見出し画像

【モロッコ】モロッコ料理のタジン&クスクスをファティマ先生に教えてもらいました!

前にアップした世界遺産の街「エッサウィラ」で、モロッコ料理を教えてもらいました。

モロッコ料理といって思い浮かぶのは、「タジン(鍋)」もしくは「クスクス」ではないでしょうか?

私もざっくりとしか知らなかったので、2つの料理について調べてみました。

タジンとクスクスについて

<タジンとは>

画像1

北アフリカ地域(モロッコ・アルジェリア・チュニジア)の鍋料理で、とんがり帽子のような形の蓋が特徴の独特なタジン鍋を使い、肉や魚・お野菜を煮込んだものをいいます。

どんな食材やスパイスを使ってもタジン料理というので、家庭やレストランなど使用している具材や味が異なり、モロッコ人は日常的に食べている料理です。

画像2

今回、4回ほど食べましたが、どれも違っていて、飽きのこない家庭料理の様な感じでした。
個人的には一番最初に食べたタジン鍋がお気に入りで、塩レモンやオリーブ・ドライフルーツ・ナッツなどが入っていました。


<クスクス>

画像3

クスクスは、デュラム小麦から作られる世界最小のパスタで、またそのパスタを利用して作る料理もクスクスといいます。

日本でいうと「ごはん」のような感じですね。
クスクスという言葉は、「よく丸められたもの」「一番よい食べ物」「食事」という意味で、主食としての位置づけになります。

現在、クスクスは発祥地のアフリカやアラブ各国はもちろん、パスタ大国であるイタリアやフランスをはじめとするヨーロッパの国々、 アメリカやブラジルでもよく食べられています。先ほどのタジンより広範囲で食べられているようです。

画像4

スープやシチューなどソース状のものと混ぜながら食べるのが一般的で、カレーのような感じで食べられています。
クスクスがパラパラしているので、汁物が相性が良いです。

サラダに入れるのも人気で、細かく切った野菜と合わせて食べると、意外とお腹が膨れます。 「タブレ」と呼ばれており、ヨーロッパのスーパーでは、お惣菜コーナーでも購入できるほど一般的です。

画像5

クスクス鍋とは蒸し器のような2層式の鍋で、下の鍋でスープなどを煮込むと同時に、上の鍋ではクスクスを蒸すことができるという便利な鍋です。
毎日のようにクスクスを食べる地域では、時短調理器具として愛用されています。

初めての本場のタジンとクスクス

今回の旅で初めて本場のタジンとクスクスを食べ、美味しさに驚きました!

タジン鍋は、日本でも作っていたのですが、どちらかというと油を使わずに、お野菜をたくさん食べれるという目的で作っていました。

(よく作っていたのは、豚バラ肉と白菜をタジン鍋で蒸して、ポン酢で食べていました。)

そして2007年頃に日本でブームになった頃には、実はヨーロッパではあまり知られていなかったそうです。


ベルベル人のファティマ先生にタジンとクスクスを教えてもらいました!

モロッコの人口の40%は先住民のベルベル人です。

ベルベル人はあまり聞きなれないかもしれませんが、サッカーのジダン選手もベルベル人です。

さて、今回はそのベルベル人でエッサウィラに住んでいる、ファティマ先生にタジンとクスクスを教えてもらいました。

作り方は動画にまとめましたので、下記をごらんくださいませ。

ファティマ先生は、日常的にタジンやクスクスを作っているのもあり、手際がかなり良いです。

まな板を使わず、鍋の上でお野菜を切るのは高度ですね。

タジンとクスクスを実際に作ってみて

今回の旅で初めて本場のタジンとクスクスを食べて感動し、ぜひ自分でも作ってみたいと思って、料理教室をお願いしました。

お肉やお野菜、スパイスなどは簡単に手に入るものばかりで、調理方法も難しくなかったので、自宅でもぜひ作ってみたいと思いました。

タジン鍋とクスクス鍋はありませんが、鍋やフライパンでもできなくなさそうなので挑戦したいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?