camedash

2児の父。仕事のこととか、家族のこととか、学んだこと、記憶しておきたいことを残します。

camedash

2児の父。仕事のこととか、家族のこととか、学んだこと、記憶しておきたいことを残します。

最近の記事

プロダクトバックログの作り方

前提:どんな人に読んで欲しくてどんな行動をして欲しいかプロダクトマネージャー勉強中の人が、この情報をもとにプロダクトバックログの作成を見直して欲しい スクラム開発中に、次のスプリントでやる内容を決めたり、今後の見通しを決めたりするときにはプロダクトバックログが必要です。 まずは、プロダクトバックログを作るにあたり、「どんなことを成し遂げたいのか」「ユーザーにどんな行動を起こして欲しいのか」をまとめるために、Epicを作成することが大事です。 そこで、Epic、User S

    • 2022年の目標

      今年は40歳になる年です・・・。 さて、私の仕事での目標を書きます。今年1年この目標に基づいて、仕事の取捨選択、優先度決めができたらいいと思ってます。 プロダクトマネージャーになるために、必要なことを少しずつ実践&アウトプットしながら自分自身を成長させていける年にしたい!

      • アフターデジタル2を読んで感じたDXのHOW TO

        アフターデジタル2を、アフターデジタルに続いて読んでみました。 私の職業柄、DXやUXはとても密接に関係しており、アフターデジタルのときにも感銘というか衝撃を受けました。 今回2冊目が出たことで、早速読んでみたところ、具体的に何をしていけばよいのかが書いてあるとてもよいものでしたので、DXやUXに関わる人は必読ですね。 この本をバイブルにして、自分の仕事にも生かしてみようと思い、自分流だし、自分ごとだし、自分だけのためっぽいのですが要約してみました。 デジタルトランス

        • 通りやすい提案資料の作り方

          会社で小さなことでも大きなことでも動き始める前には、「どんなことをやりたいのか」を伝える必要があります。 その伝え方次第で、やってもいい、やる必要はないと判断がわかれてしまいます。 もちろん「何をやるか」が一番大事なのですが、それを「どのように」伝えるかでできるできないの分かれ道になるのなら、できるようにしたいですよね。 私がこれまでに学んだ提案資料の作り方を残しておきたいと思います。 提案資料の流れ(いきなり結論) 提案資料の4フェーズ 提案資料は「課題」→「原因

        プロダクトバックログの作り方

          モノからコトへ のコトってなんなの?

          仕事しているとよく言われるのが、 現在のニーズは「モノからコトへ」変わった。 ということです。 みんながみんな同じように言うから、一体なんなのかとふわふわします。 この抽象的な概念を、個人的に色々な情報を噛み砕いてまとめてみたので語ります。 モノとは「機能」、コトとは「~したい(体験)」 色々なことに説明がつきやすい汎用性があるゴールデン・サークルの図 章題に書いてしまいましたが、結論を言いますと、 モノは「機能」(how)  コトは「〜したい」(why) と

          モノからコトへ のコトってなんなの?

          ソフトウェア・ファースト要約して見えてきた開発意識の持ち方

          この本は、ソフトウェアファーストのマインドをインストールすることで、変わりつつあるユーザーのニーズにどう応えていかなければいけないかが、書かれています。 サービス開発やアプリケーション開発に携わる人においても、必須の考え方がたくさん詰まっているので、抜粋して要約してみました。 世界は変わり続けているモノ/コトの移り変わりを音楽業界を例に考えてみましょう。 モノ/コト 内容 1950年代 レコード アナログ 1979年 ウォークマン いつでもどこでも好きな音楽を楽しむ 1

          ソフトウェア・ファースト要約して見えてきた開発意識の持ち方

          メールが長くなりすぎないGmailの署名設定方法

          皆さんもお使いになったことはあるだろうgmailですが、個人的に困ってたことがありました。 それは、スレッド化したメールにおいて、みんなで署名つけすぎて、メールが巻物のように長くなってしまうことです。 そんな、困ったを解決できて、さらにメールの入力時間が短縮できる機能が搭載されておりましたので、それを語ります。 gmailにおける署名設定gmailの署名設定は、右上の歯車アイコンから「設定」を選択します。 これまでのgmailの署名設定 このような画面で、自分の署名を

          メールが長くなりすぎないGmailの署名設定方法

          楽しく仕事をするためのお城作り USBハブ編

          私の現在の環境では、MacBook Proに トラックボールマウス LG 29inch ウルトラワイドモニター 電源(60W) を接続しております。 やっかいなのが、USB-A – Type-C変換アダプタが隣のType-Cのポートも塞いでしまうんです。 というわけで、USB Type-Cハブを購入したので、それについて語ります。 ハブ「USB Type-C ハブ」でamazonなんかで検索していただくと、たくさんでてきますね。 表記には「○in1」みたいなのがあり

          楽しく仕事をするためのお城作り USBハブ編

          自宅で仕事を楽しむためのお城作り パソコン台編

          さて、どんどん城作りが進んでます。今回は、Macbook Proの台を購入したので、それについて語ります。 パソコン台の必要性さて、なんでパソコン台が必要なのでしょうか。 実は、MOFTという高さ調整するアイテムをすでに使っています。ただ、放熱性がちょっと気になるのと、ディスプレイ高さが足りないなぁと不満に思っていたのです。 他にもパソコン台の必要な理由としては、下記が挙げられます。 - パソコン下を荷物置きにしたい - 別のディスプレイと高さを合わせたい - 放熱性

          自宅で仕事を楽しむためのお城作り パソコン台編

          在宅勤務が長くなるならスマホ通信契約を見直そう

          スマホのギガを少なくしたよ! 在宅勤務が長くなってきました。家にWi-Fiがあるのならば、外に出なくなるのでスマホの通信量は減ってきているのではありませんか? そこで、在宅勤務から2ヶ月も経ってしまいましたが、見直しをかけましたので、その内容を語ります。 通信契約会社私はMVNOのOCNモバイルONEに契約しております。 もともとは、AEONモバイルで2年ほど使っていたのですが、youtube musicのサブスクを始めてから、カウントフリーオプションのあるところにし

          在宅勤務が長くなるならスマホ通信契約を見直そう

          自宅で仕事を楽しむためのお城作り モニターアーム編

          自宅オフィス化計画第二弾として、モニターアームを買ってみたのでそれについて語ります。 自宅オフィス化計画 第二弾(モニターアーム) 昨日の投稿で、自宅オフィス化計画の大切さを書きましたが、今後どんどんチャレンジしたことをまとめてお伝えしていこうと思います。 アーム構成要素 モニターアームのメリットといったら、やっぱりディスプレイ下の有効活用ですね。一般的にはディスプレイの足があってスペース専有してしまいますからね。 さて、一口にモニターアームといっても、種類はたくさん

          自宅で仕事を楽しむためのお城作り モニターアーム編

          自宅で仕事を楽しむためのお城作り ディスプレイ編

          テレワークが急に盛んに叫ばれるようになってきて、私自身もすでに約2ヶ月間テレワーク中です。働くを変えていくのが好きな私は、少しずつ家でも城(過ごしやすい働きやすい環境)を作っております。 そこで、今回は城作りの方法について語ります。 自宅オフィス化計画とは?自宅オフィス化計画がなぜ必要なのか? 働いているとみなさん気づくと思いますが、会社には働くために必要な環境がしっかり整っていました。 自宅で働くというのは - 家族とのスペースをわける - 残業しにくい - 飲み

          自宅で仕事を楽しむためのお城作り ディスプレイ編

          ふるさと納税

          みなさんは、ふるさと納税ってやってますか?? 私は思い出したときにやってみる程度ですが、最近自分なりのふるさと納税活用方法を発掘しました。 なので今日は、 ふるさと納税やってるけど、なにがいいのか迷ってる ふるさと納税やってないけど、気になってる 方に向けてご案内いたします。 そもそもふるさと納税って何?? 総務省のページを参考にすると、 働くまでは育った地域のサービスを利用してるけど、就職や自立で住む場所が変わったとき、住んでた地域に、自分で恩返しがしたい人のため

          ふるさと納税

          カブトムシクラフト

          カブトムシクラフト

          +29

          tmy ポケモン塗り絵展2

          tmy ポケモン塗り絵展2

          +29
          +4

          hry 数字展

          hry 数字展

          +4