見出し画像

小学校入学前にどこまで勉強をしておくか?

小学校入学前に勉強しておくことは、学習習慣の基礎を作ることと親子でしっかり話す時間をもつことです。

そのためには親が子どもの学力に見合った教材を選ぶ目をもつこと、またその情報を得ることが必要です。

今回は、その方法についてお話します。

幼児期の学習に必要な4つのこと

①家庭学習の習慣をつける

小学校に入学すると、毎日宿題を出されます。

そのため学習習慣がついていないと、宿題や復習の手順が分からず、授業で習ったことが定着しません。

そして低学年でつまずいた子どもは、授業についていけず勉強嫌いになってしまいます。

とくに算数はひとつひとつ積み上げていかないと、どこかでつまずくことになります。

「分からない」から「やらない」

「やらない」やらないから「できない」

という悪循環に陥ってしまいます。

小学校で良いスタートをきるために学習習慣をつけておくことが大切です。

②親子間でコミュニケーションを取る

幼児期は、親子間のコミュニケーションの時間を取るのには良い時間と言えます。

小学校に上がると今までのようにゆっくり接する時間が減っていくので、今は貴重な時間であると思われます。

また、子どもに対してしっかり意識して褒めることを行ってください。

それにより、子どもの勉強へのやる気が出てきます。

③学習教材を選ぶ

教材のレベルがちょうどよいと、勉強を楽しいと感じ、自身をもって勉強を続けるようになります。

「自分は勉強ができるのだ」という自信があるから、自分から机に向かって勉強するようになるのです。

そのため、教材がやさしすぎると面白さを感じません。

一方、難しすぎても勉強に対する自信を失い、勉強が嫌になってしまいます。

自分から机に向かう習慣を身に着けてもらうためには、勉強の楽しさを知り勉強への自信をもつこと大切です。

そのためには問題のレベルがこどもにあっている必要があります。

④小学校の入試問題を解いてみる

小学校の入学試験はペーパー試験だけでなく行動観察、運動テスト、指示行動、口頭試問、絵画・工作、音楽、親子活動、面接などさまざまあり、その中から複数行われます。

実際に受験をする方でなくても、ペーパー試験の内容を解いてみることは子どもとって良いことだと思います。

幼児期の学習プリントは、大まかに「もじ」「かず」「ちえ」と分類されていますが、小学校受験教材ではもっと細かく分類されています。

例えば「記憶」「言語」「推理」「構成」「数量」「知恵」「知識」などです。

分かりづらいので簡単に分類分けしておきます。

図形

同図形発見、構成・組み合わせ、重ね図形、切り抜き図形、図形の移動、鏡絵、模写、四方観察、など

数量・重さ・水かさ

数を数える・足す・引く・分けるなど、重さ、水かさ、シーソーなど

言語

しりとり、音(オン)の理解、数え方、動詞や修飾語の使い方など

常識その他

季節、生き物、社会性、昔話、迷路、仲間分け、左右判別など

記憶

お話による記憶、絵などによる記憶など


実際に解いてみると大人でも難しいものがあり、本気で小学校入試の合格を狙うのであれば、ある程度の対策が必要ですが、今回は基礎知識と教養を身につけるためのものなので、難問に触れる必要はありません。

入学前の勉強というと文字を書かせたり、計算をさせる方が多いのですが、小学校入試では文字を書く力ではなく、図形では空間の認識力や集中してものを見る力を、記憶では話をきちんと聴いていて暗記する力を、その他も同じように考える力をつけるための問題が多く、その後の小学校での学習に効果的です。

私の塾でも小学校入試問題を年長さんや小1に取り入れることがありますが、このような問題を解いた経験を持つ子どもは、読解問題も得意です。

「常識その他」の問題には、例えば黒電話や扇風機が出てきますが、知らない子どもも多いです。

行事など今はまめにやらない家庭が増えているので、季節感がよく分からない子どももいます。

小学校の入試問題は、書店でも買えますので覗いてみるのも良いかもしてません。

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートして頂くと、やる気満々になります!!よろしくお願いします!