見出し画像

【試し読み】栖来ひかり「忘れたの? それとも、思い出すのが怖い? ―台湾映画『返校』を観て考える、歴史への向き合い方」『日台万華鏡ーー台湾と日本のあいだで考えた』より

 

きちんと歴史を見つめて反省できる勇敢な国には未来がある。こんな作品ができるならば、これからの台湾もきっと大丈夫。2019年の中華圏を代表する台湾の映画賞「金馬奨」で12項目ノミネートされ、公開から2週間程度にもかかわらず次々と台湾映画の興行成績を塗り替えている驚異の作品『返校』を観終わったときの、素直な感想である。台湾発のインディーズゲームが原作となった異色の本作は、台湾の1960年代、白色テロ(市民に対する政府の暴力的な政治弾圧)の真っ最中にある高校で起こった、政府から禁じられた本を読む読書会迫害事件を描いたファンタジーホラーだ。

舞台は1962年、山の中にある翠華(ツェイファー)高校である。女子高生の方芮欣(ファン・ルイシン)が教室で眠りから目を覚ますと学校には誰もいない。荒れ果てたディストピアとなった校内をさまよううち、彼女を慕う後輩の男子学生・魏仲廷(ウェイ・ヂョンティン)と出会い、2人は学校からの脱出を試みるもどうしても出られない。そこから2人は、かつて学校で起こった政府による反体制者への迫害事件およびその原因をつくった密告者の真相に近づいてゆく。2005年に台湾のエミー賞といわれる金鐘奨で最優秀演出家賞を最年少で受賞した、1981年生まれのジョン・シュー(徐漢強)が監督。主演のジングル・ワン(王淨)は中学生のときから小説を発表、出版もしている才女で、本作によって大注目を浴びた。

台湾では、『悲情城市』(監督:侯孝賢(ホウ・シャオシェン)/1989)『スーパーシチズン 超級大国民』(1994年/監督:萬仁(ワン・レン))『天馬茶房』(監督:林正盛(リン・ツェンセン)/1999)以降、二二八事件や戒厳時代の白色テロをきちんと描写した映画作品が長いこと現れなかった。日本の植民地経験があり戦後の状況も台湾と似ている韓国では、光州事件を題材にとった『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017年)や、軍事政権下での弾圧と民主運動を描いた『1987、ある闘いの真実』(2017年)など民主運動をテーマにしたエンターテインメント作品が次々と世界的にヒットしている。そんな訳で、「韓国はできるのに、どうして台湾は二二八事件や白色テロをテーマにした商業映画が作られないのか」という議論が近年台湾で巻き起こった矢先、今回の『返校』は台湾映画が得意のホラー路線でその指摘に大いに応えたといえそうだ。

わたしが観に行ったのは公開から2週間経ってからだが、台北のほぼすべての映画館で1時間おきに上映されているとは思えないぐらいの客入りだった。ここまで台湾製の映画が大当たりし社会現象ともなったのは、霧社事件を描いた2011年の『セデック・バレ』(監督:魏徳聖(ウェイ・ダーション))以来である。特筆すべきは、中高生など若い世代に圧倒的に支持されていることだろう。映画のレイティングがPG12(12歳以上なら鑑賞可)ということもあり、台湾ホラーブームの火付け役『紅衣小女孩1』『紅衣小女孩2』(R15)に比べて作り込みのグロテスクさや恐怖指数が低いので、怖いのが苦手な人も受け入れやすい。むしろ年齢制限を下げて子どもたちにこそ観てほしいという作り手の希望がしっかり反映されている。というのも、この作品の一番のメッセージが「今ある自由や民主、人権は元からあるものではなく多くの人の犠牲のうえに獲得したのを忘れないで」というものだからだ。

若者と改めて「自由と民主」の価値観を共有しようとする試み

最近の台湾でホラーや妖怪がブームなのは、日本でかつて明治期に柳田國男の『遠野物語』ができたように、集団的記憶を確立することによって国民的一体感をつくりだし、「台湾人とはなにか」というナショナルな心の運動を起こすことにつながっている。そのため、台湾における近ごろのエンターテインメントにおいて、台湾人意識や台湾本土目線がヒットの大きな鍵を握っているが(参考「キョンシーから台湾妖怪まで―日本視点で読み解く台湾ホラー映画ブーム」P151)、『返校』のヒットはそうした延長にある。しかし更に、歴史認識の取り扱い方が、自分たちの属する共同体の歴史の一つとして多くの犠牲者を生んだ白色テロの時代を描きだし、次世代をつくる若い人たちと改めて「自由と民主」という価値観を共有しようという試みにも思える。

近年は、愛国心と歴史認識のアンバランスさが世界中いたるところで目立ってきている。ドイツの極右勢力によるナチスの「ホロコーストは無かった」という主張のみならず、日本の極右から始まった「南京事件や慰安婦問題は捏造」という主張は伝染病のように一般的な日本人をも巻き込んでいっている現状をわたしは心より憂える。

歴史に向き合うことは難しい。そして多大な体力と勇気を伴う。国が衰え、経済的・心理的な余裕を失ってよりどころを国家に求めるようになれば、ポジティブな遺産にばかり目が向いて、後ろめたさを伴う負の遺産については忘れる、もしくは忘れたふりをしているうちにやがて思い出せなくなる。忘却は時間から人間に贈られた一つのプレゼントである。苦しく辛いことがあったとき、愛する人を失ったとき、時間と忘却は唯一の薬ともなる。しかし、その効能とは裏腹に時の権力にうまく利用されてしまうことが、多々あるものだ。それに対抗するため、簡単には答えを出さないこと、未来のためにどうするべきかをさまざまな形で問い続けることが文化や芸術の役割だろう。

近年、日本をはじめ世界中でヒットしたアニメーション作品『この世界の片隅に』(監督:片渕須直/2016)は、太平洋戦争によって徐々に奪われた暮らしへの慈しみを丁寧に描くことで、戦争の恐ろしさの忘却へとあらがった。2019年公開の、日系米国人監督によって製作されたドキュメンタリー映画『主戦場』(監督:ミキ・デザキ)は慰安婦問題を巡って左右の論客・文化人にインタビューを行いながら歴史認識を検証し異例の注目を浴びた。しかし、その後も神奈川県川崎市の市民映画祭「第25回 KAWASAKIしんゆり映画祭2019」において上映が中止されるなど、日本において歴史認識に向き合う表現はどんどん難しくなっていると感じる。

本作の中で、怪物的な国家権力の権化として出てくるモンスター憲兵の顔が鏡となって、主人公に忘却を強いるのは非常に象徴的だ。「忘れたら楽になる」「助けてやる」というモンスターの顔に映り込むのは主人公自身の顔であり、怪物の姿はひとりひとりの国民の投影でもある。忘れることによって、ふたたび同じ悲劇が繰り返されるというメッセージを映画は繰り返し発する。こうした映画が作られ、製作に公的な助成が行われていることは台湾文化の土壌の豊かさを表わすものであり、それが冒頭の感想につながったのである。台湾では今後も面白い作品が出てくるとは思うが、公的助成については、韓国映画振興委員会(KOFIC)の方法論は参考になるだろう。韓国映画振興委員会の「多様性映画」助成の諸条件には、例えばこんなものがある。

・複雑なテーマを扱い、大衆が理解しがたい映画

・商業映画の外で文化的・社会的・政治的イシューを扱う映画 

興行的な成功が見込まれる商業映画以外をきちんと公費で目配りしていくことで、作り手や業界は育っていく。多様性ある土壌が発酵して豊かさを増しやがて大きな花を咲かせるのは、ここ20年の韓国映画を見れば明らかだ。これからの台湾でどんな映画作品が生まれるのか、多いに期待したい。

2019.11.3

【続きは書籍『日台万華鏡』台湾と日本のあいだで考えた でお楽しみください】

*****

日台万華鏡』台湾と日本のあいだで考えた
栖来ひかり

四六並製、256ページ
定価:本体1,600円+税
ISBN978-4-86385-572-4 C0095
2023年5月上旬全国書店にて発売予定。

装丁・装画 川原樹芳(100KG)・大柴千尋(100KG)

台湾在住で日本人の著者が、2016~2023年 の間“日台のあわい”で書き続けた3エッセー。台湾社会や日台の文化比較、歴史的交錯から、映画やアート、ジェンダー、LGBTQにまつわる話題まで広く言及し、リアルな台湾をあわいの視点からあぶりだす。

こんな発想をする人が国境をまたいで現れることをずっと待ってました。
複数の言語、複数の文化の中に身を置く著者が、ややこしくねじれた社会やジェンダー、歴史や文化といった様々な事象の乱反射を、未来を照らす“ひかり”に変換しようとする姿は感動的!


文化先進国台湾を知る最良の一冊にして自分たちを知るための最高の書。

――大友良英(音楽家)

信じられない!ひとりの日本女性がこんなにも台湾に愛情を持ってくれるなんて。そして、台湾の人や文化を観察した一篇一篇が、台湾人の説明する台湾よりもっと台湾的だなんて。
ようこそ、 わたしたちの台湾へ。 


――魏德聖(映画監督『セデック・バレ』『海角七号 君想う、国境の南』)

【著者プロフィール】
栖来ひかり(すみき・ひかり)

文筆家・道草者。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒、2006年より台湾在住。台湾に暮らす日々、旅のごとく新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力をつたえる。
著書に『在台灣尋找Y字路/台湾、Y字路さがし。』(玉山社、2017年)、『山口、西京都的古城之美:走入日本與台灣交錯的時空之旅』(幸福文化、2018年)、『台湾と山口をつなぐ旅』(西日本出版社、2018年)、『時をかける台湾Y字路─記憶のワンダーランドへようこそ』(図書出版ヘウレーカ、2019年)、『台日萬華鏡』(玉山社、2022年)挿絵やイラストも手掛ける。
公式オンラインストア


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?