kazuya_nishizawa

1991年生まれ/愛知県安城市出身/岡崎高校/東京大学(大学院)/民間シンクタンク所属…

kazuya_nishizawa

1991年生まれ/愛知県安城市出身/岡崎高校/東京大学(大学院)/民間シンクタンク所属/いろいろ書いてみます

最近の記事

  • 固定された記事

ナッジとかいう誘導への違和感

ここ数年巷で話題の「ナッジ」。マーケティングと何が違うの?気づかずして誘導するのはフェアじゃなくない? 数年前から「ナッジ」という用語を目にすることがしばしばあり、かなり人口に膾炙した用語のように思う。「ひじで軽く突く」という意味で、それとなく誘導しこちらの意図する選択を促すための方法論としてウケている。ひとつひとつの事例が小話的に面白いという単純な理由もあるのかもしれない。例えば男子小便器のハエが有名で、小便器にハエのシールを貼ると、一歩前に出て清潔に利用する人が増えるら

    • コロナで話題の緊急復刊本を読みおえて

      チフスのメアリーをご存知ですか1900年頃、経口感染する腸チフスという死に至りうる病の無症状患者メアリーマローンが、賄い婦として料理を作ることで多くの感染者を出し、人生を通して隔離されたというお話(日本で隔離政策と聞くとハンセン病が思い浮かぶ)。 一度開放された際に、料理を禁止をされたにもかかわらず(感染させる可能性があるため)、偽名を用いて料理を作り集団感染を発生させた話や、料理に髑髏をふりかける挿絵は印象的なモチーフになっているようだ(演劇や小説など)。 当時のセンセ

      • 20代のいま、学生納付特例追納すべき?

        40万円?80万円?追納?これって納めたほうがいいのか。わかりづらくなると嫌なので、大卒(院卒)企業へ就職した人を想定して、調べたものを軽めに共有します。 ことの発端20代のみなさま、おそらく年金事務所から、なにやらよくわからないハガキが時々届いているかと思います。私にもなにやら「サササササササ」(学生納付特例の期間を表す)とか書かれているハガキが時折届き、中を読むもよくわからない。 このハガキ、よく読むと「学生納付特例制度追納可能ですよ」と書いてある。私の場合は1年入学

        • 【読書ノート】失敗の本質――日本軍の組織論的研究, 戸部良一他 ,(中公文庫)1991.

          https://www.amazon.co.jp/失敗の本質―日本軍の組織論的研究-中公文庫-戸部-良一/dp/4122018331 これはおもろい!!そもそも機動隊というのは動く拠点たる航空母艦含む一軍の船舶で構成されてますよ!てこととか、大和の大砲超すごいのだけれど全然当たってないんです、とかそういうところがすでに面白い。 他の本と並行して読んでいたのだが、読み始めてからこっちばかり読んでしまった… 大東亜戦争における6つの作戦ケース分析(1章)、各ケースを束ねる日

        • 固定された記事

        ナッジとかいう誘導への違和感

          【読書ノート】プレップ 労働法[第5版],森戸英幸,(弘文堂)2006.

          最近労働保険の勉強をしていることもあり、労働法の入門書で評判の良さそうだった本書を手に取った(実際には積み続けていた本棚から漁った…)。 肩の力が抜けている(ふざけている) というのが何より特徴的。文系で大学に長々といたにも関わらず、法学関係は本当にまったく授業を取らず、新書に手を付けてはむにゃむにゃと眠くなり、とにもかくにも法律関係に印象が悪かったのだが、本書は少し疲れたなというタイミング(2-3p:集中力なさすぎ…)おきにセリフが入るので気楽に読めた(たまにジェンダー

          【読書ノート】プレップ 労働法[第5版],森戸英幸,(弘文堂)2006.

          【読書ノート】日本の地方政府――1700自治体の実態と課題(中公新書)2019.

          4月に出て以降積ん読していた曽我謙悟さんの『日本の地方政府――1700自治体の実態と課題』(中公新書)読了。日本の地方政府(具体的には都道府県と市町村)がテーマ。界隈において評判が大変よろしく、期待を裏切らないおもしろさ。具体的には2つが理由。 理由1 とてもよくまとまっている地方政府は掴みづらいと印象があった。市役所・区役所や都庁、中央政府に勤務している友人等何人かいるけれども、行政組織相互の関係や仕事の内容に関する大局観をいまいちつかめずにいた(『まち・ひと・しごと創生

          【読書ノート】日本の地方政府――1700自治体の実態と課題(中公新書)2019.