見出し画像

プロダクト開発の見方を変える15のアイデア

プロダクトマネージャーのためのアイデアとメンタルモデル

*この記事は、15 Ideas That Will Shape Your View Of Building Productsを翻訳したものです。

著者: Alex Pedicini
翻訳者: 渡辺圭祐

1. Whyから始める (Start with Why)

「人々は、あなたが何をしたかを買うのではなく、なぜそれをしたかを買うのだ」。サイモン・シネックのリーダーシップの教えは、リーダーやプロダクトマネージャーがコミュニケーションやインスピレーションを得るための素晴らしいモデルとなっています。多くのリーダーはWhat(プロダクトやソリューション)から始めますが、シネックはWhy(存在意義)とHow(行動の指針となる理念や価値観)から始めることを提唱しています。

画像1

The Golden Circle — Start With Why

2. パレートの法則 (Pareto principle)

80/20の法則とも呼ばれ、結果の大部分は少数の原因から生まれるという考え方です。ビジネスに与える影響の大部分を占める機能や顧客を絞り込み、その機能の改善とユーザーの喜びに焦点を当てます。

3. ドッグフーディング (Eating your own dogfood)

これは自社プロダクトをテストし、使用することで、顧客に共感し、機会領域を特定する練習です。一般的なユーザーと同じ環境や状況でプロダクトをテストすることができれば、さらに効果的です。

4. ベロシティ(速度) (Velocity)

スピードとベロシティは同じではありません。スピードは方向に関係なく進む速さを表し、ベロシティは変位した距離を表します。プロダクト開発では、ベロシティが必要であり、進むべき方向は戦略に向かっているのです。ベロシティを上げるには、優先順位をつけ、戦略に貢献しないタスクやプロジェクトにはノーと言うことが必要です。

画像2

5. 二次的思考(セカンド・オーダー・シンキング (Second-order thinking)

目の前の決断の因果関係を考える一次思考とは対照的に、二次思考では「次に何が起こるか」を考えます。この思考法では、主に、変化や決断がもたらす予期せぬ結果や影響を理解する必要があります。10-10-10ルールは、自分の決定が2次、3次に及ぼす影響を理解するために特に役立ちます。

6. 可逆的な意思決定と不可逆的な意思決定 (Reversible vs. Irreversible decisions)

これは、ジェフ・ベゾスが2016年の株主への手紙で書いていることです。意思決定には、意思決定の大部分を占め、後で簡単に変更できる可逆的なものと、変更しにくい不可逆的なものがあるという考え方です。可逆的な意思決定は、すぐに軌道修正できるので、完全な情報がなくても素早く行うべきです。不可逆的な意思決定は慎重に行うべきで、結論を出すまでに、より広範な情報収集が必要です。重要なのは、自分がどちらのタイプの決断をしているのかをあらかじめ知っておくことです。

7. 機会費用 (Opportunity costs)

すべての決断にはトレードオフがつきものです。あるものを選択することで、別のものにノーと言うことになるのです。これは、優先順位をつけるときやロードマップを作成するときに特に当てはまります。優先順位をつける最も簡単な方法は、「今すぐやるべき、もっと価値のあることはないか」と問うことです。- もし答えがイエスなら、そのもっと価値のあることに取りかかればいいのです。

8. 選択のパラドックス (Paradox of choice)

選択肢が多ければ多いほど、必ずしも顧客が幸せになるとは限りません。人々は提示された選択肢に圧倒され、優柔不断になり、満足度が低くなる可能性があります。それよりも、よりスマートなデフォルト設定と、適切なタイミングで適切な選択肢を提示することに注力し、意思決定の疲労を回避することが重要です。

9. 逆転の思考 (Inversion)

問題に対して異なる視点を持つには、しばしばその問題を逆から考えることが有効です。何かがうまくいく理由を考え抜くのではなく、うまくいかない理由を考えるのです。また、現状から将来を予測するのではなく、最終目標から逆算してバックキャスティングしてみる。このようなことを促進するために、プロジェクトを始める前に「プレモルテム(Premortem)」を実施することが有効なテクニックです。

10. 確率的思考 (Probabilistic thinking)

プロダクト開発では、仮定と不完全な情報に基づいて意思決定を行う必要があります。確率論的思考とは、論理と推定を駆使して、ある事象がどのような結果をもたらすかを推測するプロセスです。このような思考は、どのような問題を解決し、どのようなソリューションを構築するかについて、どこに賭けるべきかの判断材料となります。

11. スケールしないことをする (Do things that don’t scale)

ソフトウェアによって私たちは信じられないほどのスケールで物事を行うことができますが、すべてのプロダクトや企業は小さなところから始まったことを忘れないでください。スケールしないことをするのは、手作業で仕事をすることが、学習への近道であることを思い出させるためです。そうすることで、あなたが目指している問題や顧客に近づくことができますし、そうしなければ見逃してしまうような別の機会も見えてくるかもしれません。時間が経ち、成功すれば、これらの作業を自動化することができます。

12. 前線基地を確保する (Secure the beachhead)

Geoffrey Moore氏は、著書「Crossing the Chasm」の中で、テクノロジー採用のライフサイクルの橋渡しについて述べています。この本では、まずターゲットとなる顧客層の小さなセグメントを特定して販売することで、アーリーアダプターからメインストリーム消費者へとプロダクトを移行させる方法について論じています。この考え方は、まずニッチな市場を見つけ、その狭い市場を満足させてからプロダクトや顧客層を広げていくことに似ています。

13. ビタミン剤と鎮痛剤 (Vitamins vs. Painkillers)

あなたのプロダクトが「あると便利なもの」(ビタミン剤)なのか「なくてはならないもの」(鎮痛剤)なのかを理解しましょう。プロダクトのポジショニングと販売の鍵は、あなたのプロダクトが解決する真のペインポイント、その問題を経験する人、そしてその問題を引き起こす「きっかけ」を特定することです。

14. マズローの欲求階層説 (Maslow’s Hierarchy of Needs)

マズローの欲求階層説は、人間の5つの基本的な動機と欲求を説明したものです。人間の欲求はほとんど変化しませんが、その欲求を達成するための解決策は頻繁に変化します。成功するソフトウェア製品はすべて、これらの基本的欲求のうち少なくとも1つを満たしていることに結びつけることができます。

画像3

15. 制約条件の理論 (Theory of constraints)

「鎖はもっとも弱い輪の部分以上は強くない」。 ボトルネックを特定し、その制約を減らしたり取り除いたりする作業を行うことで、単位時間当たりの処理能力を向上させることができます。このモデルは、あなたが作っているプロダクトであれ、あなたが依存しているプロセスであれ、作業中のあらゆるシステムに適用することができます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

1. Start with Why (Whyから始める)
2. Pareto principle (パレートの法則)
3. Eating your own dogfood (ドッグフーディング)
4. Velocity (ベロシティ)
5. Second-order thinking (二次的思考)
6. Reversible vs. Irreversible decisions (可逆的な意思決定と不可逆的な意思決定)
7. Opportunity costs (機会費用)
8. Paradox of choice (選択のパラドックス)
9. Inversion (逆転の思考)
10. Probabilistic thinking (確率的思考)
11. Do things that don’t scale (スケールしないことをする)
12. Secure the beachhead (前線基地を確保する)
13. Vitamins vs. Painkillers (ビタミン剤と鎮痛剤)
14. Maslow’s Hierarchy of Needs (マズローの欲求階層説)
15. Theory of constraints (制約条件の理論)

オリジナル記事はこちらからご覧ください。
プロダクト開発の見方を変える15のアイデア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?