マガジンのカバー画像

その他

827
運営しているクリエイター

#刀掛け

私が思う刀の理想的な展示方法

私が思う刀の理想的な展示方法

大きな展示ケースに十分な余白を確保した上で刀を展示する。
私の中での刀の展示の理想系(一番刀が美しく見える展示)は以下であると思う。

詰め込むような展示ではない↓

更に言えば出来ればキャプションも黒にして、布も黒にして、刀身だけに意識が向くような展示が理想である。
黒は埃が目立つ…とか言われそうですが。
本当は布すらなくても良いのではないかと思っている。
上の画像を少し加工してみたが、以下のよ

もっとみる
異風な刀掛けを手に入れました①

異風な刀掛けを手に入れました①

少し異風な時代物の刀掛けを手に入れました。

江戸時代初期の茶人である金森宗和が所持したと伝わる刀掛けで、大阪の豪商であった平瀬家旧蔵品でもあります。
この刀掛けの作者は桃山から江戸初期にかけての芸術家であり、代々刀剣鑑定や研磨を家職としていた「本阿弥光悦」とされていますがどこまで本当かは分かりません。

しかしそれ以前にこの木の質感や、補修と思われるつなぎの跡など、実に詫びた感じがたまらず実に自

もっとみる
刀の格を高める「刀掛け」

刀の格を高める「刀掛け」

刀を掛ける「刀掛け」
刀同様に武家には必ずあり、拵同様、常に刀と共にあったと言っても過言ではないかもしれません。
新選組の近藤勇の写真にも刀掛けが映っています。

この刀掛けですが、蒔絵の使われた豪華なものから、質素で詫び寂を感じるような雰囲気の物があります。
刀屋さんなどに行くと刀掛と共に刀が飾られている事があります。
今まではついつい刀や拵ばかりに目が行ってしまいなかなか刀掛けには目が向かなか

もっとみる
「卓上短刀箱」の改良状況①

「卓上短刀箱」の改良状況①

卓上短刀箱の改良版についても現在設計が終わりこれから加工していく段階です。
変更内容としては卓上刀箱の改良と同様で以下になります。

・全長55cmまでの脇差まで飾れるようになりました
・スポットライトの装着
・刀の出し入れがより簡単に
・映り込み防止
・漆台の取付がオプションで可能に

①全体像はこんな感じです今までは全長45㎝以下の短刀のみを飾れるケースを作っていたのですが、意外にちょっと大き

もっとみる
「刀箱師」を名乗り始めてもうすぐで3年

「刀箱師」を名乗り始めてもうすぐで3年

刀箱師(かたなけーすし)を名乗った以下のツイートの日からあと4ヵ月位で3年になります。
当初は「刀ケース師」と名乗っていたのですが、字数を減らしたい事や、なによりダサく感じたので「刀箱師」とその後変えました。

刀ケース師と名乗った時は確か1台目の刀展示ケースを9ヵ月ほどかけて完成させた所で、製品化に向けて改良を進めている段階でした。

この後に、刀箱漆、短刀箱、短刀箱漆、卓上短刀箱、卓上刀箱、刀

もっとみる
刀掛けの「右掛け」と「左掛け」

刀掛けの「右掛け」と「左掛け」

日本刀を刀掛けに掛ける際に、多くは右掛けと言って刀掛けを自分の背に置いた時に、柄が右手側に来る置き方が一般的とされています。
刀掛けを正面から見ると柄が左側に来るのでややこしいですが、以下が右掛けです。
美術館や刀剣店でも基本はこの置き方です。

(画像出典:Aucfree)

対して、左掛けというのは以下のような飾り方です。

(画像出典:Aucfree)

①左掛けは間違いではない今まで左掛け

もっとみる
2021年ありがとうございました!今年の振り返り。

2021年ありがとうございました!今年の振り返り。

2021年本当にありがとうございました。
今年は伊勢丹や小田急などデパートなどでの刀展示ケースの展示会を初めて実施でき、多くの刀好きな方と交流が持てました。
また、刀剣商の日本刀剣さんにお声を掛けて頂き、東美特別展という貴重な展示会への出展が出来ました。

メディア関係では、テレビや雑誌など取り上げて下さる機会が増え、刀に興味が無い方へも「刀とくらす」生活というものがある事を微力ながら届けられたよ

もっとみる
「日刊ゲンダイ」さんに取材頂きました

「日刊ゲンダイ」さんに取材頂きました

昨日12/28、日刊ゲンダイさんが取材に来てくださり、日本刀の展示ケース作りの事や、日本刀の事、なぜメーカーを退職してその道に進んだのかという話など2時間ほど取材頂きました。
記事の公開は来年になるそうです。

私の事については以下のマネ会さんの記事で以前素晴らしくまとめて下さったので、こちらに書いているような内容をお話しました。

そういえば取材頂くとき刀のケースの話をパンフレットを見ながら話し

もっとみる
夢一つ叶う。刀展示ケース設置(in鹿児島)

夢一つ叶う。刀展示ケース設置(in鹿児島)

昨日から鹿児島に刀展示ケースの設置に行っていました。
以前刀展示ケース作りを通してやりたいことという記事を書きました。

その内の1つに、製作した展示ケースを複数飾って、自宅美術館を作りたいというのがありました。(まだ「むぅ」と名乗っていた時代ですね^^;)

こんな感じですね。
やりたいやりたいと思いつつもまずこの広い部屋と、飾るだけの数の刀を持っていないので、何十年も先だなぁなんて思っていまし

もっとみる
今後製作予定の刀展示ケースについて

今後製作予定の刀展示ケースについて

展示会や日頃の問い合わせなどで「こういうケースが欲しい」という要望を結構頂くので、今後作っていこうと検討している展示ケースがどんな物があるかを書いていきます。
これらは必ず作るという事ではなく、作るにしても1~2年は恐らく掛かってくる話である事はご了承下さい。
刀展示ケースを検討中の方にとって最適な展示ケースを選ぶことが出来るように少しづつラインナップを増やせていければと思っています。

①鐔展示

もっとみる
刀ケースをお納めした方の御宅を訪問!

刀ケースをお納めした方の御宅を訪問!

卓上刀箱をお納めさせて頂いた方の御宅を訪問させて頂きました。
なんとリビングのテレビ上に飾って頂けました!

飾って頂いている刀は備前長船盛景。
南北朝期の大宮派の祖と言われている刀工の作です。
長義のように地景が美しく刃に絡みながら、スポットライトで刃を照らすと映りが浮き出てきます。
帽子も全く減っておらず、如何に大切にされてきたが分かる名刀でした。

・こんな御刀も見せて頂きました!

なんと

もっとみる
刀展示ケースの模倣品?紹介

刀展示ケースの模倣品?紹介

私の作っている刀展示ケースの模倣品と思われるものが登場し始めました。
真似されるという事は「良い物」と認めてくれた事でもあり嬉しい気持ちもありますが、同時にそろそろ警戒せねばいけないなということで今回はこの模倣品と思われるものを紹介します。

現時点で別にそれを販売しているわけではない(個人で楽しむ範囲で製作している)ので、どうこうというわけではありませんが、特許を申請している事もありそこを侵害さ

もっとみる
倶利迦羅不動寺

倶利迦羅不動寺

昨日石川県にある倶利迦羅不動寺さんを訪問しました。
倶利迦羅の「迦」という字は「伽」でも良いらしいです。
以前納めさせて頂いた独立刀展示ケースの改良と、ご挨拶を兼ねての訪問でした。
今回は倶利迦羅不動寺について、明日のブログで独立刀展示ケースの改良について書こうと思います。

①倶利迦羅不動寺とは?

倶利迦羅はサンスクリット語の「kulihah」に由来し、「福徳円満の黒い龍」を意味します。
71

もっとみる
「刀とくらす。」というコンセプトワードについて

「刀とくらす。」というコンセプトワードについて

以下のように3/16~3/23に伊勢丹で刀展示ケースの展示会を行います。

それに伴い現在会場で配布する為のカタログやポストカードを製作しています。

・カタログカタログを作る上で悩むのがやはり構成の部分。
刀の展示ケースは照明などの機能面にもこだわって作っている(制作時はそこに一番時間をかけた)ので、そこを伝えたいという自分の想いはありつつも、そこは載せずに「刀とくらす。」という自分の大事にして

もっとみる