見出し画像

\11月のオフグリッド率 はっぴょ〜/

全国1000万人のオフグリスト※の皆さま、お待たせ致しましました。
このところバタバタしていてnoteの更新が追いつかず(泣)

※オフグリストってなに?
オフグリッドハウスの作り手、住まい手はもちろんそれだけに限らず「将来に向けて出来るだけエネルギーを使わず、地球環境に負担をかけず、心地よく楽しく暮らすことが好きなみなさんのことを、みんなのオフグリッド研究所では「オフグリスト」と呼んでいます

みんなのオフグリッド研究所 HPより

7月のオフグリッド率を発表しま〜す!!


11月のオフグリッドな我が家のデータまとめ

平均自給率に復活!!

11月の自給率(オフグリット率)は96%と、年平均に戻りました。
トータルの買電量も13kwに抑えられました。

11月のお天気

10月悩まされた秋雨前線も月頭で収まり、秋らしい晴れ間が続くお天気になってきました。
ただ14日から雲の濃い曇りが続き、発電量も伸び悩んで16日8時に蓄電量が1%となり、致し方なく買電開始。
買電開始したところから発電も並行で復活し、12kwほど買電したところで満充電となりました。
大きく買電したのはこの1日で、それ以外は見学のデモンストレーションでブレーカーを入切した際に買ってしまったぐらいでした。

床下エアコンON!!

オフグリッドモデルハウスの暖房は、「床下エアコン」という、市販のエアコンを利用してマイルドに床暖房をする仕組みを採用しています。

キャビネットに床下エアコンを設えています

床下エアコンは、市販のエアコンで床下の空気を温め、夜間室温が下がり始めると放熱し、室温の低下を抑えるというものです。
温水床暖房のように、「お〜、床が暖か〜い!!」というところまで温度を上げることはしないのですが、ほんのり暖かくなり、スリッパはいらないかな?という感じになります。

オフグリッドな我が家で採用している床下エアコンは、
日中発電した電力でエアコンを動かすので、
電力消費はゼロ、Co2排出もゼロで暖房ができます。

また、室内へ直接空気を出すのではなく、床下空間に暖めた空気を送り込むので気流感もなく、1F床や床下の基礎コンクリートなどに蓄熱させるのでマイルドな温度変化になります。

太陽光発電で発電した電気は、どうしても全量蓄電池に溜め込むことはできず、午後の発電量の多くは捨ててしまうことになるので、その分を床下エアコンで暖房に回して蓄熱させる方が、より効率よくエネルギー利用ができるのではないかと考え、オフグリッドモデルでは試験的に運用しています。
この冬の運用でその有効性を検証したいと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!