそこの事業部の人に依頼をしてやっているみたいな活動なのですが、だんだん僕らの活動が理解されてきて自主的に手を上げてくれる方がだんだん増えています。油断をするとセミナーをしたがるんですがセミナーじゃないと言っています。
山田さん:ネットワーキングで「次やってみませんか?」というお声がけをしている。あとは駆け込み寺のように課題解決の中で「この一連の流れを発表してみませんか?」のような感じでオフラインの頃は登壇者が集まったのですが、オンラインになって集めるのに苦労しています。
荻野さん:オンラインで集めるのは何が難しいんでしょうか?
山田さん:ネットワーキングが凄いしづらいですね。
荻野さん:オンラインだとなんとなく喋ったことが記録に残っちゃう感じで、オフラインだとその場限りっぽい感じですよね。
寺尾さん:そのへんもn:nができなくなっちゃたんで、この3人とは話したいけど全員に対して話したいわけではないという心理がハードルになっています。今年1回だけオフラインが出来たのですが、そのときにはいろんなコラボレーションが生まれました。1回オフラインをやっただけで何件も事例が出てきたというのが凄いなと思いました。もう一回オフラインでやりたい気持ちでいっぱいです。
荻野さん:皆さんコンサバティブな人が多いので今回のように両方用意してもオンラインの方が多いので・・・
山田さん:Splunkの場合は大きな会社への導入が多いので社内申請がある企業が多いのでなかなか時間がかかってしまいます。

普段の(コミュニティーメンバー間の)コミュニケーションはどのように行っていますか?

荻野さん:OutSystemsのユーザーコミュニティではFacebookグループとSlackのワークスペースとオフィシャルのフォーラムの3本立てでやっています。オフィシャルのフォーラムは英語メインなんので日本の方は入りづらいというのがあります。
酒井さん:Jagu'e'rの場合はSlackとFacebookブックを主に使っていて、あとはJagu'e'rの公式サイトみたいなもので皆さんのブログやイベントの予定を載せています。Slackの使い方なんですがイベントのときにワイガヤのチャンネルを作ってそこで皆でワイガヤ応援したりコメントしたりとかしています。オンラインのイベントでも皆が近くにいる感じにしています。
荻野さん:ワイガヤ盛り上がっています?
酒井さん:無茶苦茶森ががっています。私はモデレーターが多いんですけど、メンバーが次のお題を出してくれていたりして、メモ取らなくても良かったりと・・・・今日も応援してくれてます。
寺尾さん:社内は社内のSlackでやっているんですけど、社外のメンバーには社外Slackを作ってやっています。まだまだほとんど投稿しない、自動Botしか動いていない感じで活性化させるための方法をぜひ皆さんにお聞きしたいと思います。
荻野さん:Slackの盛り上げ方は僕も聞きたいです、特に立ち上げ期は難しいです。
田中さん:コミュニケーションツールとしてはSlackを使っていて、オフラインのときはお花見とか飲み会を大切にしています。Slackは誰かが投稿するとなるべく、それを拾ったり反応するようにしています。スタッフの誰かがフォローして盛り上げるようにしています。質問にも「これ◎◎さんわかります?」とか反応するようにしています。盛り上がっている感を出すような感じにしています。
寺尾さん:複数人反応するのは大事かもしれないですよね
酒井さん:スタンプだけでもやったほうがいいですよね
荻野さん:独り言になりがちで、ボットの自動応答みたいになってしまいますよね。参加者に発言してほしいと工夫はするのですがなかなか難しいです。

エンタープライズならではの難しさがあれば教えて下さい

山田さん:セキュリティのデリケートな部分を可視化するので簡単には情報は共有してもらえません。なるべく説得するというか、同じ悩みを持つ人と交流するのが目的ということで、昔、同じ規模で同じライセンスを持っているの企業があつまれるイベントもやりました。お互いの課題を共有して、お互いのとってのTiosを増やしていきましょう・・・・というのをコミュニティとして対応しています。
寺尾さん:社内で発表しようとしたときに「これ業務時間ですか?」という質問が来たりして・・・発表するということに対して時間を使うのでしっかり業務時間としてやるのかという判断はきちんとしたほうが、企業としては正しいのですが、ナレッジをシェアするということが全体を通して会社のためになっているはずであるというのが大原則。エコシステムをきちんとまわすというのが大事で、そういったものが業務時間として認められるという空気感をつくっていくというのを上層部を巻き込んでやっていかないといけないんだということを理解してもらう。そういう文化がない会社で浸透させるということの難しさがある
酒井さん:コミュニティリーダーの求心力が凄いということもあって、コミュニティのリーダーが居なくなったらどうなっちゃうんだろうという思いが強くて、そういう悩みがあるんじゃないかなと思います。更新やフォロワーを育てないといけないと思います。
寺尾さん:新卒に勉強会を任せるとかをやって、若手中心で回しているというのをやっています。おっさんでやっている場合じゃないですね。

感想

自分もエンタープライズに身を置いているので、部外秘の話や勤務時間の話とか、リアルにわかります。大きな組織で問題を起こさない欲に極度に引きこもった文化になってしまっているので、解きほぐすのはものすごく大変です。でもやんないと行けないと思って頑張るしか無いですね。

皆さん頑張ってください



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?