見出し画像

その辺で売っている鐔も文化財級の拵に付いていた可能性がある?

鐔は沢山売られてますが拵は木に漆の物が殆どで、材質の都合もあり残っている物がとても少ないですよね。本来は鐔の数、とまではいかないまでも迫るほどあってもおかしくはないと思うのですが。
一見簡素に見える鐔も国宝や重要文化財級の素晴らしい拵に付いていた可能性のある物は実は沢山あるのではないでしょうか。
という事で今回は文化財の拵に付いている鐔にフォーカスして見てみます。

今回調べるにあたり図譜などを色々探したのですが、多くは拵えを真横から映しており、鐔の見えない写真が殆どでした。
その中で今回紹介するのは鐔が見えた写真なのですが、数でいえば相当に限られます。
その為、偏った部分的な取り上げになってしまいます事ご了承ください。

①獅子王(重要文化財)

獅子王は重要文化財の指定を受けています。

(画像出典:「名物刀剣-宝物の日本刀-」より)

その鐔がこちら。
練革鐔といって練革を数枚重ねて出来ている鐔で非常に軽いが強度はある。
練革鐔は市場にも出てくるが稀。有りそうでなかなか無い鐔。

(画像出典:「名物刀剣-宝物の日本刀-」より)


②銀銅蛭巻太刀拵(国宝)

和歌山県にある丹生都比売神社蔵の平安時代の太刀拵。
柄や鞘を鍍銀の板金で蛭巻にしている。写真では見えづらいが、鐔の側面には亀甲紋が高彫で表現されている。大切羽に小切羽の構成。
とはいえこれもまだ簡素な鐔に見えるのではないだろうか。

(画像出典:「国宝8 工芸品Ⅲ」より)
(画像出典:「国宝8 工芸品Ⅲ」より)


③沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀(国宝)

(画像出典:「国宝8 工芸品Ⅲ」より)

鐔は銀の円形で大切羽に小切羽が付く構成となっている。
デザインは非常にシンプル。
②と③しかり、大切羽に小切羽の構成は古い時代太刀拵の特徴にも思える。

(画像出典:「国宝8 工芸品Ⅲ」より)


④南泉一文字(重要文化財)

南泉一文字には2つの拵があるが、下段の質素な方、こちらの鐔は赤銅磨地に波を表した古金工鐔に見える。

(画像出典:「刀剣刀装具 徳川美術館蔵品抄③」より)
(画像出典:「刀剣刀装具 徳川美術館蔵品抄③」より)

このような波が描かれた古金工鐔はまま見る気がする。
例えば以下にもある。

このような市販されている鐔も実は凄い拵についていたりしたのであろうか。


⑤吉見左文字

こちらは国指定の文化財ではないが徳川美術館蔵であり、享保名物帳に所載されている刀。
シンプルなデザインの山吉の鉄鐔が付いている。

(画像出典:「刀剣刀装具 徳川美術館蔵品抄③」より)
(画像出典:「刀剣刀装具 徳川美術館蔵品抄③」より)

鉄味の良さで玄人から好評の山吉鐔は市場でも比較的良く見る気がするので手に入り易い方かもしれない。天正拵に特に合いそうですね。



⑥長巻 伝則包(重要文化財)

こちらは長巻に付いている鐔。
茎孔が横に広い事が特徴かもしれない。
形状としては菊花透でシンプルなものであるが、菊花透鐔は肉を極限までそぎ落として軽量化している事からも実戦向きの鐔にも思える。

このような菊花透鐔も材質は山銅や鉄など様々作られているが、市場ではよく見かける気がする。無櫃というのは中々見ないが。。


⑦終わりに

今回は本当にごく一部を抽出してみた感じでしかありませんが、それでもこれらの拵には意外にも素朴な鐔が付けられていた事が分かりました。
個人的な感覚で言えば、拵が金で煌びやかに作られた物であれば、鐔も豪勢な仕上がりとなっている事が多く、また江戸後期あたりの拵になると、金工物の派手で繊細な鐔が付けられた物も多くなります。
戦いに明け暮れていた鎌倉や南北朝、室町辺りの拵に付いていた鐔は質素な物が多い印象です。
今度鐔だけを重点的に見にトーハクへ行ってこようと思います。



今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?