見出し画像

本気でどうでもいいことを考えてみる10選

きっとぼくの何かの時計が狂っていてなんとなくこの連休に夏休み感を体感してます。(この日本語合ってるのかな..)

ということで、全く普段に関係ないことをちょっと考えてみたのですが合わせて、UUUM FANSの人達に答えを探してもらいました。ちなみに秒で終わっててむしろぼくがそれをnoteにコピペする方が時間かかってますね。笑

小学生の質問みたいですが意外と自分のためになりました。最後までお付き合いください。



・地球は丸いのになぜ地面は平らなの?

たとえば、東京ドームの大きな屋根の上に、ポツンと1ぴき、小さなアリがいると考えてください。東京ドームの屋根も、人間がはなれたところから見ると、カーブしているのがわかります。しかし、屋根の上にいるアリには、まっ平らな地面にしか見えないはずです。なぜなら、ドームは、アリにとって、あまりにも大きすぎるからです。
人間に地球の地面が平らに見えてしまうのも、これと同じことです。人間にくらべて地球があまりにも大きいために、本当は丸いのに平らに見えているだけなのです。

引用元:キッズネット「どうして地球は丸いのに地面は平らなの」



・空はどうして青いのか?宇宙から見ると青いのは海だと認識してるのに

空が青いのは、太陽の光に関係があります。太陽の光の色は、よく赤や、黄色 であらわされますが、実際は白に近いような色をしています。
この色は、白色光(はくしょくこう)といい、虹の色の7色、つまり、赤色、だいだい色、黄色、緑色、青色、あい色、むらさき色の7色がまざりあってできているものです。
その7色の光は、どれも大気中の空気の分子(ぶんし)に当たると、散乱(さんらん)し、あたり一面に広がります。ところが、このなかで、青い光は、他の光にくらべてたくさん散乱します。この光が人間の目に入るために空は青く見えるのです。

引用元:キッズネット「どうして空は青いのか」



・雲ってあまり動いてなさそうだけど、どれくらいのスピードで動いてるんだろう

ふつうには上空の風の速さによって決まるんです。雲の高さによっても違うんです。飛行機なんかに乗るとすごいはやく動いている雲を見ることが出来ると思うんですけど、風速30メートルぐらいで風が吹いているとその7割ぐらいの早さ。つまり秒速20メートルぐらいで進みます。これを時速になおすと70キロぐらいで動いているんです。

引用元:いきもの「雲は一日にどのくらいの速さで動くんですか?」



・人間はなんで寝ないといけないの?ショートスリーパーはどういう仕組み?

生活のリズムと体内の時計が同期しなくなると、がんや神経変性疾患、代謝疾患などのリスクが高まる。
生活リズムと体内時計のずれは、慢性的な時差ぼけを経験しているのと同じ。内臓は“就寝時間”になっているのに、無理に働くと身体がダメージを受ける。それが引き金となり、高血圧、睡眠障害、精神疾患、心臓病などを発症するリスクを高める。
また、いわゆるショートスリーパーになれる人は人口の1%。たったの1%しか、3時間睡眠で体内時計(体内で行動や睡眠のリズムを制御する仕組み)を管理できる遺伝子をもつ人はいない

引用元:「寝てない自慢」をする人を襲う健康リスク



・山の上は空気が薄いというけど、逆に空気が濃いのはどこ?

高さ16km、つまりチョモランマ(エベレスト)の2倍の高さでは、空気の量は地上の10分の1になり、高さ30km、チョモランマの4倍の高さになると、100分の1になってしまいます。
これは地球の引力が原因(げんいん)です。引力というのは、地球がわたしたちを地球上に引きつけている力のことです。人間と同じように、空気も引力で地球のまわりに集められているのです。そして、地球の中心からはなれればはなれるほど、この引力は弱くなってしまうのです。
つまり、高いところでは、地球の引力が弱いためにたくさんの空気を引きつけておくことができないことになります。したがって、山の上では空気の量がうすくなるのです。

引用元:キッズネット「山に登るとどうして空気がうすくなるの」



・ゴルフって誰が一番最初にはじめたの?

ゴルフの起源ははっきりわかっていない、というのが正解なのです。というか、いろいろな説があり、どれが本当なのか決めてがない、ということですね。
有力な3つの説を紹介しておくと、

1つめはその昔、スコットランドの羊飼いが棒で石ころを転がし穴に入れて遊んだのがゴルフの始まり…という自然発生説。あのメタボ少年、向太陽君が活躍するちばてつや先生の「明日天気になあれ」でもこの話が紹介されていたので、私も少年時代はそう信じていたのですが、どうやらはっきりとした記録は残されていないようです。

2つめにいきましょう。オランダで14世紀ごろ、コルベン(Kolven)といって、真鍮でできた長い棒でクリケットボールぐらいの大きさのボールを打つ遊びが行われていて、これがゴルフの起源という説も有力です。12m~40m離れたポールに少ない打数で当てた者が勝ち、というルールでしたから確かにゴルフと似ています。冬は氷の上でもやっていたといいますから、かなり面白かったのでしょうね~。この遊びが海を渡りスコットランドに伝えられて発展した、ということなのですが、いかにもありそうな話ですよね。コルベンに関しては記録も残っていますので、このオランダ説はけっこう有力な説といっていいかもしれません。

そして3つめはローマ帝国がスコットランドに侵攻した際、兵士たちによって「パガニア」という球技が伝えられて土着し、ゴルフに発展したという説ですね。

引用元:【Honda GOLF】ゴルファーならゴルフの起源ぐらい知っておこう!



・二日酔いって身体の中の何がどうなってるの?

二日酔いは酒の飲みすぎが原因であることは明白です。しかしほとんど誰もが知っているあのつらい症状が何故起きるのかについては驚くほど解明されていません。有力な説として、軽度の離脱症状・ホルモン異常による脱水や低血糖・体の酸塩基平衡のアンバランス・炎症反応・アセトアルデヒドの影響・酒に含まれるメタノールや不純物などが挙げられています。しかし最も的を射ているのは、単一要因ではなく既述の要因または未だ不明の要因が複雑にからみあって二日酔いが生まれるという説明でしょう。

引用元:e-ヘルスネット「二日酔いのメカニズム」



・日本の連休とか暦は誰がどうやって決めるの?

カレンダー(暦・こよみ)というのは、星や太陽の動きを観察して作られたものです。
つまり、毎年同じ日の同じ時刻(じこく)には、同じ場所に同じ星や太陽が見えるということなのです。
今、日本で使われているカレンダーを決定しているのは、日本の政府で、毎年2月1日に、国が発行する官報(かんぽう)というものに、来年のカレンダーが発表されています。

引用元:キッズネット カレンダーはだれがどうやって決めたの



・漫画ってだれが最初に書いたの?

漫画に、落書きも含まれるとなると、その歴史は遥か昔から始まっていたはずですが、作品として残っていて「日本最古の漫画」と言われているのが『鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)』です。
12〜13世紀(平安時代末〜鎌倉時代)頃につくられた作品で、内容は、動物を擬人化して、当時の人々の暮らし、社会を反映した絵が描かれいます。
ちなみに作者は、当初、戯画の名手である鳥羽僧正(とばそうじょう)と言われていましたが、絵柄、画風に統一性がないことから、現在は、複数の作者によってバラバラにつくられた作品を1つにまとめてつくられた作品とされています。

引用元:マンガフル「【まんがの歴史】日本まんがの誕生~平成までを時代年代ごとにまとめてみた!」



・人生仕事をしなくて生きる方法はないのか

働かずに生きていけたなら……そう願ったことがある人は少なくないはずだ。「なるべく働かない」をポリシーに、それぞれ「東京」と「山奥」というまったく異なる場所に、ニートの集う”楽園”を築いた2人に、「これからの働かない生き方」を聞いた。

引用元:Yahoo!ニュース「ニートになるなら東京か?山奥か?なるべく働かない生き方」


こんな感じでしょうか。
みなさん、意外と良かったでしょ、、?ぼくはそう思ってます。


最後にアバンティーズのそらが個人チャンネル始めててその中でFollow Meのアンバサダーについても触れてます。皆さんも良ければぜひ。


それではまた明日。



最後に。
読んで頂きありがとうございます。
そして読んだということで「スキ」「ハート」をポチってください。人間リアクションは大切です。

そしてお知らせ!
①人生相談というnoteを書きました。ちゃんと回答していきたいと思うのでぜひあれば書き込んでみてください。
②note内にサークルがあります。こちらもよければ。

良いと思ったらサポートお願いします。嬉しいので。 もちろんちゃんと返信させて頂きます。