高3の頃に実践した勉強法〜世界史・地理〜

こんにちは佐藤寛司です。
この記事では僕が高3のときに実践していた、東大に向けての勉強法を紹介しようと思います。
受験生の参考になれば幸いです。

この記事では世界史・地理について紹介しようと思います。過去問演習は別の記事にまとめるのでそれ以外の勉強の紹介になります。


・使用した教材
使用した教材と使用した時期について簡単にまとめます。
・具体的な流れ
詳しい使い方、使用目的などを知りたい方に向けて、おおよそ時系列でどのように勉強を進めたかを書こうと思います。

【使用した教材】

(世界史)

・詳説世界史論述問題集★★★★★

世界史の論述対策はこれ一冊で充分というくらい大量の問題が収録されています。しかも一問一問に丁寧な解説がついているので、消化不良に終わることもありません。

さらに文字が小さく詰められているからかコンパクトなサイズなので持ち運びにも苦労せず、考えられた参考書だなあと思いました。

・世界史論述練習帳new☆☆☆☆☆

僕はこんなものが世に出て売られているのかと衝撃を受けました。少なくとも僕はこの本を反面教師にしか使えませんでした。

・攻める世界史現代史★★★★☆

現役生が苦手とする現代史を確実に得点するために買いました。本番もドンピシャ現代史が出たので正解だったと思っています。

細かく知識を積めることでより深く知識が相互に連関し、結果的にエピソードのように世界史を覚えられると思います。現代史では本当に助かりました。

・判る!解ける!書ける!世界史論述★★★☆☆

直前期に買った問題集ですが、河合塾らしい丁寧な作り込みでいいなと思いました。ただ受験までに解ききれなかったので、責任のあることは言えません。

(地理)

・マーク式総合問題集★★★☆☆

センター対策のために買いました。過去問より易しく作っているようなので、こちらで肩慣らしをしてから過去問という流れがいいと思います。

・ジオゴロ★☆☆☆☆

語呂合わせで覚えるという方法を試してみましたが、結果的に失敗しました。

・Winning COM.-PASS 地理の整理と演習★★★★☆

センター対策用の問題集です。まあ過去問を選んで載せてるだけです。

しかしその問題のセレクトが絶妙で、この本をやるとセンターの得点がみるみる上がったので高く評価しています。

・納得できる地理論述★★★★★

地理の論述対策はこれ一冊で充分というくらい素晴らしい問題集です。と言ってもこれともう一冊しか使ってないんですが。

とにかく解説が分かりやすいので、問題を見て「ウッ」となったものでも一つ一つ噛み砕いて説明してくれています。オススメです。

・入試対策と速攻 記述・論述地理B★★☆☆☆

2冊目の論述問題集です。1冊目が良すぎたのかあまり効果的に使えなかったので、責任をもって勧められません。色んな問題が載っていたので網羅性は高いと思います。

・帝国書院 地理データファイル★★★★☆

ずっとデータブックを使っていたんですが、それ以外の統計本があると知ったので調べてみました。この本は数百円だったので、安上がりだと思って買いました。データブックほど詳しくはありませんが、必要な情報に絞っていて携帯性、可読性に優れていました。

中にはデータファイルにしか載っていない情報もありました。

・帝国書院 新詳地理資料★★★★☆

とうほうの資料集をずっと使っていましたが、別の資料集を調べてみたところこの本が有名のようだったので買いました。

直前期に知識の最終確認の意味合いを込めて読みましたが、非常に読みやすいレイアウトで欲しい情報がたくさん入っていたのでもっと早くに出会ってればと思いました。

【具体的な流れ】

世界史は主に論述の演習をしていました。時々一問一答を使った知識の確認もしていました。

4月に山川の「詳説世界史論述問題集」を解き始めました。二か月で終わらせる予定だったんですが、予想以上に問題数が多くて7月までかかりました。しかしこの本で世界史の頻出テーマはほぼ全て網羅することができたので全部解いておくと安心できます。

「世界史論述練習帳new」という別の問題集を学校の指示で買わされたので一通り解いたんですが、解答の日本語が時々怪しく、教科書の範囲を超えているような解答例ばかりだったのであまり役に立たなかったです。

夏休みは「東大の世界史 25か年」などの過去問類を解いていました。

秋は論述問題集を復習しつつ、「攻める世界史現代史」を終わらせました。さらに自分がテーマを予想してそれについて論述を書くという練習もしてみました。論述のネタが詰まっていると評判だった東京書籍の世界史Bの教科書を11月頃に読みました。確かに山川の教科書にはない視点で書かれていたので参考になりました。ただ両方とも覚えきるのは少し大変な気がするので一つに絞ったほうがいいと思いました。

センター試験後にもう一冊論述問題集が欲しくなり、以前から気になっていた「判る!解ける!書ける!世界史論述」を買いましたが、全て解き終わる前に二次試験当日を迎えてしまいました。キリが悪かったので二次試験受験後にやって全部終わらせようとしたんですが、さすがにやる気が出ませんでした。それだけ多くのテーマが網羅されているので、やっておいて損はないと思います。


地理は、高2最後のセンター同日体験で70点台だったことに大いに危機感を持ったので、河合塾の「マーク式総合問題集」を毎朝登校中に解くことにしていました。収録している回数がそんなに多くないので2週間もかかりませんでした。

自分の中で高く評価していた権田地理の下巻も4月に読みました。それが終わると、再び教科書を読み直して知識を補いました。統計を覚えるために「ジオゴロ」という語呂合わせの本を読んだんですが、暗記があまり好きではなかったのでしっかり覚える気になれず使いこなせなかったなあと思います。

学校で配られていた「ウィニングコンパス」というセンター対策問題集を夏休み前にやり、夏休みの間は「東大の地理25カ年」を解いていました。

秋は25カ年の続きを終わらせ、その後「納得できる地理論述」の最後の演習問題を終わらせました。それから「記述・論述地理」という別の論述問題集に手を付けました。正直「納得できる地理論述」の方が完成度が高いかなと思います。

センター直前期は「ウィニングコンパス」の復習とセンターの過去問演習を積み、二次試験直前期は帝国書院の地理データファイルと資料集を買って読んでみました。データファイルも必要な情報だけをコンパクトにまとめていたので見やすかったです。データブックのほうが詳しい情報が載っていますが処理できない情報量ならば載っていても意味がないので地理データファイルにしておけばよかったと思っています。資料集も自分が持っていたものよりも見やすく、役に立ちそうな情報が載っていたのでもっと早く買っておけばなあと思いました。あとは授業で配られたプリントの総復習をしていました。

直前期に解いていた名古屋大の過去問が本番にそのまま出題されたり、データブックでたまたま目に入ったマイナーな農作物の統計が出題されたりとかなりラッキーな出来事が重なって、苦手ながらも最後は好成績を収められました。

色々試行錯誤すれば最後の最後に良い事があるかもしれないので諦めないでほしいです。


世界史・地理の勉強はこのくらいです。過去問演習については別の記事にまとめます。質問・要望等ありましたらコメントでお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?