見出し画像

働きアリの法則って質の話じゃないよねって話

働きアリの法則
・働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
・働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
・よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
・よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
・よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。
・サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。
wikipediaより引用 ”https://ja.wikipedia.org/wiki/働きアリの法則”

ビジネスの現場とか、チームとかの話で働きアリの法則の話をたまに聞くことがある。
僕自身も面白い話だと思うし、そうだなぁ・・・・。と実感することもある。
それについて上司と話していて思ったことがあったので書いておこうと思う。
ちなみに私的解釈である。

よくこの法則の話が出るときに、
「2割は優秀なやつで、出世していく」
「2割は落ちぶれていき、ダメな奴になる」
という考えが基本になっていて違和感があった。

組織の中で10人のうち、2人は出世していくという捉え方で、さらにそこに2人補充された場合、さらに2人は出世していくのかというと、組織はそういうものではないと思っている。
そもそもこの法則は「働き」アリの法則で、「優秀」なアリの法則ではない。
組織の中で、「優秀」か「落ちこぼれ」かは分からないが「よく動く」奴が2割いるという話だ。
「よく動く」と「よく働く」は似ているのだが、「よく働く」は能力的に高いという誤認があるように思う。
働きアリ上位2割だから出世するということではないのだ。

無慈悲な話だが、「よく動く」「よく働く」をしなくても能力が高く出世する人も沢山いる。逆に「よく動く」が空回りしている人もいる。
ただ、基本的には「よく動く」と知識・経験がつくので出生しやすい傾向にあることは確かだと思う。

なぜ、質の話でないかと思うかを考えてみると、
「東大生」10人の実験コミュニティがあったとして、2人の働き者が出て行ったとする。新たに補充されたのが「ヤンキー」2人の場合、「東大生」8人と「ヤンキー」2人のうちから、新たな2人の働き者が現れる。
これを繰り返して、「ヤンキー」の占有率が増えるごとにコミュニティの質は保たれるのか。と思うのである。
最後、「東大生」10人だったものが、「ヤンキー」10人になったときに、コミュニティの質は全く別物になっていると思う。
※違う良さが出てくる可能性は大いにある。

この考えでいくと、組織が質を高めるには、まず入り口であるリクルート活動は非常に大事である。
人が全く足りてないからと、専門性のない人間を雇うことにより、質が変わっていってしまう。組織が大きくなれば大きくなるほど質が落ちてしまうことはしょうがないかもしれない。熱量や濃さというものが変わるからだ。

以上、つらつらと考えていたことです。
と、なると良いのは、会社の方向性に合った人材を固め、小さいチームを形成し、チームの循環はできる限り速く行うことが重要になるのだろうか。
組織の中で、色々と悩む人は多いと思います。僕もそうです。
一度、自分の組織を俯瞰的に見てみて、何が悪いのか考えることも大事かと思います。しばしば、量と質の話をごちゃ混ぜにて話す人がいるのですが、しっかり分けて考えないといけないですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?