見出し画像

イベントではない主体的に学ぶ活動を~きてきて先生コンセプトメイク

きてきて先生プロジェクトとは一芸に秀でた社会人講師が学校で授業をする活動。

今から20年以上前の2000年にNPOとして有志が集まり、2015年に一般社団法人化しました。

今までに、小中高大1000組の出会いを作りました。

今でこそたくさんの教育支援プロジェクトがありますが、2000年にはそんな団体はほぼゼロ。

自分自身が何者かもわからない状態でした。

その草創期からをつづります。

全文はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ファウンダーのひとりにプロジェクト参加を誘われた私。ファウンダーはそのほかに2人いました。

向いている方向も仕事の仕方も考え方も全く違いました。

リクルート社でキャリアの仕事をしていたH氏。

たぶん、コンセプトメイクなどは彼が中心になったのではないかと推測します。

(私が参加したときにはもうできあがっていましたので違っているかもしれませんが。)

「全国の総合学習の実践を見てきて、社会人講師の授業がうまくいっていないと感じていた。

最大の問題は講師が持つコンテンツを、子供たちが興味関心を示すようにデザインし授業化する

プロデュース機能がないことだと思っていた」(日本経済新聞2002年8月17日「きてきて先生プロジェクト」報告より)

教科の枠を超えた探究型の教科である総合学習(総合的な学習の時間)導入が平成14年。

H氏が感じた課題は明確でした。

それを解決するべき「※デザインし授業化するプロデュース機能」とはよく言ったものです。

私がずっと課題にしてきている「カリキュラムコーディネート」についてを彼はその時にすでに

明確に目的化していたのです。

この課題に対してメンバーたちはコンセプトを考えました。

「もっとも時間と労力をかけたのがプロジェクトのコンセプト固めだった」

(日本経済新聞2002年8月17日「きてきて先生プロジェクト」報告より)

とH氏がかたるように、議論を尽くしたうえで出てきたのが

①知的好奇心を喚起できる授業

②体験学習ができる授業

③終わってから子供の変化が期待できる授業

の三原則でした。

これにより、単なるイベントを行うだけの授業をしてはいけない。という意識がメンバーに浸透しました。

この3つは初期メンバーが知恵の結晶ですが、今の言葉で置き換えると「アクティブラーニング」ですよね。

①は能動的に学ぶ意欲の喚起ですし・・・・。

②は言うまでもなく「経験学習」です。そして、③は「子供の変容」ですね。

つまり、ただ単にイベントをして「楽しかったです」という感想を引き出すものではなく。

授業の目的に沿って子供が主体的に学び、体験し、変容するということを

ゴールとしてコンセプトを作ったのです。

今ではそこそこ当たり前となった概念を20年以上前に固めていたH氏をはじめとする「きてきて先生プロジェクトの先人」たちの先見の明に深い尊敬と感慨を覚えます。


この記事の全文はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?