見出し画像

4月になった途端に五月病について考える

今日から4月ですね。
心機一転して気持ち新たにスタートしようという方もいますし、変わらない日々を続けていくという方もいるでしょう。
でも、なんとなく4月って少しだけ気持ちが新たになる気がします(私だけ?)

新入社員の方はいかがでしょうか?
緊張、期待、不安、楽しみ・・・プラスとマイナスの感情が入り混じっているのではないでしょうか。

就職というのは、ほとんどの方にとって自分で意思決定した大きな人生のターニングポイントです。うまくやれるか?と不安に思うかもしれないし、頑張りたいと意気込むかもしれない。将来的に○○と達成しようと張り切っているかもしれないし、ハラスメントなどに遭ったらどうしようと心配しているかもしれない。

そんなワクワクドキドキの新入社員にやってくる最初のチェックポイント?が「五月病」です。

五月病とは
医学上の正式な病名ではない。環境が変わってしばらくたった新入社員や新入生を中心に、5月頃になるとやる気が出ない、気分が沈みがちという状態がよくみられることから名付けられた。

DIAMOND online

つまり、4月に入社した人がゴールデンウィーク頃に気分が沈み、鬱っぽくなることを五月病と呼んでいるのである。またこれは新入社員に限った話ではなく、新入学をした学生や、異動した直後の社員などにも表れることがある。専門医に診断を受ければ、うつ病(うつ状態)などの気分障害または適応障害といった診断となる。


さて、なぜ五月病になるのだろうか?

俗説も含めていくつかの理由がある。
・新しい環境に慣れていない(常にプレッシャーを感じている)
・溜まりに溜まった疲れ(肉体的・精神的)がゴールデンウィークに一気に噴き出す
・木の芽時(新緑の季節)には精神的に不安定になりやすい

ストレスが溢れる(メンタル的に調子を崩す)ときは、大きく三つある。
一つは恒常的にストレスが蓄積していき、徐々に心身の状態が悪化していくケース。
もう一つは、蓄積していたストレスが何かのきっかけで、ダムが崩壊するように溢れ出る。
或いは、瞬間的に限度を超える大きな負荷かかる場合 などである。

五月病は、2つ目の「蓄積していたストレスが何かのきっかけで、溢れ出る」というパターンだろう」

きっかけとは何か?

そう、ゴールデンウィークである。

4月から、緊張感を保って踏ん張っていたところに、ゴールデンウィークという大きな休みがきて、緊張の糸が一気に緩んで疲れが噴き出すということだ。

稀に、スポーツ選手が試合中に捻挫や骨折などの大きな怪我をしていても、アドレナリンの分泌によって痛みを感じずにプレーを続けていたのに、試合が終了した途端に痛みが襲ってくるというような、そんな状態をイメージしてみると分かりやすい。

大きなプロジェクトが終わった後、大事なプレゼンが終わった後など、プレッシャーから解放される瞬間というのは、実は気が抜けない瞬間だったりする。


新社会人にとってみれば、入社1か月目というのは新しい"プロジェクト”のようなものだ。
・初めて会社という組織に入る
・多くの初めましての人間関係を構築する
・正体不明の社会的責任という影と対峙する
・諸々を含めた新生活を進める
・自分の評価を挙げる、認められる


知らず知らずの間にプレッシャーが積み重なっていても不思議はない。
それでも、新しい研修や何だかよく分からない業務に流されている間は緊張感を保っているので、疲労はありつつも、いきなり崩れるということは少ない。

それが、ゴールデンウィークに入って久しぶりに実家に帰ったり、旅行に行ったり、旧友と再会することで、緊張の糸が緩んでしまい、結果として疲労がいっきに溢れ出てくるというのも理解が出来る。


また、以前に産業医の先生にこんな話を聞いたことがある。
「木の芽時というのは、街中に緑色が増える。これも五月病を引き起こす要因の一つになっている」

緑色が原因?リフレッシュカラーなのに?

からくりはこうだ。
緑色(周波数500~530nm)を見ると、アセチルコリンというホルモンが分泌され副交感神経を刺激する。結果、脈拍が遅くなり、リラックスした状態に近づく。

すなわち、
ゴールデンウィーク × 新緑 = めっちゃリラックス ⇒ 緊張状態からの解放 ⇒ 疲労が一気にドバー という五月病スパイラルが発生する。


じゃあ、どうする?

ストレス(心理的な負荷)は、適度な量で、上手にお付き合いすれば自分を強くしてくれる材料にもなるので、ストレス = なんとしても回避すべきもの はないと考えています。

従って、新入社員として一般的に感じるストレスが発生したからといって、すぐに転職などを考える必要ないでしょう。(転職先でも同じことが起こりますので)

ポイントは、自分が何に対してストレスを感じているかという、原因(=ストレッサー)を特定することです。
人間関係がストレスというならば、どういうシチュエーションでストレスに感じるのか、或いは特定の誰かなのか。もしくは特定の言動なのか。
仕事内容がストレスということであれば、指示の出し方なのかプロセスなのか、結果の評価方法なのか・・・など。

ストレスの原因が特定出来たら、どう対処するかを考えます。
問題の根本を断ち切るように動く。
実は、良い意図があるのでは?と捉え方を変える。
花粉症のように一時的なものだと割り切って、終わるのを待つ。
ストレスはさておき、美味しいものを食べたり楽しいことをして発散する。
専門医に診てもらう

と、こんな感じの初動で、最初の1か月は乗り切れるかと思います。
ただここに記載したことは、私の個人的な見解です。
職場で暴言を言われたり、一般的な新しい環境でのストレス以上のことがあったり、自身の調子に不安がある場合は、すぐに専門医の診察をお勧めします。早めの対処が肝心です。


ちなみに

前職で人事をしていた頃の経験になりますが、
新卒でも中途でも、不安が頭をよぎったり転職や方向性を検討するタイミングというのは、実は似ています。

入社から1か月目、2~3か月目、半年くらい、1年後というタイミングです。

入社から1か月

新しい組織、新しい仕事というのは、ほとんどの人にとって不安が大きくなるタイミングです。仕事についていけない、覚えられないと焦ってしまうこともあります。この時期に大切なことは成果を出すことよりも、まずは環境に慣れることです。

受け入れ側も、いきなり大きな成果を期待していません。(内定出しのタイミングでは"即戦力として期待しているよ"なんてことは言いますが)
まずは環境になれて、しっかりとキャッチアップしていくことが大事です。


入社から2~3か月

環境に慣れてくる頃です。受け入れた側も新入社員の特性やキャラなんかを掴み始めていて、仕事の依頼が増え始めます。
環境に慣れたといっても、仕事の進め方はまだまだこれからです。ステークホルダーの名前を覚えたり、社内システムの使い方を覚えたり。不慣れなことはまだたくさんあります。
けれど、仕事はどんどん増えてきたり、同じ時期に入社した人が成果を出し始めることもあるので、入社した頃とは少し違った不安や焦りが出てきます。

でも大丈夫です。大抵の人が通る通過儀礼のようなものなので、うまく行かないことがあっても、勉強中と思ってやっていきましょう。

入社から半年

環境にも慣れました。仕事の進め方も理解しました。
いよいよ自分の能力を発揮するタイミング、すなわち実力が問われるタイミングとも言えます。

このタイミングでうまく成果が出ていないと、焦りは大きくなったりもしますが、逆を返せば自分自身の弱点を克服できるタイミングでもあります。
入社から1年以内というのは、ほとんどの組織では”まだ入ったばかりだから”と多少のことは多めに見てもらえますし、質問や相談にも応じてもらえます。(ベンチャーなど小さな組織だと、もう少しシビアかもしれません)


入社から1年

新しい会社でのビジネスサイクルを一通り経験し、改めて自分自身を振り返るタイミングです。
上手く出来たこと、課題、入社前に想定していたこと、想定していなかったこと、実現したかったことの実現度合い、様々な情報が出揃うため、その組織に入ったことの良し悪しが見えてくるため、そのままキャリアを継続するのか、転職や異動など別のキャリアを模索するのかを考えるタイミングです。

一つ、良い情報があるとすれば、
1年間乗り切ることが出来たので、同じポジションであれば次の1年も恐らくは乗り切ることが出来ます。


1年を超えて継続する人が、次にキャリアについて考えるのは3年目、5~7年目、10年目などの節目のタイミングです。

でもそうやって、時々キャリアについて棚卸したり、考え直してみるのもよいきっかけです。


*******
最後の方はちょっと脱線してしまいました。

就活も、転職活動も、内定をもらって入社するところにフォーカスをしがちですが、それはスタートラインです。

そこから何十年とビジネスパーソンとしてのキャリアは続いていきます。
従って、入社から数か月というのは、ほんの短い期間のことなので、そこで成果を出すと意気込みすぎず、周りの景色でも眺めながらのんびり行きましょう。

気分は初マラソンを走るランナーのようなものです。
タイムよりも、怪我無く完走。よい想い出を作るです。
#まぁ、初マラソンからタイムを狙う人もいますけれどね。それはそれ。





この記事が参加している募集

サポートありがとうございます!小躍りしながらキャリア・コーチング関連書籍の購入費に充てさせていただきます。