
エイマエダカツタロウのプロフィール
栄前田 勝太郎(エイマエダ カツタロウ)
プロフィール概要
株式会社ゆめみ デザインストラテジスト
有限会社リズムタイプ 代表取締役
ワークショップデザイナー / スクラムマスター(CSM) / 2030SDGs 認定ファシリテーター
大学で演劇を学び、映像制作会社でマルチメディアコンテンツの制作に関わった後にストリーミングコンテンツ、Web制作/Webサービス開発にシフトし、クリエイティブディレクターとして従事。
2005年に有限会社リズムタイプを設立。様々なデバイスのUI設計/デザイン/実装から、企業の新規事業開発、Webサービス開発の支援まで関わる。
2020年現在は株式会社ゆめみに所属し、サービスデザインの領域に関わりつつ、新規事業開発支援や組織開発・組織学習、ファシリテーションを行っている。
主な著書に『ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック』『UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。』『Webディレクションの新・標準ルール 現場の効率をアップする最新ワークフローとマネジメント 』がある。
企業の新規事業開発支援、プロジェクトやチームを改善・促進すること、CX/UXコンサルティングに携わっています。
また企業内でサービスデザインやプロジェクトデザインの知見やプロセスを伝えるための育成プログラムを開発、コミュニケーション改善やチームビルディングを目的としたワークショップ、対話の場をつくっています。
具体的に例としては以下のようなケースに関わっています。
・企業の新規事業/サービス開発支援
・プロジェクト/チームの改善、育成支援
・組織やサービスのビジョン、コンセプトメイキング支援
・将来的な運用を見据えたサービスの運用設計
・コンテンツに関するアドバイス
・サービス開発/リリースまでのアドバイザリー
・開発ベンダーの評価・選定、マネジメント/ディレクションの支援
2020年4月から株式会社ゆめみにジョイン、サービスデザイン、ブランディング、組織/チームづくりに関わっています。
入社エントリー的なnoteはこちらです。
普段の情報発信はTwitterが中心です。
これまでといまの仕事について
映像やWebに関わるようになったのが1999年ですが、そこから近年までWeb制作・Webサービス開発におけるプランニング・ディレクションを担当してきました。プロジェクトの関わり方によって違いはありますが、マネジメントやチームビルディングに携わるケースも多かったと思います。
関わってきた仕事の特徴として、「何から進めてよいか分からない」「プロジェクトが思うように進まなくなってしまった」、といった課題を抱えている方々からのご相談がほとんどであったと思います。そういった課題を解決するためにプロジェクトを整え、道筋を示し、一緒に作りあげることを担ってきました。
近年はプロジェクトやチームの改善・促進のご相談が増えたこともあり、組織やチームがプロダクト/サービスを作りあげるまでのプロセスを作ることに関わるようになりました。
そういった取り組みを進める中で、求められているのは組織やチームが自走するための伴走者ではないかと思い至り、伴走しつつ、組織やチームの自走を実現するためにワークショップの手法を用い、ファシリテーション/コーチングのスキルを生かしています。
(ワークショップのためのツールもつくっています)
よろしければ、以下インタビューもご参照ください。
これまでのナレッジを共有するため、プロジェクトマネジメントやディレクション、UXデザインについての書籍執筆、イベント登壇も行っています。
執筆に関わった書籍
ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック(2020年)
UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。(2019年)
できるところからスタートする コンバージョンアップの手法99(2018年)
Webサイト、これからどうなるの? キーワードから探るWeb制作の未来像(2017年)
Webディレクションの新・標準ルール システム開発編 ノンエンジニアでも失敗しないワークフローと開発プロセス(2017年)
Webディレクションの新・標準ルール 現場の効率をアップする最新ワークフローとマネジメント(2017年)
直近のイベント主催/登壇予定
2021年1月に開催予定(近日情報公開予定)
過去のイベント主催/登壇
2020年10月1日(木)
ゆめみ塾 give and give
「創造的な場をつくるオンラインファシリテーション」
2020年9月12日(土)、9月13日(日)
UX MILK All Night
「企画フェーズのスクラムを街づくりで体験する」
「創造的な場をつくるオンラインファシリテーション」
2020年8月3日(月)
「ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック」出版記念イベント - ビジネスフレームワークを体験するオンラインワークショップ(オンライン)
2020年6月25日(木)
「【学生向け】真っ暗にしたZoomから学ぶオンラインコミュニケーション」(オンライン)
2020年6月1日(月)
「「プリズン・サークル」を仮設の映画館で観て対話する」(オンライン)
2020年4月23日(木)
「さびしくないゆめみ - リモートワークの現状や課題をみんなで話してみる」(オンライン)
2020年4月8日(水)
「【オンライン】「デザイン経営と社会の関わり方」を考えてみよう」(ワークショップ、オンライン)
2020年3月11日(水)
「【オンライン】Ethical UX Workshop ~UXデザインと倫理、社会的な影響を考える~」(ワークショップ、オンライン)
2020年1月24日(金)
「2019年をふりかえり、2020年を考える - 一年の計を考えるワークショップ」(ワークショップ、東京)
2020年1月21日(火)
「SDGs x Ethical UX - 自分たちが描く世界の体験を考える in Fukuoka」
(ワークショップ、福岡)
2019年12月18日(水)
「本当に取り組む課題を見つける、課題発見ワークショップ in Fukuoka」(ワークショップ、福岡)
2019年12月16日(月)
「本当に取り組む課題を見つける、課題発見ワークショップ in Sapporo」(ワークショップ、札幌)
2019年12月13日(金)
「素材を活かした可視化の調理法を探る - チームを巻き込むビジュアルドゥーイング」(ワークショップ、東京)
2019年12月12日(木)
「SDGs x LEGO - 自分たちが描く未来の世界をつくる」(ワークショップ、東京)
2019年11月30日(土)
「【実務で使えるワークショップデザイン入門講座】アイデアを引き出すワークショップ in Osaka」(ワークショップ、大阪)
2019年10月26日(土)
『アイデアを引き出すワークショップをつくるトレーニング in Nagoya』(ワークショップ、名古屋)
2019年10月15日(火)
『SDGs x サービスデザイン - 自分たちが描く未来を対話する』(ワークショップ、東京)
2019年9月26日(木)
『アイデアを引き出すワークショップをつくるトレーニング in Fukuoka』(ワークショップ、福岡)
2019年9月25日(水)
【福岡】UX JAM in FUKUOKA 01
『チームにおけるUXをデザインする』(LT)
2019年9月14日(土)
『チームになる」ための相互理解を体験する』
『「2030SDGsカードゲーム」でSDGsを体感する』(UX MILK Fest 2019)
2019年9月2日
『「サービスづくりの仲間探しをデザインする」ワークショップ』(サービスデザインクエスト)
2019年8月17日(土)
『PROTOTYPING AT THE SPEED OF THOUGHT - 思考の速さでプロトタイピングするトレーニング』(Adobe XD ユーザーフェス 2019 Final)
お問い合わせ
Twitter、または有限会社リズムタイプのWebサイト、からご連絡ください。