見出し画像

大切なものは失ってからしか気づけない

寒い日が続いても気づけば冬が終わるように、暑い日が続いても気づけば夏が終わるように、大切なものは失ってからしか気づけない。

SNSを通してたくさんの人に出会った。noteでもTwitterでも数え切れないほどの人たちと連絡をとり、会って話した。誰かの怒りに触れたり誰かの傷つきをみたりしたけど、それらは大したことではなかった。

最も悲しいことは、仲が良かった人と唐突に連絡が取れなくなることだった。喧嘩別れならまだいい。嫌われるのもまだいい。前触れなくコミュニケーション範囲からいなくなり、連絡がまったく取れなくなってしまうことが最も悲しかった。糸がぷつんと切れてしまうような別れが、ごくまれにある。

同じようなことは現実の人間関係でも起きる。友達でも恋人でも家族でも別れはいつも唐突だ。どんな場合でも、別れの可能性は決してゼロにならない。

連絡が取れなくなったり別れたりしても、その人の存在が自分の中からなくなることはない。その人の記憶は自分に存在するが、コミュニケーションできていたときと比べて存在の形が明確に変わってしまう。その変化を、大切だったものが変わったことに気づけるのは、いつも変化した後だ。


人との別れの悲しさを考えていたとき、若松英輔さんの悲しみの秘義という本に出会った。その本の言葉をいまでもよく覚えている。

愛は悲しみを内包している

この言葉をみたとき、人との別れは人と出会った瞬間から始まっていることに気づいた。人は慣れる生き物で、心地よい状態が当たり前だと錯覚する。ある人と出会う前と後ではあらゆることが変化するのに、出会う前のことを思い出すことは滅多にない。

始まりがあることは、終わりを内包している。

出会いは別れを内包している
生活は疲労を内容している
生は死を内包している

一度始まったものをなかったことにはできない。人生の中で出会う出来事、特に人に関わることにおいては、なかったことにできることなど、ほとんどない。始まったのなら、続けていくしかない。終わりを早めることはできるけど、それでもある程度は続けなくてはいけない。

逃れられない現実のあり方に気づいたとき、ニーバーの祈りを思い出す。

神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。 変えるべきものを変える勇気を、 そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えて下さい。

変えることができないものとできるものを分けて、変えるべきものを変えることに徹するのが賢明な判断だと、自分に言い聞かせる。

出会いが内包する別れや生活が内包する疲労、生が内包する死に直面するとき、目を背けるのではなく、自分なりの向き合い方、自分なりの表現のあり方を考えたい。

どうせ別れるなら、どんな別れ方がいいか
どうせ疲れるなら、どんな疲れ方がいいか
どうせ死ぬなら、どんな死に方がいいか

自分に寄り添う不安たちを、飼い慣らしたい。

大切なものは失ってからしか気づけない、という言葉の意味を改めたい。

大切なものが自分からまったく失われることはない。経験は形を変えて自分の中に残るからだ。大切なものが変化するとき、初めてそれを自覚できる。大切なものをより大切なものに変化させることによって、大切なものに気づきたい。


最後まで読んでいただきありがとうございます。