マガジンのカバー画像

今日の朝ごはん、時々夕ごはん

988
朝ごはんの日記です。時々、昼ごはんや夕ごはんについても書きます。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

柿とカブのサラダ

柿とカブのサラダ

柿が出回るようになった。

20代の頃、柿の天ぷらを食べたことがある。「食」に対する経験値が少なかったので、果物がおかずとして登場したことに驚き、とろっとした食感と甘さにも驚いた。その後、柿は、ハムやチーズなどの塩気とよく合うことを知り、秋になって、ちょっとおしゃれな感じのものを作りたいときに、よく登場する食材となった。

カブがひとつ余っていたので、柿と合わせてみた。賽の目に切ったら、オレンジと

もっとみる
豚肉とキャベツのソース炒め

豚肉とキャベツのソース炒め

キャベツがまだ残っている。

春菊、キャベツ、白菜|ケイコアラ|note(ノート)https://note.mu/keikoara/n/n865e2739c9fd

焼きそばを作ろうと思ったが、麺がないので、それなら、おかずにしてしまえと作った一品だ。

キャベツはざく切り、長ねぎとしょうがはみじん切りにする。豚肉の切り落としには、酒と片栗粉をまぶしておく。フライパンにごま油を熱して、長ねぎとしょ

もっとみる
春菊、キャベツ、白菜

春菊、キャベツ、白菜

ひょんなことから、春菊1束、キャベツ1玉、小さめの白菜2個が家にある。二人家族の葉ものとしては、ちょっと多すぎる事態だ。

・白菜1/2個は手でちぎって鍋に入れて、オリーブオイル、鷹の爪1本、塩を入れて、蒸し煮にする。
・白菜1/4個は塩揉みにして、茹でたもやしとあわせて、白いごま油、酢、塩、胡椒で合える。
・白菜1/4個は塩揉みにして、ツナとあわせて、マヨネーズ、胡椒で合える。

白菜1個消費し

もっとみる
れんこんとエリンギの豚汁

れんこんとエリンギの豚汁

豚汁の具について考えた。

実家で食べていたものは、ゴボウ、にんじん、大根、白菜、きのこ類、さつまいも、豚肉が入っていた。香りづけに、親指大に切ったしょうがが数かけ入っていて、うっかり食べてしまうことがあったりしたのは、笑える思い出だ。具だくさんの豚汁は一品で色々とれるので、作り置きに向いている。

しかし、疲れて帰ってきて、具だくさんの豚汁を作るのは大変だ。だいたい、冷蔵庫の中に、そんなにたくさ

もっとみる
作り置き

作り置き

田畑(@nerd0geek1)さんの、作り置きの記事を読んで、触発されて書いたnoteだ。残業して、家に帰って、冷蔵庫にご飯が用意できているという安心感はいいなと思う。主菜3品くらい、どーんと作って、スープか味噌汁は都度用意するなら、できるかも。

家庭を支える作り置きのススメ|nerd0geek1 @nerd0geek1|note(ノート)https://note.mu/nerd0geek1/n

もっとみる
メカジキのバターソテー

メカジキのバターソテー

メカジキの切り身を買ってみた。

ちょっと高いから、今まで買ったことがなかった。鮮魚売り場の「今日のオススメはこれ」という張り紙に心引かれたのだ。「バター焼き、ムニエル」がオススメとも書かれていたので、素直にバターソテーにしてみる。

焼きあがって、即、食べてみる。なるほど、メカジキの切り身は骨がないし、お箸で切りやすいので、食べやすい。今回買った切り身は大きめだったので、見た目も豪華で、食べごた

もっとみる
白菜と肉団子のスープ

白菜と肉団子のスープ

スーパーで白菜を見たら、白菜と肉団子のスープが食べたくなったので、鶏ひき肉と一緒に購入した。実家で冬になると何度も登場するスープで、私自身もよく作っている。

そう言えば、白ごはん.comに、鶏団子の作り方が載っていたのを思いだし、今回は、それを参考に作ってみる。

帰宅が遅かったので、夜仕込んで、朝頂くことに。いつもは鶏ガラスープの素を使ったスープで肉団子を茹でるが、今回は、白ごはん.com推奨

もっとみる
割合

割合

お店でカレーを食べるときには、大抵、ルーが先に無くなってしまうので、最後は、ごはんだけをもぐもぐ食べることになる。自分にとって、カレーとごはんの比率はどれくらいがいいのか、家でカレーを食べながら考えてみた。

□カレー6/ごはん4
はじめによそった割合はカレー6/ごはん4だ。レイアウトは、左側がカレー、右側がごはんだ。見た目にキレイな感じでよそうとこんな割合だろう。

□カレー0/ごはん2
食べす

もっとみる
鶏肉には塩を

鶏肉には塩を

鶏肉は塩をして、ひと晩おき、余分な水気を出す。これで、ブロイラーも地鶏の味に。
ー「レシピを見ないで作れるようになりましょう。/有元葉子」より

有元さんの本では、具体的なレシピと言うより、調理方法や、素材の扱い方など、料理の原則と基本的な技術が記してある。専業主婦である自分の母を見ていると、料理の技術は、一日三食作ることを繰り返すうちに、身に付けたのだろう。反復練習は、一見遠回りに見えるが、確実

もっとみる