
男性のちょい漏れ頻尿、原因は生活の2つの変化!
「飲み会の時は要注意!」「最近キレがなくなった…」トイレでのちょっとした衰えを感じている男性必見です!勢いに溢れてたあの頃に戻れる方法お伝えします。
こんにちは!経血トレーナーの松原もとこです。
1976年生まれ、東京育ち、2007年からピラティスインストラクターとして福岡市近郊でレッスンを行っています。趣味はヨガとガーデニング♪大好きな樹シマトネリコで気持ち良い木漏れ日ガーデンを作るのが夢です♪得意料理はお好み焼きです。
このnoteでは「生理ってこんなもん」という意識を変えられる具体的な方法をお伝えします。
生理がきたら何をしますか?ナプキンやタンポンをつけて、経血がたまったらトイレで変える。殆どの人は初潮を迎えてから生理時には経血をナプキンなどで受け止める“受け身”の姿勢で過ごします。
多い日は漏れないか心配。ドロッと溜まる感覚にも耐えて…。どのくらい出るのかわからない経血に、大きなストレスを感じることも。
今私たちが使っている使い捨てナプキンがなかった時代の人はどうしていたのでしょう?おしっこと同じようにトイレで経血を出していたんです。
「経血を出す力」「経血が出ていると感じる力」今はその力を意識することなく、使わなくなってしまいました。この、今の生理を変えていける力を身につける、具体的な方法をお伝えします。
前回は2回にわたって経血をトイレで出す練習が実は尿漏れや頻尿の悩みの改善にもなること、そして改善につながる詳しいトレーニング方法をお話ししました。
詳細はこちらから↓↓↓
そして今回は男性の尿の悩みへの改善につながる詳しいトレーニング方法をお話しします。
男性の方が深刻?
尿の悩みは男性の方が深刻です
女性の尿問題は国民病と言っても過言ではないほど悩んでいる人が多く、原因はトイレの様式が和式から洋式に変わったことで起こったトイレの生活習慣病だとお伝えしました。
ところが男性で尿の悩みを抱えている方は実は女性よりさらに多いそうです。

ちょい漏れとは?
「ちょい漏れ」とはつまり尿漏れのことです。そして男性の間では「ちょい漏れ=追っかけ漏れ」と言われているそうです。
これは女性より尿道が長い男性によくある症状で、排尿をした直後に「ちょっと漏れる」「追いかけて漏れる」ことで、下着やズボンを汚してしますそうです。
そして上記のユニ・チャームの調べによると「ちょい漏れ」は20代からはじまり、経験者の割合はなんと84%!50代までの全ての世代で80%を超えています。
詳細はユニ・チャームHPから↓↓↓
こんなことありませんか?
ではこんなことはありませんか?
身近な男性の気になること。
トイレからなかなか出てこない
頻繁にトイレに行く
下着やズボンが汚れていることがある
私たちの講習会では2018年から生理中経血をトイレで出す「経血トレーニング」の方法をお伝えしてきました。
そしてその経血トレーニングの練習方法が尿もれや頻尿といった尿の悩みの改善にもなることがわかり「大人のトイレトレーニング」として新たに講座を作り伝えてきました。
すると身近に尿問題で悩んでいる男性の話を相談されるようになったのです。
「うちの主人もトイレが長いんです」
「私の父のトイレに行く回数がすごいんです」
「病院に行ってもなかなか改善しなくて困ってます」
ちなみに、「経血トレーニング」って言葉初めて聞いたと思います。これは私の考えた造語で、且つ私が考えた新しい「トレーニング方法」です。
今後わたしのnoteではこの「経血トレーニング」方法をそれぞれの悩みに併せて紹介していきます。
だんだんわかってきた男性の尿問題の原因
男性の原因は2つある
講習会の参加者さんたちに男性の尿も悩みの解決策も教えてほしいと言われながらも、どうしても女性の私には感覚的にわからないのでインストラクターとしては尻込みしてしまっていたのですが、でも段々と情報が増えていくにつれて問題の原因がわかってきたのです。
男性の尿の悩みの原因は大きく分けると2つあります。
1つ目:トイレの生活習慣病
1つ目は女性と同じでトイレの様式が変わったことによるトイレの生活習慣病。
男性のトイレ様式は立ってする男性用便器が自宅になくなり、自宅では洋式トイレで座ってする人が増えました。

ユニ・チャームの調べによると自宅のトイレで座ってする男性の割合は若い人ほど多く、50代でも半数近くの方が座ってしています。
女性にはピンとこないところですが、実は男性の排尿の姿勢としては立ってそった姿勢が力が入りやすくできています。いわゆるションベン小僧の姿勢です(笑

ところが力が入りにくい座った姿勢で排尿することが増えた現代の男性は、長い尿道から一気に尿を排出することが難しくなり尿道に尿が残ってしまい、排尿直後に追いかけるようにチョロって出る「ちょい漏れ=追っかけ漏れ」が起こるようになってしまいました。
2つ目:服装の生活習慣病
男性の尿の悩みの原因2つ目は服装が変わったことによる生活習慣病です。
これまた女性の感覚では理解しずらいのですが、男性の生殖器は温めると機能が低下するため体の外に出ているそうです。逆に女性の生殖器は冷えると機能が低下するため体内に入っているそうです。男性の生殖器に大切なのは「温めないこと=蒸れない」こと。男性の場合は通気性が悪く温めると尿もれや頻尿になるそうです。常にお腹周りを温めたい女性には理解しずらいですよね。
日本のように高温多湿な気候では、昭和初期頃までの着物とふんどしが男性の体には負担の少ない最も適した服装だったそうです。
急激に着物を着る機会が減りズボンを履くようになり、また下着もトランクスからさらに体にフィットしたボクサーパンツが主流になっています。
着物とふんどしで風通しがよく蒸れなかった服装から、ズボンとボクサーパンツで二重に包む蒸れる服装へと変わったことで、尿の悩みが80%にもなる状況になってしまいました。
ではどうしたら男性の尿の悩みを改善できるのか?次回は具体的な方法を詳しくお伝えします。
今後もnoteで「経血トレーニング」「大人のトイレトレーニング」についていろいろな情報を共有しますので是非「いいね」「フォロー」をお願いします!
◇◆◇◆◇講習会の案内◇◆◇◆◇
2022年5月よりZOOMで講習会を定期開催しています。
「どんな講習会があるの?」
全ての講座がわかる詳しい内容はこちらから↓↓↓
この記事が気になった方にはこの講習会がおすすめです
身近な男性が尿の悩みを抱えてる方には【大人のトイレトレーニング[応用]】がオススメです。6月開講予定です。noteでお知らせしますのでフォローをお願いします。
大人のトイレトレーニング[応用]
①レポートの確認と質疑応答
②具体的なやり方の復習
③大人のトイレトレーニングの続け方
④大人のトイレトレーニングを続けたらどうなるの?
⑤男性も悩んでる?
⑥どうして男性も悩んでいる人が増えてるの?
⑦具体的にはどうやるの?
⑧次回【経血トレーニング】への流れ
男性の尿の悩みの原因とそして簡単にできる改善方法をお伝えしています。

女性で尿の悩みがある方はまずは【大人のトイレトレーニング[入門]】で女性のトレーニング方法を学んでから【大人のトイレトレーニング[応用]】を受講いただくと、トレーニングをやってみたからこその質問や結果報告など一緒に話せる時間もあるのでオススメです。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!