マガジンのカバー画像

ブログジェリーマガジン

71
日本で一番最初にオープンしたコワーキング「カフーツ〜コワーキング@神戸〜」で、毎週水曜日に開催されているブログを書いてコンテンツマーケティングを学ぶ会、「Blog Jelly(ブ… もっと読む
運営しているクリエイター

#カフーツ

誰がカフーツを引き継ぐのか?(なこと、誰も心配してないだろうけど)

カフーツは5月15日で開設13周年を迎えた。ここまで続けてこられたのは、ひとえにコワーカーの皆さんのおかげです。厚く御礼申し上げます。 13年前、主宰していた勉強会のメンバーにヒント(というか「そんな場所作って」というリクエスト)をもらって、ネットをウロウロしているうちに海外でコワーキングが立ち上がってることを知り、これを日本でも出来ないかと思ったのが2009年。 いつまで続くか皆目検討つかず、ましかし、とにかくやってみようという意気込みだけで、半ば熱に浮かされるように、

カフーツ伊藤のカブト虫の紐日誌#2:その地の「ヒトとコトまとめサイト」が、案外、ない。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

「隠れワーケーター」の存在は個人が自律的にワーケーションする時代の幕開け

※このブログは、ブログジェリーVol.99において、ローカルコワーキングのための学びと部活動「コワーキングLAB」の会員限定で配信されているニュースレターから一部加筆して転載しました。 ***** さて、緊急事態宣言もいったん終了し、街にも少し活気が戻ってきた観がありますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか? そんな中、ワーケーション(騒動)も移動の自粛ムードに押されてか、なんとなく尻すぼみという感じもしますが、個人的には早晩、企業主導の「日本型ワーケーション」が廃れて

【Reprise】世界コワーキング・デイにCoworkingが始まった日のことを、あらためて。

※この記事は、「世界コワーキングデイ(International Coworking Day)」にちなんで2015年8月11日にMediumに書いたブログに、一部、イントロを加筆して再掲しています。 上記のブログを書いたのが5年前。その時点で世界のCoworkingは生まれてから10年が経ち、「世界コワーキングデイ」は5年目。今年、つまり、今日が10年目だ。 この10年の間に、日本のコワーキングもずいぶん変わった。まず、コワーキングスペース数が増え、利用者(コワーカー)も

戯言:Medium はメディア?note はツール?

Medium はメディア?note はツール?…と、noteに書くのもなんだが、そんなことをつらつら考えた。 Medium – Get smarter about what matters to you. 実はnoteに書き出す前はMediumを使ってた。 cahootz – Medium いま、放置状態だけど、昨今のビデオミーティングブームで、2年半も前に書いたこの記事が最近結構ヒットする。検索ってスゴイね。 いまどきのビデオコミュニケーションツールZoom

未来における自分の可能性を信じている者をフリーランサーという。要は自分でビジネスを作る人のことであって、仕事を他人からあてがわれる人のことでは全然ない。

とFacebookで投稿したら、結構、反応があったので、ちょっと思ってることを書いてみる。 なんでこんな事書いたかというと、その日、電話があったから。知らない男の人から、「神戸にカフーツってコワーキングあるから、そこで訊いてみたらどうか、と言われたので」と。 何を? 「フリーランスになりたいんです」 は? 「いえ、ぼく、フリーランスになろうと思ってまして」 ええ、ええ。 「それで、人に訊いたらコワーキングてそういうとこちゃうんかな、と言うんで」 まあ、フリーラ

本当のシェアリングエコノミーは、これからだ。(Reprise)

Platform Cooperativism (プラットフォーム協同組合主義)のためのノート#1(再掲) シェアリングエコノミーが健全に機能するには協同組合(Cooperative、Coop)、もしくは協同組合的な組織が相応しいのではないかと、かねがね思っている。 そんな折、ネットを活用したプラットフォーム協同組合主義(Platform Cooperativism)の提唱者であるTrebor Scholz氏が来日すると知った。まさにブレイキング・ニュースだ。 告知はこち

noteの「つぶやき」って何かな、と思ってテスト。要するにTweetですかね。こっちでつぶやいてTwitterでシェアしてみる。ついでに告知、貼っておく。あ、OGPは出ないのね。じゃ、画像貼っとく。 ブログJelly Vol.93 https://www.facebook.com/events/1425678860922426/

サードプレイスとしてのコワーキングについてあらためて思うこと

コワーキングは「店」でもないし「オフィス」でもない、じゃなんだ?noteってスゴイですよね。 「ほー、オモシロイ」と思って記事読んでると、おすすめやらハッシュタグやらで、「あんさん、こんな記事おまっせ」と結構こちらの関心領域ドンピシャなコンテンツへと誘導されて、ずんずん奥地へと分け入ってしまい、次から次へと未知のコンテンツメイカーと巡り会って「スキ」や「フォロー」をしてるうちに「えーと、そもそも何読んでたんやったっけ?」と帰り道を忘れてしまう、でもそれが楽しい、そんな仕掛け

ブログジェリーが世界中どこからでも参加OKに

今どきのネットをフル活用したイベント参加について今日のブログジェリーVol.91は実に面白かった。 なんだかんだで、今日はカフーツに来てブログを書く人がゼロになって、まあいいや、のんびり書こうと思ってたところへ、SHIROWさんが「ブログ書いたから、#ブログジェリーのタグつけるね」とメッセージをくれた。つまり、オンライン参加。ウレシイね。 実は、前回のブログジェリーでも、noteを使えばハッシュタグでまとめられるので、リアルにカフーツに来れない人は、それが東京であろうが札

スタートアップといわずとも、メンツが能力をかけ合わせて何かコトを起こすということ

コワーキングの最も重要な役割について今日、Facebookにチラっと書いたことを、ちょっとあらためて。というのも、この記事を読んで「お、それはいいな」と思ったんですが… …思ったんですが、よく考えたら、ぼくらがコワーキングでちょいちょいやってるような、接点ある人たち、要するに特定の分野の能力ある人たちに声をかけてアイデアの共有からはじまって、プロジェクトチームを作って徐々にビジネスを起ち上げるプロセスと、そう変わりませんよね、これ。 役割分担してうまく行ったら、チームを会

noteのマガジンをStrikinglyで表示する

ホームページ制作歴24年のブラボーしろうが今ハマってるサービスがこれ。 Strikinglyなら誰でも簡単にCoolなホームページが作れるStrikinglyのサイトにアクセスして、メールアドレスと名前、自分で考えたパスワードを入力するだけでサインアップが完了する。 編集画面では、見えてるまま、文字や画像を編集できる。 スマホのアプリからなら、パソコンが苦手な人でも、簡単に作れるはずだ。 完成したホームページは、パソコン・タブレット・スマホで閲覧した時に自動的に最適化される

【これはブログジェリーでのnoteの実験です】SHIROWさんが神鉄でこんなことを!

なんと、神鉄借り切ってビアガーデンで演奏したそうです。 とかなんとか、今日のブログジェリーで、他の人が書いたノートの再利用もできるという実験した、というお話。 ブログジェリーって、これです。毎週水曜日に開催します。 ブログジェリーは、コンテンツマーケティングを実践的に学ぶ会です。コンテンツを書いたら(あるいは描いたら)、アップして公開し、参加者に読んでもらってコメントをもらう。加えて、ぼくが編集者の立場から赤ペン入れたりもする。それを今後の参考にする。 やってるうちに

瞬間くり抜き!?今までの苦労はなんだったんだ~!!?? Remove.bg

ホームページ作ったり、チラシ作ったりする時に、背景をくり抜く作業って面倒じゃないですか? 昔は、フォトショップを使ってマウスでチマチマ腱鞘炎になりそうなくらい頑張ってました。 最近の画像処理ソフトは、さくっと一発で出来るそうですが、ソフト代は高しいね。 で、最近はこれを気に入って使ってます。 使い方はいたって簡単。 「Select a photo」をクリックして、くり抜きたいパソコン内の画像を選ぶだけ。 ほんの数秒で、くり抜いてくれるので、「Download」をクリック