見出し画像

【思考体力】考えるではなく、考え続けるのをどのように訓練するか?

はじめに

最近、 YouTubeを物色してたら、藤井聡太さんと豊島将之さんの名人戦がおすすめでライブで出てたので見てみた。2人とも微動だにしない

こんな感じの姿勢から、2人とも微動だにせずにずっと、次の手を考え続けている。持ち時間9時間の2日制というとんでもない長丁場の試合。


ちなみに将棋は小学生の時に少し興味持って、遊びがてら刺していたくらいで内容は全然わからない。

高校時代を振り返ると、化け物のようにすごい人がいて、自分も数学は得意な方だと認識していたのだが、所詮大学受験レベルである一方、その人は学問として数学が好きというレベルだった。

同じ難しい問題を解こうと言って、ある1つの難問をお互い家に持ち帰ったのだが、自分は家で2時間も考えずに、「難しいからやーめた」となったのに対して、翌日か翌々日彼が「10時間くらいかかったけど、解けたよ。難しかったけど楽しかった」と意気揚々と語りかけてきたのを聞き、「あ、違うな」と思わされた。あの時の衝撃は今でも鮮明に覚えている。

要領の良さ、頭の回転の速さ、瞬間的な集中力などももちろん大事ではあるが、それで通用するのは中の上くらいまでであって(それでも十分にすごいし社会的にも成功するだろうが)、そこから先は、上記ベースが同じレベルの人達になってくるので、「健康かどうか」「思考体力」の2つが明暗を分けるように個人的には思う。

今回は、思考体力とは何か?と、思考体力はどのようにして訓練できるのか?について考えたいと思う。

思考体力とは?

思考体力とは簡単にいうと「考え続けられる力」のこと。

もう少し具体的には

(1)複数または一つのことを

(2)長い時間(数時間〜研究だと数十年にも及ぶかもしれない)

(3)ずーっと薄く集中し続けて

(4)考え続けられる

ことができる力のこと。

さて、この思考体力はどのようにしたら鍛えられるのか?
まず、必要なマインドセットから

必要なマインドセット

思考体力を鍛えるのに必要なマインドセットとして、大きく挙げられるのは下記4つだろう。

曖昧さを受け入れる力

  • 不確実な状況や明確な答えが出ない問題に対しても、焦らずに対処できる心構え。

問題を頭の片隅に置いておく力

  • 日常生活や他の仕事をしながらも、問題を常に意識し続けることで、無意識のうちに解決策が浮かぶ可能性を高める。

本質を見極める力

  • 単に答えを見つけるだけでなく、その背後にある根本的な問題や課題を理解しようとする姿勢。

抽象的思考力

  • 複雑な問題を分解して基本的な要素を見つけ出し、それをもとに異なる出来事や問題を結びつける能力。

その中でも「グレーをグレーとして保持できる力」と「物事の本質を知りたいという欲求」。この2つが最も大事だと感じる。

大学受験までは答えがある問題だったのに対して、社会人になってからは答えがない問題が中心になってくるので、「すぐに答えが出ないことに焦るのではなく、答えを出さずともその答えに辿り着きそうな複数の仮説や選択肢を同時に頭の片隅に抱えて置けるか」が重要になってくる。

これは相当な思考のチェンジで、いきなり戦い方が異なるのであり、また、相当なワーキングメモリを保持しておかないといけない。

また、すぐに答えが出ないと、「今日も何も進まなかった」と自己嫌悪に陥りがちになり、すぐ場当たり的な回答を求めがちになるし、その方が物事が一見進んだ感じになるので当面の心地よさはあるが、、、

続きはこちらで記載しています。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!