見出し画像

現役ライターが使っているテープ起こしの方法(1時間のテープ起こしで比較してみた)

これまで多くの時間と労力がかかっていた「テープ起こし」の作業が、ここ数年で、各段に”楽”になり、方法も多様化しています。ライターにとって、「どのツールをどう使えば一番テープ起こしが効率的にできるか」は、死活問題ともいえるぐらいの最大の関心ごとではないでしょうか。テープ起こしが大の苦手だった私が、試行錯誤の末、「テープ起こし、早いですね!」とクライアントやライター仲間から言われるようになった現在の方法について、記録しておきます!

現在使っている4つのテープ起こしの方法

1)RIMO
2)マイクロソフト365「Word for Web」
3)自分の声で音声入力
4)業者に依頼

これらの方法を録音データ内容の特徴にあわせて選択して使っています。
ここでは、それぞれの方法について、”1時間のインタビューをテープ起こしした場合”で比較してみます。
なお、音声入力もなく、PCで手打ちしていた時代のテープ起こしにかかっていた時間は、約4~5時間です。

1)RIMO

https://rimo.app/about/voice
・有料:1時間2400円(30秒20円)
・テキスト化にかかる時間:約5分~10分
・精度:70~75%(自分比)
・私が修正にかかけている時間:2時間~3時間
・特徴:タイムスタンプ有、話者区別有、文字にカーソルを当てるとその部分だけ音声再生可、「編集」と「保存」モードで修正作業

2)マイクロソフト365「Word for Web」

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365
・有料 1年間約13000円 (1か月ごと契約の場合、約1300円)
 ※月300分までの制限あり(1時間のテープ起こしが5本まで)。
・テキスト化にかかる時間:約10分
・精度:70~80%
・私が修正にかけている時間 2時間~2.5時間
・特徴:タイムスタンプ有、話者区別有、タイムスタンプにカーソルを当てるとその部分だけ音声再生可、ダウンロードする時に、タイムスタンプ・話者有り無しを選択可。

3)自分の声で音声入力

・無料:(gooogle ドキュメントの音声入力利用)
・テキスト化にかかる時間 1時間~2時間
・精度80%~85%
・私が修正にかけている時間:(音声入力する際に、修正しながらテキスト化しているので、ここではカウントなし)
・特徴:自分で発声することで音声入力の変換ミスが少なくなる。ただし、人によっては慣れが必要かも。(内容について理解している時はおすすめ)

4)業者に依頼

・有料:約8000円~2万円
・テキスト化にかかる時間:3日~14日など様々
・精度:90%以上
・私が修正にかけている時間:基本的になし
・特徴:費用と時間がかかる(予算と時間に余裕がある人におすすめ)

4つのテープ起こしの方法を使い分け

これらの4つの方法を、録音の内容や状況によって次のように使い分けています。

1)内容が専門的だったり馴染みがないもの/取材にかかわっていないもの

RIMOとマイクロソフト365「Word for Web」を選ぶことが多いです。どちらも、AIによるテープ起こしで、使い勝手なども似ています。しかし、費用を比べるとマイクロソフト365に、かなりお得感があります。精度も、若干ですがマイクロソフト365の方が高いように個人的には感じています。
そのため、私はまず、マイクロソフト365を使いテープ起こしの時間が300分を超えた時は、RIMOを利用するようにしています。

2)内容について理解があるもの/自分が取材しているもの

自分の声でgoogleドキュメントに音声入力することが多いです。
方法は下記のとおりです。
・Googleドキュメントの音声入力を立ち上げる
・取材してきた音源をイヤホンで聞く
・聞こえてくる言葉をシャドウイングのように発声する
内容についての理解があると、スムーズにシャドウイングできます。理解がないものや初耳の単語などが出てくると、シャドウイングに手間取るため、この方法には適していないと感じます。

3)録音時間が長いもの/他の仕事のスケジュールが立て込んでいる時

このような時は、業者に依頼をするようにしています。すべてのテープ起こしを依頼できればよいですが、予算的に厳しいというのが現状です。また、原稿制作の納期が短い時は、業者に依頼する時間もありません。しかし、条録音時間が長かったり、他の仕事のスケジュールと重なっている時などは、原稿執筆にさける時間を確保するためにも、依頼できるものは業者に積極的に依頼するようにしています。

本日は、テープ起こしの方法とその使い分けについて紹介しました。次回以降、それぞれの方法について詳しく解説していきたいと思います!どのようにしてより時間を短縮するか、またどの程度の完成度をめざすのがいいのかなどの情報共有、意見交換もできればと思います。
ぜひ、フォローしてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?