本気で覚えるくん

社会人から看護学生へ… 看護学生は大変と日々実感中です。 見ていただいた方が少しでもラ…

本気で覚えるくん

社会人から看護学生へ… 看護学生は大変と日々実感中です。 見ていただいた方が少しでもラクをしながら国試対策ができるような場所になれば幸いです。 いらんことは覚えず、大事なとこだけ。

最近の記事

  • 固定された記事

本気で覚える統計。一問一答をやってみる。約120問 2023年国試

■日本の人口は? 1億2600万人 ■年少人口とは? 0〜14歳 ■年少人口の割合は? 12% ■生産年齢人口とは? 15歳〜64歳 ■生産年齢人口の割合は? 60% ■老年人口とは? 65歳以上 ■老年人口の割合は? 28.8% ■従属人口とは? 14歳以下と65歳以上の和

有料
300
    • 一問一答をやってみる。色々編。

      ■ホメオスタシスに関与する受容器は? 浸透圧受容器、中枢化学受容体 ■嗅覚の一次中枢は? 嗅球 ■瞬目反射の求心路は? 三叉神経 ■大腿骨の骨幹の骨髄は成人では何に置換される? 脂肪組織 ■脊柱は何結合で連結している? 線維軟骨結合 ■上橈尺関節は何関節? 車軸関節 ■最も順応が起こりにくいのは? 痛覚 ■聴覚と平衡感覚の感覚受容には何の動きが関与する? リンパ ■眼球に入る光の量は調節しているのは? 虹彩 ■回転運動の角加速度を感知するのは? 半規管 ■基本味とは? 塩味、

      • 本気で覚える必修問題。一問一答をやってみる。

        ■日本の人口ピラミッドの2つのふくらみの年代は? 70〜72歳、45〜48歳 ■2019年の40代の男性の肥満者の割合は? 40% ■災害による心理的ストレスが身体反応として強くあらわれる時期は? 発災後3〜7日 ■循環式浴槽の水質汚染により発生するのは? レジオネラ肺炎 ■地球温暖化をもたらす温室効果ガスは? 二酸化炭素、フロン、メタン (二人で風呂入ってメタンあつい) ■光化学オキシダントの原因物質は? 窒素化合物 ■酸性雨の原因物質は? 二酸化硫黄 ■シックハウス症候群

        • 本気で覚える腎疾患。一問一答をやってみる。No.1

          1)後腹膜器官は? 膵臓、十二指腸、腎臓、副腎、上行結腸、下行結腸 2)腎動脈はどこから分岐する? 腹部大動脈 3)腎静脈はどこに合流する? 下大静脈 4)腎臓の血液量は心拍出量の何%? 20〜25% 5)生成された尿の経路は? 腎錐体→腎杯→腎盂 6)ネフロンとは? 腎小体+尿細管 7)腎小体とは? 糸球体+ボーマン嚢 8)原尿の量は? 150L 9)1日の尿量は? 1.5L 10)腎臓の働きは? 体内の老廃物の排泄 水・電解質の調節 エリスロポエチン・レニン・ビタミンD3

        • 固定された記事

        本気で覚える統計。一問一答をやってみる。約120問 2023…

          本気で覚える母性看護。一問一答をやってみる。

          ■経口避妊薬の長所は? 女性が主導で使用ができる ■経口避妊薬の短所は? 悪心や不正性器出血や血栓症のリスクがある ■経口避妊薬の副効用は? 月経前症候群(PMS)の軽減 ■卵子、精子の形成では何が起こる? 減数分裂 ■卵子、精子の染色体は? 卵子;22+X 精子;22+X もしくは 22+Y ■受精はどこで起こる? 卵管膨大部 ■卵子、精子の受精能は? 卵子;24時間 精子;48〜72時間 ■着床するのはいつ? 受精後7日頃 ■着床が完了するのは? 受精後12日頃 ■早期産

          本気で覚える母性看護。一問一答をやってみる。

          本気で覚える妊娠に伴う母体とホルモンの変化。

          母体の変化 ■循環血液量が増える→WBC増加 (赤ちゃんに血液を送ってあげる必要があるため) ■血糖値上がる (赤ちゃんにブドウ糖をあげないといけないので、胎盤からインスリンの働きを抑えるホルモンが出るため) ■拡張期血圧は下がる (プロゲステロンの影響で血管拡張するため) ■呼吸性アルカローシス (子宮の増大で横隔膜や肺が挙上して呼吸数が増加するため) ■帯下が増える (エストロゲンの影響) ■便秘になりやすい (妊娠初期;プロゲステロンが腸の運動を抑制。妊娠末期;子宮が

          本気で覚える妊娠に伴う母体とホルモンの変化。

          本気で覚える必修問題2。一問一答をやってみる。

          ■健康日本21で週労働時間60時間以上の雇用者の割合の減少の目標は? 5% ■健康日本21で食塩摂取量の目標は? 8g ■健康日本21で野菜平均摂取量の目標は? 350g ■健康日本21で1日あたりの歩数の増加目標は? 1500歩増加 ■令和元年核家族世帯の占める割合は? 約60% ■令和元年男性の喫煙習慣の割合は? 27% ■令和元年女性の喫煙習慣の割合は? 7% ■平成30年の国民医療費は? 43兆円 ■平成30年の国民医療費で65歳以上が占める割合は? 60% ■後期高

          本気で覚える必修問題2。一問一答をやってみる。

          本気で覚える分娩経過。

          分娩第1期;分娩開始から子宮口全開大  分娩開始とは陣痛間隔が10分以内または1時間に6回以上  子宮口全開大とは約10cm 分娩第2期;子宮口全開大から児娩出  子宮全開大→排臨→発露→児娩出  ぜんかい0 → はいりん 1 → はつろ 2 分娩第3期;児娩出から胎盤娩出  分娩所要時間は分娩開始から胎盤娩出まで(第1期から第3期)  初産婦;11〜15時間  経産婦;6〜8時間 分娩第4期;胎盤娩出から2時間  分娩時出血は分娩開始から分娩第4期まで。

          本気で覚える分娩経過。

          本気で覚える予防接種法。

          予防接種法に基づく ・定期予防接種(市町村) A類疾病、B類疾病に分けられる ・臨時予防接種(都道府県) 予防接種法に基づかない ・任意予防接種→流行性耳下腺炎、A型肝炎 A類;集団感染予防 生ワクチン  ■注射 次の接種まで27日間開ける ・BCG(結核ワクチン) 1歳になるまでに1回 ・MR(麻疹、風疹混合ワクチン) 小学校就学前まで2回接種 ・水痘 2回接種 ■経口 ・ロタ(令和2年から) 生後6週から2〜3回 不活化ワクチン ・4種混合ワクチン(破傷風、ジフテ

          本気で覚える予防接種法。

          本気で覚えるDIC(播種性血管内凝固症候群)。

          DICってよく聞くけどいまいちわかっていない人も多いはず。 簡単に言うと、全身で血栓を作りすぎて血栓を溶かしすぎる病気。 これだけでもかなりの問題が解きやすくなります。 DICの症状 ①全身に血栓ができることで起きる症状 ・脳虚血→けいれん、意識障害 ・心肺虚血→呼吸困難、チアノーゼ ・腎不全→乏尿 ②血栓を溶かしすぎで起きる症状 ・頭蓋内出血、鼻血、消化管出血、血尿 DICの検査値 ①血栓を作りすぎることで起きる検査値 ・血小板、血漿フィブリノゲン減少 ・APTTと

          本気で覚えるDIC(播種性血管内凝固症候群)。

          本気で覚える介護保険。

          介護保険ってなんでこんなに覚えにくいんでしょうか。。。 何度やっても理解できない制度。。。 でも国試にはほぼ100%出ると思います。 別で一問一答も作ります。 介護保険の概要 介護保険の保険者は市町村。 要介護者は介護給付が受けられる。 要支援者は予防給付が受けられる。 第1号被保険者は65歳以上で受給要件は要介護、要支援状態 第2号被保険者は40〜64歳の医療保険加入者で受給要件は特定疾病による要介護要支援状態 特定疾病とは、16疾病ある。 ゴロは“パセリのこしたガキ外

          本気で覚える介護保険。

          本気で覚える感染症。 ゴロ

          感染症はごちゃごちゃするのでできるだけゴロで覚えたい。 ■1類感染症(日本にはない)  “南米の1番えらいペットはクマ🐻“ ■2類感染症(日本にある中で重要なもの)  “2番は時差ぼけ中の鳥🦅“ ■3類感染症(消化器感染症) “姉さん、パンチラ超サイコー“ ■4類感染症(動物媒介) “4月に急に日本で会えるのマジか“ ■5類感染症 (その他) “ご飯はいえでブドウと梅干しを食らいました“ ★1〜4類感染症は、直ちに保健所へ届け出が必要 ★5類感染症は、B型肝炎、C

          本気で覚える感染症。 ゴロ

          本気で覚える必修問題。一問一答をやってみる。

          ■令和2年の老年人口の割合は? 28.8% ■令和2年の老年人口の数は? 3619万人 ■令和2年の生産年齢人口の割合は? 59.3% ■令和2年の生産年齢人口の数は? 7449万人 ■令和2年の年少人口の割合は? 12% ■令和2年の年少人口の数は? 1500万人 ■悪性新生物の死亡者の割合は? 27.6% ■悪性新生物死亡者数の数は? 38万人 ■合計特殊出生率を算出する際の対象となる年齢区分は? 15〜49歳 ■男性の有訴者率で最も多いのは? 腰痛 ■女性の有訴者率で最

          本気で覚える必修問題。一問一答をやってみる。

          本気で覚える心弁膜症。

          ①僧帽弁狭窄症 ②僧帽弁閉鎖不全症 ③大動脈弁狭窄症 ④大動脈弁閉鎖不全症 ①僧帽弁狭窄症 ・リウマチ熱の後遺症として発症する ・左心房の拡大 ・合併症として心房細動がある ・肺うっ血による労作性呼吸困難 ・拡張期雑音が聴かれる ②僧帽弁閉鎖不全症 ・左心不全症状から右心不全症状へ ・感染性心内膜炎などが原因 ・収縮期雑音が聴かれる ③大動脈弁狭窄症 ・リウマチ熱や加齢による動脈硬化などが原因 ・左心室の肥大 ④大動脈弁閉鎖不全症 ・リウマチ性心内膜炎などが原因 ・拡

          本気で覚える心弁膜症。

          本気で覚える血友病。

          血友病A;第8因子の欠乏 血友病B;第9因子の欠乏 X連鎖劣性遺伝(伴性劣性遺伝)で男性のみに発症 血友病Aの方が発症率が高い 症状 内出血(関節内、皮下、筋肉内、頭蓋内) 外出血(鼻血、血尿、消化管出血) 検査 PT正常、APTT延長 治療 第8因子、第9因子を輸液注入 関節内出血時の看護 →RICE R(Rest);シーネや装具による固定、荷重制限を行い安静を保つ I(Ice);氷やアイスパックで冷却 C(Compression);弾性包帯で圧迫する E(Ele

          本気で覚える血友病。

          本気で覚える大腸内視鏡検査。

          検査前日 低残渣食で消化に良い食事をとってもらう(こんにゃく、海藻類、きのこ、ごぼうなど食物繊維を多く含む野菜を避ける) 夜21時に十分な量の水と下剤を内服する 検査当日 腸管洗浄液(ニフレック®︎など)を2ℓを2時間かけて内服し腸内容物を排泄する 薄い黄色いの水様便になればOK 検査中 左側臥位で肛門から挿入 腹圧をかけないように力まずに口呼吸を行ってもらう 検査後 検査後の飲食制限はない ★迷走神経反射による            血圧低下、下血、鼓腸に注意が必要

          本気で覚える大腸内視鏡検査。