Q.ハッシュタグ乱用問題とnote競合サービスの話。アカバンあるかも

郷に入れば郷に従え。

アカバンされたら、あの・・・全然Twitterだけ運用してくだけになるんで。空いた時間はいくらでも使う領域があるんで大丈夫。

はじめに。

大前提に、ここはビジネスベース。
非営利じゃない。企業が運営している。企業は稼げない事業にわざわざ手を出さない。それなりに仕組みやリスクヘッジもきかせて、マーケもしっかりやってる。

無料でも使えるものが溢れた世の中、それなりのやり口が大切。腐るほど情報も溢れてる。斬新でなければ生き残れない。競合とは一味違うことが重要になる。

コミュニティー化も、その1つ。私からしたらチーム戦をしなきゃ生き残れない、のびない仕組みにされるとめんどくさい。どっかに属して仲良くしてなきゃ、のびない。なかなかハードワーク。

もし、作品を投稿したいだけなら、まじで他をおすすめします。芸術、文芸として、作品を世に投稿するだけなら。

カクヨムとか、ピクシブ、インスタなど。インスタもビジネス仕様にできるし、直売もいける。カクヨムも作り手に対して手厚く対応するようになった。去年ぐらい?

よかったら調べてみてください。

noteと大きな違いは、作り手と読み手の需要と供給。いろんな人がわかってると思うことだけど、書いていきます。私自身これ、何度も書いてきた内容。



孤独が苦手な人にはもってこいなnote
コミュニティを持ち合わせてない人とか、ここに依存できる。あとみんなで何かしたい!ってタイプにはちょうどいいかもしれない。いろんな人が旗揚げしまっくてて、ある意味特異的かも。

逆にいえば「なにかと空気を読んで、そうしないといけない」状況。

他のサービスは、読み手が豊富。
無料で小説が読める、漫画が読める。暇つぶしになる。そんな利用者と、ただで提供するから、なんとかそこから名前が売れてほしい人で成り立ってる。

わざわざ、そのサイトを会員になったり、ブクマしてまで読み手、投げ銭専門になる。いろんな種類の作品がそこにあるから。検索もしやすい。

つくる人がつくる人の作品をみるのではなく、つくる人はひたすらつくる。みる人がひたすら見にくる。

noteは媚びる相手が違う。仲間意識がなきゃいけない。「引き立ててくれる仲間」「お互いを推薦しあう仲間」「投げ銭しあう仲間」「協力して名前あげあう仲間」「コメントし合う仲間」「シェアをしあう仲間」「企画に参加しあう仲間」

Twitterの相互フォローらと同等。やってること変わらない。

noteももちろん、いいところもある。公式コンテストが良質。それがあるから私は使ってる。公募ガイドを使ってたけど、そこまで時間余裕ないな・・・となるとお手軽。

そして、投げ銭機能なら、動画配信サービスのほうがいいでしょ。有料マガジンや記事も、これって有名人や、ビジネス関連じゃないと厳しい。

写真売るなら、インスタがいいと思う。ダウンロードに応じて収益が発生するタイプのやつ。名前忘れた・・・。

アート、クリエイティブの領域で、ただ自由に表現者として生きたいのであれば、こんなとこ利用する必要はない。お金をかけずに暮らせるように山にでもこもったり、独自ドメインで自分だけの空間をつくるのがいい。マイペースに個展でもひらけばいい。公的なところは安いよ。誰が訪れるかは知らんけど。


で!ここから結局仕事やお金を得ようとしているなら、正直いろんな疑問に目をつむる必要はある。

お金を使って、有名な人に記事を紹介してもらうなんて暴挙もできなくはない。推薦を勝ち取ることも。noteはいい人ばかりと思いがちだけど、人間。平和ボケしちゃいけない。

noteというビジネスの土俵にいる。作家を応援プロジェクトとかやってるところとまた違う。

「うまくいかない、のびない。」なら、note非公式のグループ(いろいろある)に属したり、有名な人の記事に積極的にコメントしたり。新規ファン獲得のために、新着から見まわるとかね。

一番は、グループに属して仲良くしてもらうほうがいい。紹介もしてくれる。その代わり、自分もしっかり紹介をする。企画に参加してもらったら、企画に参加する。

ただ趣味としてしているなら別。お金一切関係ない。ただ、したいようにしてるのか。それとも、何かしたいのか。何かしたいとなると結構ハード。何かしている人たちと協調することが大事。お金を捻出してまで関わる必要が出てくる。

noteはたくさん社交辞令をする必要がある。なかなかハードワークだと思う。見る、読む、投げ専門があまりいないから。つくって待ってても限界がある。積極的に関わって、ペコペコしてニコニコする。見たから、見に来てね、紹介したら紹介してね、参加したから、参加してね。そんなループを築くことが大事。(ちなにみ私はそのループ持ってない)

郷に入れば郷に従え。

正直、有料記事やマガジンの売り上げもってるのは有名人か、ビジネス関係の人達です。Twitter運用やブログ運用。稼ぎ方の記事は売れる(フォロワー数による)。数百円~何万円の代物がバカ売れる。作品ではなく、商品だから。


最後にハッシュタグ乱用問題。

私も時間があればハッシュタグいっぱいつけるけど、くっそ忙しかったらやらないもんね。

気ままにいっぱいハッシュタグをつけてる人は少ないと思う。だって、面倒だもん。だから戦略として、ハッシュタグを選んでゴリゴリつけてる。

いっぱいつける手間をかける価値がそこにあるのか?

うーん、時と場合によるけど、正直自分からいろんな人の記事みにいった方が早い。きっかけつくりをハッシュタグに頼るか、自ら知らない人のページまで足を運ぶか。

ハッシュタグが戦略なのだとしたら、決まった時間に投稿したりするのもそうだよね。

コミュニティ化した集団も強いよね、数で戦える。

いろいろ疑問に思うことはたくさんある。たくさんあっても、よほどじゃないなら寛容である必要がある。

他にも道はあるけど、note選んでるのか。知らないから選んでるのか。

商用か、私用か。コミュニティに属せるか属せないか。協調性の有無。

私がnoteを使う理由、コンテストや企画にエッセイや社会問題を織り込んで投稿するスタイルをしやすい。

エッセイ出版したいー!って、有名人でもないのに広がるわけない。あくまでも、先の話をわざわざプロフに書いてる。

終電帰りでしにかけなんで、今日はこの辺で。

noteに限らず、どこもかしこも、、、なのは変わらない。人もニーズも時代は変わり続けるから。

私の話しもただの参考に。

あ、一瞬仮眠とってきますー

以上、蝉緒より。








Twitterで実施してる福祉関連のアンケートの参加とRTが1番嬉しいです!サポートエリアは2番目に嬉しい!