見出し画像

小さな小さな、声を聴く。

デンマークに来て、もうすぐ1年が経つ。

日本で生まれ、日本で育った私にとって、海外で過ごすということは、少しチャレンジングだった。

1年を通して、デンマーク人や他のインターナショナルと時間を共有して心に強く刻まれた概念が、「マイノリティー」である。

私は、ここデンマークでは、外国人なのだ。

母語がデンマーク語ではない、外国から来た人。

ああ、なるほどなと思った。

デンマークは、ヨーロッパの中でも北欧と呼ばれるエリアの、人口が550万ほどの小さな国。

商業的にも海外に目を向ける企業は少なくなく、教育を受けるときにも英語の学習がある。小さい頃から、英語圏のコンテンツを消費する。加えてデンマーク語は英語とルーツを同じくするゲルマン語系で、英語にも似ているところが少なからずある。

そう、彼らはとても英語に堪能だ。

2019年版「英語能力指数ランキング」では世界第4位である。(100カ国中)

https://www.efjapan.co.jp/epi/ (EF EPI 2019)

日本は、53位。レベルとしては「低い」に分類される。

かく云う私も、英語のレベルはその程度である。

仮に英語で話しかけられても、100%のコミュニケーションは難しかったりする。

もちろん、彼らの中にも英語に苦手意識を持つ人は少なくないが、それでも日本人の平均的なレベルよりははるかに高い、雲の上レベルだ。

しかし、彼らは英語を話さない。

私はデンマークのフォルケホイスコーレというカテゴリの学校に滞在しているのだが、学校によってはインターナショナルの生徒を受け入れている。

デンマーク語メインのクラスが殆どだが、インターナショナル向けに英語メインのクラスも展開されている。

インターナショナルの生徒は、近くのヨーロッパからアジア、アメリカ(南米含む)、中東など世界中から広く来ているといってよい。

全員に共通して好ましい言語は、もちろん英語である。

しかし、彼らは英語を話さない。

もちろんここはデンマークで、公用語はデンマーク語ではある。

当然、住んでいる人たちはほとんどがデンマーク人だ。

学校の構成比でいうと、80%以上がデンマーク人、残り20%がインターナショナル。

全体で集まる朝の会、ランチ、ディナー、クラス、etc...

彼らはマジョリティーである。

頭上を、目の前を、デンマーク語が飛び交う。

右耳から左耳に、デンマーク語が通り過ぎていく。

例え全員がそこに居ても、全員に向けた伝達事項を伝えるにしても、まず最初に発せられる言葉はデンマーク語である。

第一にデンマーク語で情報が伝えられると、彼らにとって英語の情報はもはや要らない。

ざわざわし出す。次に話される英語は、ざわざわにかき消される。

まるで、自分はそこにいないのではないかという錯覚に陥る。

この感覚と、私たちは毎日付き合う。

そして、向き合う。

ああ、これが外国人であるということかと。

そして、この感覚を、私たちは自国で生み出しているのだと気づく。

そう、一度外に出てみないと、この感覚には気づけない。

気づけないまま、私たちはマイノリティーをいないことにしてしまう。

一つ前の学校のデンマーク人の友達で、アネという子がいた。

クラスが終わると自然と談話スペースに人が集まり、会話が始まるのがホイスコーレ流である。

カウチに座りながら、ドリンクやスナック片手に、日常のなんてことない会話が繰り広げられる。

デンマーク人が多数を占めるそこでは、話される言語は当然デンマーク語だ。

インターナショナルは、彼らの会話の文脈の中でごくたまに唐突にされる英語の質問で、ちょっとだけ会話をする。一問一答。ユーモアとは文脈から生まれるものだと、気づいたものだ。当然、そこにユーモアはない。

彼女は、インターナショナルが近くにいると、すかさずデンマーク語を英語に翻訳して伝えてくれた。英語に翻訳されてわかった会話は、なんてことはない。意味のある会話が何かと言われると窮するが、本当にくだらない話のことの方が多い。

それでも、彼女は翻訳を続けてくれた。

尋ねると、彼女も以前、海外に身を置いたことがあったという。

その時の彼女は、今よりは劣るが、もちろん英語でのコミュニケーションは取れた。

しかし、友達にスペイン語を話す人が多く、彼女もまた、そこではマイノリティーだった。

同じ感覚と、付き合い、向き合った。

その経験が、彼女をそうさせるといった。

ここデンマークでは、ごく日常的に「デモクラシー(民主主義)」という言葉を耳にする。

政治で言えば、国政選挙の投票率は常に80%を超え、成熟した民主主義がそこにある。

彼らのデモクラシーは選挙だけでは終わらない。

日常的にも、物事を決めることに対しては話し合って決めることに長けている。

これもデモクラシーの為せる業だ。

とても素晴らしい文化だ。

民主主義について、私が学校で習った記憶では「多数決の原理」を利用するものだと思っている。いわば、マジョリティーの意見が全体の意見として採られるということである。

それと同時に、「少数派の意見にも耳を傾けなければならない」というフレーズを記憶している。

マイノリティーへの配慮。

言葉どおりだが、これは難しい。

なにせ、マジョリティーの側にいると、気づかないのだから。

そして、マイノリティーの側に身を置いて、初めてわかった。

声は、簡単にはあげられない。

あげた声は、簡単に風にかき消される。

マジョリティーは、マイノリティーの声を簡単に消せてしまう。

年が明けたら、日本に帰国する。

私はまた、マジョリティーになる。

日本人というマジョリティーに。

この場合、マジョリティーとマイノリティーを分けるのは「日本語」という切り口。

どこを切るか、なにで切るか、いつ切るかで私たちは何にでもなり得る。

切り方次第で、マイノリティーになる。

切り方次第で、マジョリティーになる。

簡単に、声をかき消せる立場になる。

簡単に、彼らをないものにできてしまう。

静寂を作ろう。耳をそば立てよう。

彼らの、声を聴こう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?