シェア
四代目 三木表悦
2021年12月15日 21:25
手入れは仕事終わりにしておきなさい。延は時々、兄弟子たちがそういうのを聞き改めて手入れをするようになった。砥石を使えば減ることはよくわかったが、同時にヘラやハケも使えば減る。刃物もへたるし全ての道具は使えば減る。漆の下地を使ったヘラは必ず減るし、仕事上がりに、少し荒れてしまったヘラ先を塗師屋包丁で調整したら5厘ぐらいはどうしても減ってしまう。もったいない気もするが、そうしてお
2021年10月8日 13:34
師の木村表斎は厳しい人だった。呆然とする延のそばで丁寧に一緒になって弟子入りを願う兄 英吉。お前もぼーっとしてんとちゃんと師匠にお願いしろ言われて延は気を取り直し木村に願った兄頼って出てきましたが、丸岡からここまできて、おめおめ帰れません。兄に迷惑かけることもできません。一生懸命努めますし、おいてください。帰りの路銀はもともとない。兄も修行の身、迷惑かけることもでき
2021年10月12日 12:19
漆の修行は研ぐことが多い。漆は塗るのだが研ぐ下地をつけるのだが研ぐしっかり研ぐことが形に緊張感を持たせる。ただ緊張感があるだけではダメで、そこに柔らかさも必要になる。と、言われてもなかなか・・。延の課題のヘラ作りはなかなかに難題。師がヘラを置いて2階の仕事場から降りて行ったときに片付けと称して何度か触ってみる。自分の作ったヘラとは何かが違う。見た目は同じだが何かが違う。
2021年10月9日 00:39
延はヘラを削ることに集中する。全体に薄すぎるとヘラの腰がなくなって、綺麗に見えるだけでまともな下地なんぞつかないことは、よくわかる。研いだら答えがすぐ変わる。分厚くしたら、何にも指先に伝わってこない。しっかり持てないと作業も疲れるし、使いにくい。でも握り部分がしっかりすると、ヘラ先を薄くするのに長さが必要になる。お椀の中をヘラつけするのにちょうどいい大きさを考えると大きすぎたらあかん
2021年10月9日 00:10
ちょっと休憩曽祖父の箆(ヘラ)は癖がある。今まで教わった多くの先生とは違う癖がある。祖父のヘラもその癖を受け継いで、父もその癖のあるヘラを使っている。曽祖父の作った道具を見ているとなんかわかるかと思ったら、めちゃめちゃ使い込まれすぎて、大きいヘラなんて一つも残っていない。みんな小さなヘラばかり。ただ、見た瞬間に思う。表悦のヘラ癖があるので、今まで習った先生には全員にこんなヘラはダメ
2021年10月8日 23:25
延はこのしばらく悩んでいた。丸ベラがうまく作れない。お椀の作業の中で身の内側に漆の錆(漆の下地)をつける作業があるのだが、その時の作業がどうにもうまくいかない。手取り足取りで教えてくれることなどありえない。出来ないのは努力が足りないという無言のプレッシャーが師の態度からありありとわかる。そんな時は、作業を続けながら、師の手元を盗み見る。ヘラを動かさずに椀を動かす。肘の高さ
2021年10月8日 23:13
気がつけばあっという間の一年だった。初めて会った時も思ったが、やはり師匠は厳しい人だった。毎日、仕事場で黙々と仕事をされている。兄弟子たちはその周りで同じく黙々と研いでいる。漆塗りは丸岡の時にも少しは見ていた覚えもあるが、とにかく研ぐ時間が長い。こんなに研ぐものか?と思うぐらい研ぐ。漆のお椀に布を着せたら研ぐ下地をつけたら研ぐ漆を塗ったら研ぐとにかく毎回研ぐのだ延はま
2021年10月8日 06:52
京都についた延は初めての汽車で興奮すると同時に、緊張と不安でいっぱいだった。父が預けてくれたお金は、切符代を払ったらその大半がなくなっていた。片道切符だ。もちろん母が作ってくれたオニギリももうない。京都駅についた延は、とにかく兄の元にとどりつかなければならない。兄はその頃、師匠のところで仕事をさせてもらっている。我が家はもともと丸岡でお抱えの塗師。兄は小さい頃からその仕事を見て育ち早
2021年10月7日 07:46
今から150年とちょっと前丸岡という町に 延(のぶる) という少年が住んでいました。丸岡は今の福井県福井市のチョット北にある町。町の中心には町を見下ろすお城があって、ちょっと前まではお殿様が住んでいました。お殿様は「ろうじゅう」されたえらいお殿様で、延が生まれるちょっと前は知事さまも務められたえらいお殿様でした。延 はそんな丸岡のお城の近くで生まれそだちました。負けず嫌いな性格で、何に