見出し画像

大浜埼灯台|広島県因島市

しまなみ海道因島大橋
旧大浜埼船舶通航・潮流信号所
旧潮流信号所は現在大浜埼灯台記念館となっている
細島北方沖の長太夫灯標(明治13年設置)に使用されていた旧灯ろう
無線電信が普及する以前に信号旗で船舶と交信に使用していた信号柱(旗竿) 
検潮所(明治43年~昭和29年)布刈潮戸の潮流を測定、潮流信号所から知らせていた。

大浜埼灯台(C)|広島県因島市 2021年10月22日訪問

1894年(明治27年)7月4日点灯。
瀬戸内海を航行する船舶は「一に来島、二に鳴門、三と下って馬関の関(関門)」と呼ばれるほど潮流の速い来島海峡を通る必要があった。そのため、できるだけ潮流の影響を受けないひうち灘から布刈瀬戸、三原瀬戸を通過して周防灘にでる「三原瀬戸航路」を使用した。
 大浜埼灯台はこの航路上にほぼ同時に建設された9つの灯台のひとつ(百貫島灯台、長太夫灯標、小佐木島灯台、高根島灯台、大久野島灯台、鮴崎めばる灯台、中ノ鼻灯台、大下島灯台)。

 灯台に隣接する灯屋を三つ連ねた木造の潮流信号所は1910年(明治43年)から1954年(昭和29年)までのあいだ、検潮所で潮流を測定し、昼間は三つの塔の横画に〇・△・□の印を出し、夜間は光によって船舶に潮流を知らせていた。
 唯一現存する木造の潮流信号所建物として土木遺産に認定され、現在は大浜埼灯台記念館となっている。

航路標識番号
[国際標識番号] 4468
位置 北緯34度21分28秒 東経133度10分24秒座標: 北緯34度21分28秒 東経133度10分24秒
所在地 広島県尾道市因島大浜町36-2
塗色・構造 白色・円筒形
灯質 等明暗白光 明3秒暗3閃光
(赤光は分弧)
実効光度 3,500 cd
光達距離 11.5海里
明弧 白光 120度-125度, 130度-312度
赤光(分弧)125度-130度
塔高 9.3 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 18 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1894年(明治27年)7月4日
管轄 海上保安庁 第六管区海上保安本部 尾道海上保安部

Wikipedia




















最後までお読みいただきありがとうございました。 投げ銭でご支援いただけましたらとても幸せになれそうです。