見出し画像

請負型開発とラボ型開発と、どちらがベストな開発形態なのか?

システム開発をアウトソーシングするとき、ラボ型と請負型の二種類の開発形態があります。カオピーズでは、専任のスタッフがお客様の業務要件をヒアリングさせて頂きシステム要件や納期、コストなどご納得頂けるベストな開発形態をご提示しています。

ラボ型開発

ラボ型開発(ラボ契約)」とは、システム開発方法の1つで、オフショア開発(海外企業にシステム開発を委託する方法)でよく取り入れられています
ラボ型開発の場合、お客様指揮のもと開発やテスト要員、ブリッジS Eを人月単位でご契約頂き通常、半年から一年の開発期間を要して作業するものです。
【メリット】
 ・中長期の開発であればコストを抑えることができます。
 ・急な仕様の追加や変更にも柔軟に対応できます。
 ・作業工程に応じて自由に体制を変更できます。
【デメリット】
 ・ブリッジS Eの質により品質が左右されることがあります。
 ・コミュニケーションを密にして作業状況を把握する必要があります。
 ・製造成果物を常に確認する必要があります。
※ 関連記事ラボ型開発についての知っておくべきこと – 特長を徹底解説!【必見】

一方、請負型開発の場合、お客様の要件に従いシステムを開発し契約時に定めた納期までに成果物を納品するとなります。お客様は完成に至るまでの開発プロセスには関与することはありませんが、開発側は納品後一定期間の瑕疵担保責任を負うことになります。

請負型開発

請負型開発とはお客様がご発注された仕様・要件に基づき開発し、契約時に定めた納期までに成果物を納品する開発形態です。
まずお客様のご要望をよくヒアリングし、要件定義書が確定している場合はその内容に基づき見積書をご提案致します。一方、システム・アプリの詳細が決まっていない場合は、ご要望を詳細にお伺いし、要件定義を明確にしたうえで開発に必要なメンバーの編成・見積提出しスタートして参ります。
オフショア開発における「ラボ型開発」と「請負型開発」の違いとメリット・デメリット、それぞれの使い分けを以下の記事を是非ご参加ください。
※ 関連記事:請負型開発とラボ型開発の違いについて

ラボ型開発と請負型開発と、どちらを選ぶべき?

ではラボ型開発と請負型開発、どちらにするか選ぶ基準はあるでしょうか?
開発内容によって向き不向きがあります。
ラボ開発向き
・仕様変更の可能性が高い
・中/長期的に連携が必要
・優秀な人材を一定期間確保したい
請負型開発向き
・システムの納期や要件定義がはっきりしている
・単発で発注したい

まとめ

このように、オフショア開発におけるラボ型開発と請負型開発について簡単にご紹介いたしました。
ラボ型開発でも請負型開発でも積極的に対応できるのでシステム開発をご検討されている事業者の皆様、ぜひ一度お問い合わせください。
システム化・業務改善の提案からインフラ構築、システム開発、その後の運用・保守までワンストップで対応が可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?