見出し画像

デジタル恐い

先日、早野にある「かつ庵」というチェーン店に初めて行った。

午後2時を過ぎた中途半端な時間だったが、けっこうお客さんがいた。

カウンター席につくと、目の前に大きな紙のメニュー表がある。

ロースかつ定食を食べたいと思っていたが、かつの量や、味噌汁のオプションなどが選べるらしい。

店員さんが水を持ってきてくれたので、メニュー表を見ながら、

「えーと、このロースかつ定食で、かつは・・120グラムにしよう。それで、味噌汁をとん汁に変えて・・。うん、それでいい。それお願いします」

と言うと、店員さんの指が私の背後から伸びてきて、目の前にあるタブレットを指した。

「注文はこれでお願いします」

周りの客が、肩を揺らして笑っている・・気がする。

なんだ、それなら、私の注文を聞く前に、注文はタッチパネルで、と教えてくれたらいいのに、とちょっと店員さんを恨んだ。


その数日後。

新百合ヶ丘駅前のケンタッキーフライドチキンに、開店前から並んだ。

オリジナルチキン5ピースが、通常約1500円相当のところ、1100円というセールだ。

ケンタッキーなんて、高いから滅多に行かないが、久しぶりに贅沢しようと思ったのだ。

開店の10時の15分前に、並んでいるのは私一人だったが、5分前くらいになると、後ろに2、3人並んでいた。

10時になり、私は入店し、一番乗りで注文しようと思ったのだが、店員さんは、私よりも、私の背後にある、開きの悪い自動ドアを気にしている。

私がとまどっていると、後ろに並んでいた人たちが、次々と店頭のタッチパネルの注文機で注文を始めていた。

(あ、タッチパネルで注文するのか・・)

ケンタッキーの注文の仕方が変わったことに、ようやく私は気づいたが、店員さんも、呆然と立っている私にようやく気づいて、

「ご注文は?」

と聞いてくれた。

横でタッチパネルを操作する客たちが、肩を揺らして笑っている・・気がした。


こういうことが立て続けに起こると、老人としてはヘコむ。


11月にオープンした新百合ヶ丘のヤオコーも、オープン当初こそ有人レジを大々的に開けて対応していたが、1週間もすれば、有人レジはほぼ閉じられて、セルフレジに移行した。

スーパーのセルフレジは、イオンで訓練されていたので対応できたが、それでも億劫であることは変わらない。


人間が対応してくれない・・。

老人としては、とくに私のような単身老人としては、買い物のときくらい人と話したいと思っているものだが・・。


そういえば以前、私は、「海外旅行に行きたくなくなった5つの理由」という記事を書いた。

それに、最近、「デジタルが恐いから」という理由がくわわった。


YouTubeで見ていると、最近の空港は、チェックインも、書類審査も、万事がデジタルで進行し、とても老人の手に負えるものではなさそうなのだ。

コロナを経て、非接触型のデジタル化がいっそう進行したらしい。


実は少し前、韓国に行きたかったのだが、デジタル化が一段と進んでいる国だと聞いて、行く気が失せた。

戒厳令よりデジタルが恐い。

コンビニとか行っても、ハングルのタッチパネルの前でアワアワするのが目に見えている。


YouTubeを見ていると、今やタイの屋台なんかでも、すべてスマホをかざしてバーコードで買い物をしている。

バーコードで買い物をする、という仕組みがいまだにわからない。

東南アジアの屋台で、デジタルがわからずにアワアワしたくない。


今にアジアの屋台にも、「ロボット」しかいなくなるだろう。

スマホがなくても、電波を気にしなくても、旅行できた昔が懐かしい。

No Country for Old Men という映画のタイトルが頭に浮かんだ。



<参考>




いいなと思ったら応援しよう!