マガジンのカバー画像

保育園のマネジメント

22
運営しているクリエイター

記事一覧

何がぼくにこの本を書かせたのか?「SDGsと保育スタートBOOK」

何がぼくにこの本を書かせたのか?「SDGsと保育スタートBOOK」

2023年10月10日、「SDGsと保育スタートBOOK:つながる保育で実践する幼児期のESD」を出版しました。
ふぅっ~!

執筆時間は、早朝か日曜日。

執筆中にデータが飛んでしまったら、「もう書かないぞ」と思うくらい時間やエネルギーを使いました。
(当然、バックアップはしてましたが。)

そんな労力をかけて書いたのは、何がそうさせたのか?

ぼくもESDを知らんかったこの本は、ESD(持続可

もっとみる
#04 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!

#04 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!

あたらしい保育イニシアチブ2023、
略してあたほい2023。

https://hoiku-initiative.jp/event/hoiku2023/
#04では
ぼくが担当するセッションについてお知らせします。

世界を変える幼児教育
幼児期のSDGs・ESD/自分ごと化への挑戦!
です。

ESDという言葉を知っていますか?保育者向けの研修講師の際、
「ESDという言葉を知っている人、

もっとみる
#02 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!

#02 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!

あたらしい保育イニシアチブ2023、
略してあたほい2023。
#02では
何がすごいのか(その1)をお知らせします。

それは、実行委員の顔ぶれです。
お一人ずつ名前を見ていただきたいので
長くなりますが、全員掲載しますね(敬称略)。

保育業界の方なら、
「えっ、この人も?」「この法人(会社)も?」
と思う顔ぶれです。
「社福も学校法人もNPOも株式会社もあるやん」
というオドロキもあるか

もっとみる
#01 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!

#01 あたらしい保育イニシアチブ2023開催!

昨年、初開催にもかかわらず、
リアルで600名、オンラインで440名が集った
「あたらしい保育イニシアチブ2022」。

コロナ禍でこの数字です。
なんとまあすごい。

その熱気をそのままに、
今年も開催しちゃいます。

しかも今年の実行委員長はぼくです。
冷や汗タラタラですが、
こりゃもう、楽しんでやるっきゃないですね。

開催に向けて結構大変ですが、
だからこそ、「なぜするの?」を
お伝えしよ

もっとみる
保育実習を就職活動に活かす!?

保育実習を就職活動に活かす!?

もうすぐ保育実習が始まる学生さんもいますよね。

そんな実習生へのアドバイス。
それは「保育実習を就職活動に活かしてしまえ!」ということ。

一般学生の就職では、
2025年卒の就職活動から、
一定条件を満たしていれば
採用直結のインターンシップが可能になりました!
https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220613002/20220613002.html

もっとみる
園自慢のススメ

園自慢のススメ

ある人に初めて会った時は衝撃的でした。
「おー、けっこう自慢する人だなあ」と。

始めはそう思ったものの、
それがあったからこそ、
その人の考えや、やってきたこと、
すごさがわかりました。

そうでなければ
伝わらなかったでしょう。

多くの人は自慢することが苦手ですよね。
そして、自慢する人に対して
「自慢しい」とか
「自己顕示欲が強い」というように
ネガティブなイメージを持ってしまう。

ぼく

もっとみる
はじめて米国の保育をみたときの話

はじめて米国の保育をみたときの話

2017年11月、
初めてアメリカの保育をみたときの感想。

少しの園しか見てないし、
数日しか見てないので、
これがすべてではないと断りつつ、
率直に感じたこととして、
帰りの機内で書いたメモ。
(若干、機内のアルコールの影響も。。)

今回見たアメリカ(シアトル)の幼児教育は、
子どもが自ら思考する力、
表現する力を養うことを
重視しているように感じた。

テーマについて子どもたちは考え、

もっとみる
保育の質ってなんだ?という視点から

保育の質ってなんだ?という視点から

保育の質ってなんだ?
園長のマネジメントとどう関わるの?

先日、そんなディスカッションを
させていただきました。
お相手は教育経済学者の中室牧子先生。

ディスカッションを終えて
思っていたこと、感じたことなどを
振り返ってみたいと思います。

保育の質って?そもそも「保育の質」という言葉が
漠然としてるよね?ってのは、
これまでの「保育の質」研究の中でも
たくさん言われてきてる。

つまり保育

もっとみる
主体性の名のもとにおかしなことになってない?

主体性の名のもとにおかしなことになってない?

「主体性」が
保育の重要なキーワードであることは間違いない。

一方で、
なんだかモヤモヤしたものも感じるのだ。

そんなホンネを綴ってみたい。

何がモヤモヤするのか?

それは、
「主体性」の名のもとに
「放任」になっていないか、ということ。
そして、「主体性」に過剰反応するあまり、
大人の側が保育者としての意図性を
手放していないか、ということだ。

たとえば、
クラス活動をする場面において

もっとみる
問いの持つチカラはやっぱりすげえやという話

問いの持つチカラはやっぱりすげえやという話

ときどき、「自分にいける?」と
不安になる講演テーマがくる。

最近では、
「メタバース時代の保育のあり方」とか。

「深く考えたことなかった」とか
「専門家じゃないし」と
できない理由が先に思い浮かぶようなもの。

しかし、エイやっ!と引き受けてみると、
いろいろ考えが整理されてくる。

つくづく思うのは、
問いが持つチカラ強さ。

問われたから整理できたり、
問われなければ気づけなかった世界が

もっとみる
メタバース時代の保育のあり方

メタバース時代の保育のあり方

2022年8月21日、東京大学で開催された
「あたらしい保育イニシアチブ」というイベントに参加。
まさに、保育の未来を考える刺激溢れるイベントだった。

数々のパネルディスカッションが行われたが、
ぼくも「メタバース時代の保育のあり方」というディスカッションにパネラーとして登壇した。

かなり異色のテーマだったと思う。
登壇者は、
・ジョン・セーヒョンさん(oVice株式会社) 
・吉田和弘さん(

もっとみる
保育園のブランディングとは何か?

保育園のブランディングとは何か?

保育業界がザワついている。

待機児童解消のため、
保育所をたくさんつくったけれど、
つくりすぎたり少子化が加速したりして、
保育園が余ってきている。

このままだとヤバい。

そういうザワザワだ。

だから、選ばれる園になろうとか、
生き残るためにとか、
そういう言葉が今まで以上に飛び交っている。

そんな言葉の一つに、
「ブランディング」がある。

ブランディングとは何か?

それを「差別化」

もっとみる
その会話に組織カルチャーが表れている

その会話に組織カルチャーが表れている

歯医者に行って思ったこと。

患者のぼくは、
文字通り口が開いた間抜けな状態で
することがないので、
歯科医とスタッフさんの会話を聞いていた。

すると、その会話の様子から
組織カルチャーを感じるのだ。

歯科医とスタッフは、
お互い信頼しあえているか。

タテの関係か、ヨコの関係か。

スタッフは、
歯科医に怯えてないか(笑)など。

そこで働く人からすると、
いつもどおりの会話で
気にしてない

もっとみる
新社会人へ。世界は〇〇でできている。

新社会人へ。世界は〇〇でできている。

社会人になると、20代から60代、ともするとそれ以上の人たちとも同じチームで働くことになる。
仕事で関わる人だってさまざまだ。

とにかく、いろんな価値観を持つ人と、時間や行動を共にすることになる。

しかも、一緒にいればいいだけじゃない。
役割を果たしたり、価値を作り出すことが求められる。

とにかく学生時代までの同質性の高い環境とは大きく変わる。

そして、ジェットコースターのようにいろんなこ

もっとみる