鎌倉幸子

国際協力NGOの海外事業担当。アメリカ、ドイツ、オランダ、カンボジアで暮らしていたことがある、青森県出身者です。現在は東京をベースに、カンボジア、ラオス、ベトナムのプロジェクトの担当をしています。旅好き。

鎌倉幸子

国際協力NGOの海外事業担当。アメリカ、ドイツ、オランダ、カンボジアで暮らしていたことがある、青森県出身者です。現在は東京をベースに、カンボジア、ラオス、ベトナムのプロジェクトの担当をしています。旅好き。

    マガジン

    • クラウドファンディングを成功させるためのnote

      2012年からクラウドファンディングを活用しています。いま現在までに、約100件のプロジェクトの伴走支援をしてきました。クラウドファンディングの成功のためにやるべきことはもちろん、失敗するパターンなど、経験に基づいきお伝えしていくnoteです。クラウドファンディングをやってみたい方はぜひお手に取ってください。本を買っていただく感覚でご購入いただけると嬉しいです。記事は順次追加されます。

    • さぁ、次はどこに行こうか

      ご訪問頂きありがとうございます。人生は旅。これからどこに流れ着くのか、その記録です。

    • プロジェクトとファンドレイジングのマリアージュ

      国際協力NGOで海外事業担当をしています。また認定ファンドレイザーとして資金調達担当をしていた経験があります。いまの業務として行っているプロジェクト形成や運営、評価、そして資金調達について徒然と書いていきます。

    • No Library No Movie

      映画のためにどこまで図書館を使い倒せるか― 「図書館でのレファレンスが、映画のここで役立ったよ」という話を、図書館の中の人ではなく、利用者としてして発信していきます。

    • Drive Across America

      風景をみて心に浮かんだことを言葉にできたら。ロサンゼルスからニューヨークまで、車で4500キロの旅にでます

      • クラウドファンディングを成功させるためのnote

      • さぁ、次はどこに行こうか

      • プロジェクトとファンドレイジングのマリアージュ

      • No Library No Movie

      • Drive Across America

    最近の記事

    • 固定された記事

    クラウドファンディングを成功させるためのnote<目次>

    ご購入ありがとうございます。クラウドファンディングの伴走支援をしている鎌倉幸子です。 2012年よりクラウドファンディングを活用しています。いまではクラウドファンディングの伴走支援者として100近くのプロジェクトに携わりました。 その経験から「成功のために、これだけは押さえておいて欲しい」というポイントをまとめています。 タイトルをクリックするとその記事に飛びます。 【目次】 クラウドファンディングの概要クラウドファンディングとは クラウドファンディングの全体の流

      • 公開から2週間経ちましたが、伸び悩んでいます。

        この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        • Twitterの強みをフル活用してクラウドファンディングについて知らせよう!

          LINEは友達など、特定相手とのコミュニケーションツールですが、Twitterは、「鍵垢」にしていない限りオープンな場に情報発信ができるツールです。 またTwitterは、つぶやくだけではなく、検索ツールとして活用されています。 Twitterの特性を生かして、クラウドファンディングの情報を拡散しましょう。 Twitterの特徴

          有料
          100
          • クラウドファンディングのリターンの設定の仕方について

            クラウドファンディングは、支援してれた方に「リターン」を送る仕組みになっています。 クラウドファンディングのプロジェクトページを見た人は、自分が支援できる金額でどのリターンを支援するか決めるだけではなく、魅力的なリターンがあれば「ちょっと高め」でもそれを選ぶこともあります。 今回はリターンの設定の仕方についてお伝えします。 「寄付型」か「購入型」かリターンとして設定する内容は、「寄付型」のクラウドファンディングか「購入型」かによって変わります。

            有料
            200

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • クラウドファンディングを成功させるためのnote
            鎌倉幸子
            ¥1,000
          • さぁ、次はどこに行こうか
            鎌倉幸子
          • プロジェクトとファンドレイジングのマリアージュ
            鎌倉幸子
          • No Library No Movie
            鎌倉幸子
          • Drive Across America
            鎌倉幸子

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            クラウドファンディング終了後にやること

            クラウドファンディングが終わった…。燃え尽きた…。ぱたり。 その気持ちはわかります。 サポートに入っている私も燃え尽きますから。 でもクラウドファンディングは、挑戦期間終了日が終わりではなく、その日がスタートです。 クラウドファンディング終了後に忘れずにやってもらいたいことをまとめました。

            有料
            100

            ウェブサイトにクラウドファンディング実施中であることを伝え、支援者の不安をなくそう

            地味に忘れがちなこと それは公式のウェブサイトにクラウドファンディングのお知らせを載せることです。

            有料
            100

            クラウドファンディングのプロジェクト公開後変更できること、できないこと

            クラウドファンディングの実行者の中には、「修正ができないだろうから、完璧なページをつくらないと公開できない」と思っている方がいます。 もちろん公開時には、きちんとしたものをつくってから公開したほうがよいです! ただ、公開後も本文の編集は可能です。 完璧を目指していつまでも公開できないよりは、公開した後、支援者の声を聞きながら編集をしていったほうがよりよいページに仕上がっていく可能性もあります。 ただ、「公開したら変更できない項目」もあります。 今回はプロジェクトペー

            有料
            100

            クラウドファンディングとは

            クラウドファンディングの定義クラウドファンディング(crowdfunding)とは、ひとびと(crowd)と資金調達(funding)をかけあわせた造語です。 インターネットを介して、さまざまな人たちから資金を調達することがクラウドファンディングの定義です。 さまざまな人と聞くと、クラウドファンディングのプラットフォームにプロジェクトを立ち上げると、不特定多数の人からお金が集まるイメージを持たれる方もいるかもしれません。 実際にはプロジェクトページをアップしたからといっ

            Facebookを使ってクラウドファンディングの情報発信をするときの注意点

            クラウドファンディングのプロジェクトページをつくっても、その存在が知られないと誰からも支援を受けられません。 クラウドファンディングをしていることを知り合いに知ってもらうために、SNSを活用しましょう。 今回はFacebookを使った発信についてお伝えします。 Facebookの特徴Facebookは、友達になった同士が互いの近況を報告したり、親しい人の状況を知るツールとして使われています。

            有料
            100

            クラウドファンディングのプロジェクトページの本文を書く上でのポイント

            クラウドファンディングのプロジェクトページを書かないことには始まらない。 でもどう書けば…。 そう思うと、筆が進まない。 編集者がいて、後ろに正座していて、「先生、そろそろ」といってくれないと、筆が進む気がしない。 そんなこと、ありますよね。(あるかな?) 今回は本文の書き方についてお伝えします! プロジェクトページの本文のポイント

            有料
            100

            1回支援をもらったら、お礼は7回言う気持ちで!

            ファンドレイジングの黄金律として言われている言葉は。 Ask and Thank お願いしたら(Ask)、きちんとお礼を言おう(Thank) という意味です。 クラウドファンディングがスタートして「支援ください」「応援してください」と連絡がきたのに、支援をしたらお礼はなし…。 そんなことをされると、「私はATMかよ…」と思われてしまうことも。 もちろん「ありがとう」が行ってほしくて支援をしているわけではないとは思っていても、「あれだけお願いしてきたんだからお礼の一

            有料
            100

            母が私の手術について誤報を送り、妹を絶句させたひとこと

            誤報) お姉ちゃんが、金具を体に入れて、人造人間になるみたい 正しい表現) お姉ちゃんが、ボルトと人工骨を入れるみたい 悪の組織ショッカーの基地ではなく、JCHO東京新宿メディカルセンターで手術を受けました。 そんな私も 今日、ボルトを入れた と書いたつもりが 今日、ボトルを入れた というメッセ―ジを知り合いに送っていました。 スナック手術室!?

            Instagram(インスタグラム)を使ってできるクラウドファンディグの広報活動

            インスタグラムは写真投稿型のSNSです。 写真・画像を使って情報発信したい方におすすめのメディアです。 インスタグラムの効果的な使い方映画やアートなどビジュアルを中心にPRしていきたいクラウドファンディグのプロジェクトとの親和性は高いです。

            有料
            100

            クラウドファンディングの全体の流れを把握しよう~登録から終了後まで

            大成功を収めているクラウドファンディングのサイトを見ると「あ、このプロジェクトはすごいな」とため息をついたりして…。 クラウドファンディングの実行者が知り合いではない限り、そのプロジェクトの準備段階を見る機会はないのではないでしょうか。 今回は、クラウドファンディングをやろうと決めてから終了までのプロセスをお伝えします。 クラウドファンディングをやろうと決めてから、終了までが遠足ですクラウドファンディングに挑戦すると決めた後、最初にやることは利用するプラットフォームを決

            有料
            100

            クラウドファンディングの開始前に、コンタクトリストをつくろう

            「クラウドファンディングがスタートしたら、友達に知らせて、支援を呼びかけます!」 そういったもののプロジェクトページが公開され、友達に知らせようと思った瞬間、手が止まる…。 「あれ、友達って誰だっけ」 頭の中では想像できていても、いざと連絡をというときに分からなくなってしまう…そんなことありますよね。 クラウドファンディングは、スタートダッシュが命! そのためにも、コンタクトができる人はリストにしておきましょう。 コンタクトリストとはプロジェクトが開始後、支援の依

            有料
            100

            プレスリリースを書いて送ろう!

            クラウドファンディングの伴走をしているとき、実行者のみなさんに「情報はスギ花粉くらい飛ばしてください」と伝えています。 その際、「知り合いへのお声がけはするけど、知らない人へは、どのようにリーチしたらよいの」というコメントをいただきます。 一つの方法は知り合いの知り合いにリーチする「シェア祭りの開催」 また知り合いから応援メッセージをいただき、そこから拡散を起こす方法などあります。 そして、もう一つできることが、メディアへのアプローチです。 ここではメディアへお送り

            有料
            100