見出し画像

7音階の数字音名と、和音のムード (長調) 205/360

40代で始める、音楽のお勉強・・
    ※音楽に詳しい方には「基本のキ」だと思うのでスルー願います。


バタコの音楽教養は小1~中3の
「文部省」(←当時) 指導要領に沿った音楽の授業いっぽん。
・・以外では
大嫌いと言いながら通ったピアノ2年?のみ
     ※黄色バイエルの最初数ページまで、だったはず
なので、
すべてが新鮮!でございます・・
 
YouTubeでこんなものがサジェストされてきて (脳内) へぇボタン30回くらい押しました。


          ※楽典、を履修した方には基礎知識で
          毎日、音楽で生きてる方には
          呼吸のようなものなんだとは思いますが)

動画の内容をまとめてみると:
ハ長調
ど 1 tonic「神」
  和音Iどみそ =feeling of finality, resolution
れ 2m super tonic 「次男」
   和音iiれふぁら =dominant preparation
み 3m mediant(1と5の中間だから) 「長男」
  和音iiiみそし =likes to resolve to IV
ふぁ 4 sub-dominant「母」
  和音IVふぁらど =dominant preparation
そ 第V度音、dominant 「父」
  和音Vそしれ =creates tension
ら 6m sub-mediant(4と1の中間だから) 「娘」 
  和音viらどみ =deceptive, mischievous kid,
し 7dim leading tone 「犬」
   和音vii°しれふぁ 主音と共に5/7(またはG/Bなど)で
  使われることが多い

※1~7番の音を「ど」「れ」「み」と名前で呼ぶのは間違いだとは思うのですが
自分が一番馴染むのでそう呼んでみました


その後、サボりまくっていたバイオリンのテキストに
「ジングルベル」があったので弾いてみると
(実際の楽譜はDが基音の二長調に調整されています)
3み 3み 3み 3み 3み 3み mediant
3み 5そ 1ど 2れ 3み  mediant dominant tonic super-tonic mediant
4ふぁ 4ふぁ 4ふぁ 4ふぁ 4ふぁ 3み 3み 3み (2メロ前半)
             sub-dominant mediant
3み 2れ 2れ 3み 2れ 5そ (2メロ後半)
             med s-t med s-t dom
3み 3み 3み 3み 3み 3み med
3み 5そ 1ど 2れ 3み (1メロリピート)  med dom ton s-t med
4ふぁ 4ふぁ 4ふぁ 4ふぁ 4ふぁ 3み 3み 3み 
              (2メロ前半リピート) s-d med
5そ 5そ 4ふぁ 2れ 1ど  
              (2メロ後半変奏) dom s-d s-t ton (最後は主音)

おお、メロディってこんな風に構築されてるんだなぁ
と思って楽しかったのでメモしてみました。



PS ちなみに、理論もいいけど、久しぶりに弾くとめちゃくちゃ下手になっているのでやっぱり手も動かそうと思いました・・



最後まで読んでいただいてありがとうございます!