フォローしませんか?
シェア
「ぼくらが出会ったあの子の話」は、子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバが運営する"居場所"で出会った子どもたちのエピソードをもとに、子どもたちのことやスタッフの思いを描いた物語(フィクションマンガ)です。 カタリバが運営する、子どもたちのための放課後の居場所「カタリバホーム」や、経済的な事情を抱える子どもたちのためのオンライン支援「キッカケプログラム」など、「カタリバの活動をマンガでわかりやすく」をモットーに、1テーマ4話ごとに連載しています。1話
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 前話では、日本で働く親とともに来日した子どもたちに対するケアとして、新たにスタートした「Rootsインターン」前編をお届けしました。今回は後編をお届けします。
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 国籍や生い立ちが、未来を閉ざすことがないために。“出会い”が生む、可能性 "会社にはいろんな人がいるんだな…" 前話で「来日した子どもたちのケアについて、
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 学べることは当たり前じゃない?!外国ルーツを持つ彼の歩み "学びにつながるまでに、やることや考えることがたくさんあるんですね" ハオの
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 「日本でも、わたしは消えてない」"外国ルーツを持つあの子"の話 "話しても伝わらないと、どこかで思ってた" 言葉の壁、文化の壁、制度の
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話を読む 子どもが不登校になって3年、お母さんの秘めた思い "一人じゃないと思える安心が、うれしい" 第9話に登場した不登校の中学生の女の子、な
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話「家庭訪問でゲーム?家族でも先生でもない"誰か"だからできること」 保健室登校から一歩踏み出して、サードプレイスに通い始めた中学生が見つけたもの
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話「学校に行けず、ゲームづけの生活に。一歩踏み出した親子が見つけた新しい居場所」 家庭訪問でゲーム?家族でも先生でもない"誰か"だからできること。
子どもの居場所づくりや学び支援をおこなう認定NPO法人カタリバは、"居場所"で出会った子どもたちのエピソードや、スタッフの思いを描いた物語を「ぼくらが出会ったあの子の話」としてフィクションマンガでまとめています。居場所づくりや子ども支援に関心をお持ちの方に、こんな団体があるんだなと知っていただく機会になればうれしいです。 ▼前話「変化って怖いこと?」 学校に行けず、ゲームづけの生活に。一歩踏み出した親子が見つけた新しい居場所 "ご近所や同級生の目が気になって……" 不
▼前話「思わぬ出会い」 ASDの診断をうけている、中学1年生の"ウタ"。 学校には行ってないけれど、お母さんが申し込んだオンラインプログラム「キッカケプログラム」で、定期的に大人たち(マンガ内では"メンター")と面談をしながら、自分で勉強をすすめています。 ある日、慣れ親しんだメンター"まめきち"から、担当者が変更になると告げられて… 変化って怖いこと? 「何かが変わるって、怖いことだけじゃない」 大人になっても、まだ経験したことがない新しいことに挑戦する時はだれ
▼前話「お母さんの涙の理由」 今回のマンガでは、2020年以降にコロナ禍で日本全国に大きく広がった、オンラインでの学びや居場所づくりにフォーカス。カタリバが取り組む、経済的な事情を抱えた家庭の子どもたちへのオンライン伴走型支援「キッカケプログラム」で出会った小学6年生"コンコン"のエピソードを紹介します。 あるきっかけで、ここ数年、不登校がつづいているコンコン。極度の緊張しいで引っ込み思案な性格だった彼に、オンラインでの交流を通して少しずつ変化が... 思わぬ出会い
▼前話「このパソコン、こわれてます」 カタリバが日々子どもたちと関わりあう中で、忘れられない"あの子"とのエピソードを紹介するマンガ連載「ぼくらが出会ったあの子の話」。 前回からは、2020年以降にコロナ禍で日本全国に大きく広がったオンラインでの取り組みにフォーカス。経済的な事情を抱えた家庭の子どもたちに、オンラインでの居場所づくりと学びのサポートに取り組む「キッカケプログラム」でのエピソードを紹介しています。 今回は、サッカーが大好きな小学4年生"はーちゃん"と、はー
▼前話「タテ、ヨコ、ナナメ」 カタリバが日々子どもたちと関わりあう中で、忘れられない"あの子"とのエピソードを紹介するマンガ連載「ぼくらが出会ったあの子の話」。 これまでは、「カタリバホーム」という中高生たちの居場所と、そこに通う中高生やスタッフたちのエピソードを紹介してきました。 今回からは、2020年以降、コロナ禍で日本全国に大きく広がったオンラインでの取り組みにフォーカス。オンラインでの居場所づくりと学びのサポートに取り組む「キッカケプログラム」で出会った子どもや
▼前話「いい関係性ってなんだろう」 毎日放課後の時間になると地域の中高生たちが集う、カタリバホーム。 ここまで、カタリバホームという居場所や、そこに通う中学生たちにおこった変化・成長を紹介してきました。 今回焦点をあてるのは、中高生(ユース)たちの居場所で働く大人のスタッフ「ユースワーカー」の存在。 前話で、ふとした瞬間に、つむぎから「みずきさんに会いたいな(前任の担当者)」といわれてしまった学生ユースワーカーまりこ。自分の力不足に落ち込みながらも、目の前の彼女と向き