見出し画像

2019.5月ぬけぬけ病の改善に役立ったこと

こちらのnoteには、2019年5月中に、ぬけぬけ病のランナーと接していく中で見つけた新たな共通点や、こういうトレーニングが役立ったといった最新知見を書いていこうと思います。

まずは、Twitterで発信していたこれ!

5月の中で一番の発見だった。

【環境に対する体の反応ではなく、内在する経験に基づく筋出力】

難しい言葉をあえて使ったのは、このnoteに書くため。

これを分かりやすく言うと、

自分勝手に動いてしまっているということ。

TPO(時間、場所、機会)を無視して、自分の好きなように動いてしまう。

例えば、

後ろに足を蹴る時は10くらいの力だったはずと思って、

毎回10の力を出してしまう。

これは頭の中の記憶から筋出力を決めています。

でも、それがロードだった場合で、

トラックでスパイクを履くとなった時に、

ロードと同じように10の力を出して蹴りますか?

そんなことはないと思います。

地面から返ってくる反発力が違えば、スパイクでの地面の掴み方も違う。

トラックでは、もっと力を抜いて走れるはずなのに、

10の力で走ってしまう。

これって、走る時だけではないんです。

私が施術する時によく筋力検査をするんですが、

その時にも、必要以上の力を出す人ばかりなんです。

この動画でもそうなんですが、

力一杯動かしちゃうんです。

だから、自分の身体がどれくらいの力でどれくらい動くのかを知らないランナーが多いんです。

余計な力が入ってしまっていることに気がつかない。

その理由は二つあります。

一つ目は、

力を抜くということを知らない。

二つ目は、

インナーマッスルが機能していない。

このどちらとも改善していかなければいけないんです。

力を抜くためには、インナーマッスルが機能していなければいけないし、

インナーマッスルを機能させるためには、アウターマッスルの力を抜かなければいけない。

だから、施術に来て最初にすることは、

アウターマッスルの力を抜くことからしていますよね?

アウターマッスルの力が抜けると、足の長さの感覚や、重さの感覚まで変わりますよね?

その感覚の変化を捉えていくことが必要なんです。

感覚の変化に合った必要最小限の力を入れることができれば

長く、速く走ることができるようになる。

じゃあ、何をしていくべきなのか。

これが気になるところですよね?

それは、

感覚のトレーニング!!

内容は6月分に載せていきます!

こんな感じで、6月からはブログなどに載せていない最新の情報を随時公開していきます!

6月分からは、最新知見があった時に

<追記:6月13日>

というようにして、どんどん追記しています!

お楽しみに〜!!


いつも応援ありがとうございます。局所性ジストニアの研究を頑張って欲しいと思った方は、こちらからサポートをお願いします。いただいたサポートは、あなたと同じように局所性ジストニアで悩む方を助けるための活動費になります。