見出し画像

算数が嫌いな子は必要な手順を踏まずに解いています──『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版』

ご好評いただいていた2017年刊行の『算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』が<新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実> 増補改訂版として、4月4日発売されました!
実は、小学校の小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」だそう。分かれば楽しいし、分からないと辛いということでしょうか。
本書は「つまずき」のポイントをピックアップして、解説していきます。

大人もいっしょに楽しめるかもしれません。本書を読めばお子さんに質問されても大丈夫です!

本日は本書より、よくあるつまずきポイントについての頁を公開です。

書影はAmazonへリンクします

『算数嫌いな子が好きになる本 増補改訂版
小学校6年分のつまずきと教え方がわかる
花まる学習会
高濱正伸 監修
松島伸浩 著
ISBNコード:978-4-86255-678-3
定価:1,980円(本体1,800円+税)
判型:A5判
ページ数:264P
発売日:2023年4月4日
出版社:カンゼン

こんな「つまずき」していませんか?

「くり上がり・くり下がり」、「割合」などは、つまずきやすい項目の代表的なものです。つまずきの原因の多くは、解くために必要な知識や考え方を頭の中で整理できずに、自分に都合のいい解釈をして答えを出したり、決められた手順を勝手に飛ばしたりしている点にあります。

算数が嫌いな子は必要な手順を踏まずに解いています

式を書かず、いきなり答えを出していませんか?
計算問題で解く過程を飛ばして書いていませんか?
文章題で絵や図などを使ってイメージしていますか?…etc

 算数でつまずいている子どもたちは、基本的な知識や考え方があいま
いでごちゃ混ぜになっているため、問題に手をつけることすらしなかっ
たり、当てずっぽうなやり方で答えを出していたりします。
 また、早く終わらせたい気持ちが先走り、途中の計算を飛ばしたり必
要な図示を面倒くさがって省略したりしています。こうしたことは子ど
もの宿題用のノートを見ればわかります。
 たとえば、低学年が苦手にしがちな「くり上がり・くり下がり」の計算で、くり上がった1を筆算に書かなかったり、高学年の難所である「割合」で、図を書かずにただ公式にあてはめようとして、比べられる量ともとにする量を逆にしたりしているのです。
 これらは「つまずき」を表す事例の一部ですが、算数の問題が解ける
ようになるためには、必要な知識を身につけて、解く手順をきちんと踏
むことです。そうすれば、算数のつまずきのほとんどを解決することが
できます。もちろん、ただ単に「手順を覚えなさい」「図を書きなさい」
と言うだけではできるようにはなりません。意味もわからずにやらされ
たことはすぐに忘れてしまうからです。ですから、つまずいている子に
は最初だけでも大人がちゃんとみてあげる必要があります。
 まずは、算数嫌いな子のよくある「つまずき」(P006 〜009)を見て、
子どもが同じようなつまずきをしていないかチェックしてみてください。

算数嫌いな子のよくある 「つまずき」

「くり上がり・くり下がり」「割合」以外でも、「筆算」、「約分」、「帯分数の計算」、「文 章題」、「単位換算」、「速さ」、「三角形、ひし形、台形の面積」、「立体の見取り図や 展開図」などつまずきやすい項目はたくさんあります。自分の子どもが似たような まちがいをしていないか確認してみましょう。

「つまずき」チェックをしてみましょう

チェック欄に「×」がついたら参照頁に進み、問題をノートに写して(コピー でも可)実際に解かせてみましょう。できていればひと安心です。できなかっ たら解説を使って説明してあげてください。「どうしてそうなるのか」をいっ しょに考えながら解いていくと子どもの理解も深まります。

書誌情報

「はじめに」&「本書の使い方」

カンゼンWEBショップでも予約受付中です(¥3000以上のお買い物で送料無料)


この記事が参加している募集

推薦図書

算数がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?