クラウド家計簿カケイプラス 婦人之友社

「羽仁もと子案家計簿」がスマートフォン、タブレット、パソコンでも記帳できる「クラウド家…

クラウド家計簿カケイプラス 婦人之友社

「羽仁もと子案家計簿」がスマートフォン、タブレット、パソコンでも記帳できる「クラウド家計簿 kakei+(カケイプラス)」になりました。家計簿記帳で、暮らしが変わる実感をお伝えしていきます。https://kakei.fujinnotomo.co.jp/

マガジン

  • 婦人之友社の家計簿いろは

    婦人之友社の家計簿ってどこがいいんだろう? そんな方に向けた家計簿のはじめの一歩をお伝えしていきます。

  • 家計上手になりたい!ヒントはここに! 羽仁もと子のことば

    婦人之友社の家計簿をつくった羽仁もと子の家計に関する言葉を集めました。

  • クラウド家計簿カケイプラスって何だろう?

    クラウド家計簿kakei+(カケイプラス)のよいところであったり、カンタンな使い方などお伝えしていきます。

  • kakei+で暮らしが変わった! 実例集

    kakei+の誕生から多くの方にお使いいただいております。実際にお使いの方の感想や日々の使い勝手などをまとめていきます。ぜひkakei+の使い方や家計簿をつけるためのヒントを見つけてください。

最近の記事

「これって、何費?」家計簿クイズ⑧

卒業、入学、進級シーズンですね。年度替わりはいつもと違う出費も多く、家計簿にどうつけてよいものやら迷うことも。 今回は入学・進級に関連した「これって、何費?」クイズを7問用意しました。何問できるか、ぜひ挑戦してみてください! Q1 大学の入学金や授業料の振り込み手数料は何費? A 入学金や授業料と同じく教育費です。手数料は振り込んだ費用と同じ費目で記帳します。 Q2 入学準備として、子どもが大学生協に加入したときの出資金は何費? A 子ども名義で大学生協に加入するとき

    • 家事整理と時間05「一週間の暮らし方」

       「家事整理と時間04」では「一年間の家事予定」を紹介しました。今回は「一週間の暮らし方」です。今も読み継がれる『家事家計篇』の中で、羽仁もと子は「重い仕事はなるべく週のはじめに片付けるように」と言っています。土曜日の夜の過ごし方の提案も、現代の私たちのヒントになります。  「休むべき日曜に」と書かれているのは、羽仁もと子がクリスチャンで日曜日がキリスト教の安息日にあたるものだからです。クリスチャンに限らずどんな人でも、週の前半のうちに重たい仕事を片付け、日曜日によく体を休

      • 生活費を占める大きい支出は? 家計集計の記録から考える

         みなさんの生活費の中で一番大きな支出は「住居」にかかわる費目でしょうか。大学生のいる場合は、教育費が家計全体の3分の1を占める家庭もあるでしょう。婦人之友社の「家計簿をつけ通す同盟」の記録から支出の多い費目を振り返ると、社会保険料と税金の変遷が見えてきます。 生活費の支出ランキングの変遷 戦後の超インフレ下で「家計簿をつけ通そう」と雑誌『婦人之友』読者を中心に発足をした「家計簿をつけ通す同盟」。その74年間の記録を見返すと、集計をはじめた1947年の純生活費合計は3,81

        • 家計簿への記帳方法~給与を受け取ったとき

           クラウド家計簿kakei+では、お金の出金元、入金先を「口座」と呼びます。手元を通らない入出金が増えている今、この「口座」機能をうまく使って、キャッシュレスのお金の動きを管理していきましょう!  今回は、給与を受け取ったときにどのように記帳するか、具体的な方法を紹介します。賞与や年金の受け取りも同じ考え方で記帳します。 1.「収入」を記帳する  給与とは、基本給のほかに残業手当、通勤手当、役職手当など含んだ総額を言います。給与から税金、社会保険料のほか、社宅費、組合費、

        「これって、何費?」家計簿クイズ⑧

        マガジン

        • 婦人之友社の家計簿いろは
          61本
        • 家計上手になりたい!ヒントはここに! 羽仁もと子のことば
          33本
        • クラウド家計簿カケイプラスって何だろう?
          32本
        • kakei+で暮らしが変わった! 実例集
          10本

        記事

          家事整理と時間04「一年間の家事予定」

           毎日、家事や仕事、育児に追われて「なんで、こんなに忙しいの?」と思うことはありませんか? 時間の使い方が上手になりたい、と思う人は多いでしょう。  羽仁もと子が家事と家計を中心に身近な家庭経営の問題に熱心にとりくみ、著作集としてまとめ上げた『家事家計篇』には、年間ですることを1月から12月に割り振り、さらに週の割り振りをするようにと、家事を整理して行う重要性について書かれています。  「じゅばん」や「ふとんの上敷き」を現代に置き換えれば、「毎日曜日にパジャマを洗う」「シー

          家事整理と時間04「一年間の家事予定」

          2023年 よく読まれた記事ベスト10!

          2023年も残すところあとわずかとなりました。新型コロナウイルスが5類になって日常生活を取り戻した一年でした。昨年来の物価上昇は今年もつづき、「家計簿をつけたい」と願う人が増えたように感じます。 このnoteは、もっと多くの人に、クラウド家計簿kakei+について、そして、羽仁もと子が119年前に日本で初めて提唱した「家計簿」について、知って、さわっていただきたいという思いから、2021年より始めました。読んでくださったみなさまに心より御礼申し上げます。 今回は、2023年

          2023年 よく読まれた記事ベスト10!

          食費の予算の立て方は?

          年の瀬が近づくこの時期、クラウド家計簿kakei+を使いはじめた方、羽仁もと子案家計簿を購入した方から「予算を立てたいけど、何から始めたらいいですか?」という質問が増えます。 予算の立て方のセオリーは、こちらで紹介している通りなのですが、これはこれでハードルが高いそうです。そんな方には「食費だけでも予算を立ててみませんか?」とおすすめします。 テレビでも、有名なFPさんが「物価高を乗り越えるには食費だけでも予算を決めて!」と仰っていました。ふむふむ、やっぱり。ということで、

          家計に「予算」があると、安心してお金を使えます。

          予算があると、安心して暮らせます今年も値上げラッシュが話題になりますが、今後も物価上昇はつづくと言われています。私たちの取り巻く環境はとても厳しく、お金の不安はこれまで以上に大きくなっています。ただ、お金がない、お金がないと嘆くのではなく、わが家の家計を正直に数字に表して、何にお金を使っていくか優先順位をつけることが大切になってきます。そんなとき、家計の味方になるのが「予算」です! 来年は予算を立ててみませんか? 難しそう・・・と思う方は、食費だけでも予算を立てることをおす

          家計に「予算」があると、安心してお金を使えます。

          漠然とした家計管理の一歩先へ。予算のある家計簿をはじめてみませんか?

          物価上昇がつづく2023年をふりかえると家計簿をつけていると、物価の動向にいち早く気づきます。クラウド家計簿kakei+の利用者向けのメールマガジン【kakei+通信】では、2022年4月に「どうする?物価の高まりと家計防衛」というユーザーアンケートの結果を掲載しました。原油高と円安傾向でじわじわと値上がりがはじまった頃でした。 当時は価格転嫁しやすい食料品、光熱費、ガソリン代、日用品の価格上昇が主でしたが、2023年をふりかえると、物価上昇は教育費をふくめた幅広い費目に

          漠然とした家計管理の一歩先へ。予算のある家計簿をはじめてみませんか?

          家計の理想とは?日本で最初に家計簿をつくった羽仁もと子のことばを聞いてみよう。

           家計簿をつけたいと思うきっかけは人それぞれで、「お金を貯めたい」「毎月いくら使っているかを知りたい」などどんなことでもよいので、思い立ったその日から記帳を始めればよいでしょう。そのうちに記帳が習慣になると、家計簿を通して自分の暮らしがよくわかって生活の工夫のしどころが見えてきます(羽仁もと子案家計簿は「費目が多い」と言われることがありますが、だからこそ、暮らしの「見える化」が得意です)。家計簿をつけはじめの人がよく「家計簿をつけていると楽しい」と言います。素敵なことですね!

          家計の理想とは?日本で最初に家計簿をつくった羽仁もと子のことばを聞いてみよう。

          家計簿の秋。つづく物価高にこそ、家計簿で安心の毎日を。全国で講習会もあります!

          秋になると、書店には来年の家計簿や手帳類が並び、テレビや新聞、雑誌やwebでも家計の話題を目にするようになりますね。婦人之友社の家計簿も10月10日に発売になりました! 羽仁もと子案家計簿の紹介 <使いやすいから続けられる 創刊120年の家計簿> 食費、光熱費、衣服費など費目ごとに、生活に合わせて予算を立てて、お金を使う――これが婦人之友社の全ての家計簿の基本です。『家計当座帳』とあわせて使うと、お金の管理がしやすくなります。 表紙は、通常版とイラスト版をご用意しています

          家計簿の秋。つづく物価高にこそ、家計簿で安心の毎日を。全国で講習会もあります!

          一緒に考えよう!「これって何費?」家計簿クイズ⑦

          いつもkakei+のnoteをお読みいただき、ありがとうございます!  家計簿をつけていると、費目わけに迷うことが度々ありますよね。kakei+のユーザーからも「これは何費ですか?」という質問が寄せられます。費目のわけ方を知ると、お金の使い方にも道筋がつけられるようになるので、家計上手になるためには、とても大切な質問だと思います。 では、早速いってみましょう! Q1.乳幼児のミルク代、ベビーフードは何費ですか? Q2.新しくパソコンを購入し、テクニカルサポート代を払いまし

          一緒に考えよう!「これって何費?」家計簿クイズ⑦

          記帳がつづく!初めてつける人がおさえておきたい家計簿入門の5カ条。

           家計簿をつけたいけれど、どこから始めたらいいの?と思っている方へ、家計簿入門の5つのコツを紹介します。「家計簿をつけているけれど、つけているだけで役立っていない」と感じている人もぜひ読んでみてください。 其の一 記帳と現金合わせは、その日のうちに  お金を使ったら、できるだけその日のうちに記帳しましょう。レシートのない現金での支払いはその場ですぐに記帳。ネットショッピングは記帳し忘れやすいので、ポチッとしたら記帳。お財布の現金や電子マネーの残高が家計簿の口座残高とピッタ

          記帳がつづく!初めてつける人がおさえておきたい家計簿入門の5カ条。

          「田を作るのと詩を作るのは別々の仕事でなく、実に自然なつながりの中にともにある」

           暑い夏が過ぎ去り実りの秋が近づいていると感じるとき、与えられている恵みに感謝をしたくなるのは日本人の感性なのでしょうか。「詩と田」で羽仁もと子は、「田を作るのと詩を作るのは別々の仕事でなく、実に自然なつながりの中にともにある」と書いています。皆さんの日々の暮らしに「田」はあります。そこから生み出される「詩」にも目を向けてみませんか? 羽仁もと子とは、どんな人? 1873年、青森県八戸生まれ。1897年、報知新聞社に校正係として入社。その後、日本初の女性記者として、洞察力と

          「田を作るのと詩を作るのは別々の仕事でなく、実に自然なつながりの中にともにある」

          定年後の年金生活。生活費を3分の2にして減収に備える。

          「そのうち」は自分のためならず 町田貞子さんの言葉が胸に響いて   九州地方に暮らす60代のMさんが『羽仁もと子案家計簿』と出合ったのは30年ほど前。パン教室に通っていたとき、知り合いに全国友の会の家事家計講習会に誘われたことがきっかけでした。  当時、生活研究家として知られる町田貞子さんの講演会にでかけたところ、「片づけの苦手な友人が、そのうちそのうちと言っていましたが、何も片づけないで逝ってしまいましたよ」と話された言葉が自身の家計簿記帳の姿とかさなり、本気で家計簿を

          定年後の年金生活。生活費を3分の2にして減収に備える。

          kakei+で記帳がつづいています! 利用者の声から

          80万部ものベストセラーになり今年にはドラマ化もされて注目を集めている『三千円の使いかた』(原田ひ香著)には、婦人之友社の羽仁もと子案家計簿が登場します。どんな家計簿か気になっている方も多いかも? その羽仁もと子案家計簿が2020年にスマートフォン、タブレット、パソコンで使えるクラウド家計簿kakei+になったことはご存じですか? kakei+ってどんな家計簿なのでしょう。kakei+の利用者の声をお届けします。 「kakei+で家計簿が続いている」「貯蓄が多くできた」「将

          kakei+で記帳がつづいています! 利用者の声から