№5349:「切り抜き文化」は有害か?
こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。
さて、ここ最近(数年?)は「切り抜き文化」が台頭しています。
代表はYouTubeです。
数分の「切り抜き動画」が人気です。
視聴者からすると「面白いところだけを数分で見ることができる」ので、30分とかの動画よりも気軽に楽しめます。
視聴者のニーズに応えているのですから、これは「良いサービス」ということができるでしょう。
実際、私も1日1回は何かしらの「切り抜き動画」を見ていると思います。
Twitterが登場した10数年前からは140文字の「短文文化」が台頭しました。
なので、現在は「短文文化+切り抜き文化の時代」ということになります。
こういった流れを批判する向きもありますが、前述のように便利だし、使い勝手もいいのですから、決して悪いことではありません。
使わないで文句をつけるのは愚かなことだし、一種の老化現象だと思います。
とはいえ、このようなことが当たり前になると「文脈が読めなくなる人」が増えていくのは事実でしょう。
仮に「3分の切り抜き動画」の前に「10分の背景説明」、後ろに「10分の弁明」があったとしたら、それを知らずして物事の正邪等を判断することはできません。
が、今の時代はそれができてしまうし、あたかもそれが正しいかのようにまかり通ってしまいます。
私からすると「健康オタク」が言っていることも「切り抜き」に過ぎません。
人生全体、身体全体の文脈を捉えずに「部分情報」だけを切り取って「あれは身体に悪い」「これは身体にいい」的なことを言っています。
こういった症状を予防するために必要なのは、やはり「読書」でしょう。
それも幅広く多くの本を読むことです。
専門書の掘り下げは「読書」とは言いません。
そういった意味での「読書」は「切り抜き」でも「短文」でもないし、当然、文脈を理解しないと読むことができません。
なので「短文がダメ」とか「切り抜きがダメ」というのではなく、しっかり「読書」をしていれば、そういった表面的、かつ部分的な情報に翻弄されることもなくなるし、何よりも様々なツール等を楽しむことができます。
が・・社会人の約半分が月間読書数0冊。
それを含めた社会人の約84%が月間読書数2冊以下。
※つまり月間1~2冊が約34%ということ。
実際、本を読んでいない人は考え方が表面的で短絡的です。
こちらの方がよほど深刻な社会問題ではないかと思います。
▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら