見出し画像

EC化すればするほど餌食になるアパレル

EC化を進めれば進めるほど、ユニクロの餌食になる

我々中小アパレルにとって、大変ショッキングなお話が日経ダイヤモンドで記載されていましたので、本日はここでアウトプットさせていただきます。

これは河合拓さんという産業コンサルタントの方のお話。

アパレルは「EC化」が進めば進むほど、「ユニクロにたたきのめされる」。

消費者調査をすればわかるが、ECでお買い物をする人は、「目的買い」であり、頭の中に、こういうものが欲しいという刺激をリアル店舗で受け、「これを安く買いたい」と考え、GoogleやAmazonで安いものを探し、購入に至る。

こういう購買行動の際は、競合のリアル店舗で「いいな」と感じた商品を、別のECで買うはずだ。

そもそもECだけで買い物が完結するような商品は、ブランドが超絶に立っているスーパーブランドか、ユニクロのようなコモディティ商品、あるいは、ヒラキのような激安靴などだけである。

破滅寸前に追い込まれているアパレルの中間〜やや高い価格帯の商品は、必ず、どこかのリアル店舗で一度反応し、頭に残像がある商品をECで買う。最初からECで商品に出会い、中間〜高額価格帯商品を買うなどということはない。なにしろ、日本で世帯年収が1000万円を超える層は全体の5%未満で、大多数の女性が一人あたり年収が2-300万しかない。これが、日本の実態だからである。

また、AIをつかったチャットボットが、将来、その人のパーソナルコーディネートをするなどという予言をする人もいるが、とんでもない話である。消費者は、

①接客を嫌う、自分で決める層

②自分が「恥ずかしくない格好」をしたいがため妻や娘をつれてゆく層

に二分される。

前者の場合、「在庫はどこですか」ぐらいの質問はするだろうが、そんなレベルの話はAIでやる必要は無く、「在庫がある店舗」というボタンをポチれば、今でもすぐに分かる。

問題は後者で、彼らは別にAIにコーディネートをしてもらいたいなどと思っていない。

彼らが求めているのはwhat (何がよいのか)でなく、who (誰にとってよいのか)である。当然、男性であれば妻や娘などだ。女性の場合は自分がなりたい姿に近い販売員の人(容姿や所作、動作など)をインスタで追いかけ、その人の「一押し」でお財布を開ける。

つまり、人がECで買い物をするのは、コモディティ商品であり、EC化が進むほど、「こんなものならユニクロでいいや」となってしまうのだ。

ただのTシャツが1万円で売れるのは、アルマーニなどのブランドが店舗内でVMDによる世界観を醸成し、消費者の頭にアルマーニの世界をすり込ませるからである。

だから、企業がEC売上を増やせば増やすほど、「単品勝負」となり、拙著『ブランドで競争する技術』で提唱した「イメージ価値」を訴求することができなくなる。

アマゾンや楽天、ヤフーなどへの出店は、履歴やレコメンド機能を通じて、自社以外の商品と連携されることで、固有のブランドイメージを持つブランド品が「単品勝負」となる事態を招くのである。

その結果、コスパが3〜5倍も違うユニクロとの比較になってしまい、瞬殺されてしまうのである。

いま、Amazonや楽天などに節操なく出店しているセレクトショップなどは、胸に手を当てて考えて欲しい。

上代はどんどん下がってゆき、ポイントやクーポンがなければ消費者はびくともしなくなっているだろう。

「最近、原価率があがってきたな」と感じる企業は、商品企画原価率があがってきたのではなく、自社商品のプロパー消化率が下がってきたということを知るべきだ。

自社のブランドポジションをかえりみず、過剰なEC化、節操のない出店による売上至上主義は自滅の道を歩んでいるということだ。

このように、ECが拡大する(衣料品がもっと売れる)ということは論理的にあり得ないし、今のEC化率は企業が決めているのではなく消費者が決めている。

つまり、売上を維持したままEC化率を高めたいなら、もっと消費者の購買行動をしっかり読み、徹底的に消費者に寄り添った機能をECに取り付けるべきだ。

それほど衣料品のネット販売は難しいのだ。

なるほど、確かにそうですね。

❶顧客を知ること

❷ブランディング=オリジナリティーを高めること

この2つの重要性を理解していないと、EC化を進めてもダメだってことですね。

生き残ろう。なんとか知恵を絞って。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?