見出し画像

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)労務費ってなに?Vol.2

今回は日商簿記1級の工業簿記・原価計算の労務費について解説します。



なお、これまでの日商簿記1級の工業簿記・原価計算の基本的な考え方については以下の記事で解説しています。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)工業簿記・原価計算って何?原価計算の目的は?|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


原価計算の種類についての解説は以下の記事で解説しています。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)原価計算の種類はいくつある?Vol.1|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


日商簿記1級(工業簿記・原価計算)原価計算の種類はいくつある?Vol.2|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


1級の原価については以下の記事で解説しています。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)1級の原価って何?|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)1級の原価ってなに?Vol.2|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


勘定連絡と財務諸表の関係については以下の記事で解説しています。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)勘定連絡と財務諸表|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


工業簿記における財務諸表についての解説は以下の記事で説明しています。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)工業簿記における財務諸表とは?|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


費目別計算の材料費についてはこちらです。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)費目別計算 材料費の分類とは?|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)費目別計算 材料費の分類ってなに?Vol.2|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)費目別計算 材料費の分類ってなに?Vol.3|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

労務費の解説です。

日商簿記1級(工業簿記・原価計算)費目別計算 労務費ってなに?Vol.1|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)


労務費の第2回になります。


賃金・給料からの解説です。


賃金・給料を消費したとき
①原価計算期間と給与計算期間

  原価計算期間は毎月1日から月末までの1か月ですが、給与計算期間は

「毎月20日締め25日支払い」というように、原価計算期間の1か月とは

ズレが生じることがあります。

 このような場合、原価計算期間に対応した金額を賃金・給料の消費額

とするために、期間のズレを調整します。

②当月要支払額の計算
 要支払額とは、原価計算期間に対応した賃金・給料の実際消費額のこと

をいいます。

 賃金・給料の当月消費額(当月要支払額)は、次の計算式によって

求めます。

 当月消費額(当月要支払額)=当月支給額-前月未払額+当月未払額


③直接工の賃金消費額
 直接工の賃金消費額のうち、直接作業に対する消費額は直接労務費として

仕掛品勘定に振替え、間接作業などに対する消費額は間接労務費として

製造間接費勘定に振り替えます。

 このように、直接工の賃金消費額は、直接労務費となる分もあれば

間接労務費となる分もあるため、作業時間1時間あたりの賃金(消費賃率)

に実際作業時間を掛けて計算します。

 直接工の賃金消費額=消費賃率×実際作業時間


直接工の作業時間の内訳

 勤務時間:出勤してから退社するまでの時間
 休憩時間等:昼休みや使用外出など、賃金の支払対象とならない時間
 就業時間:賃金の支払対象となる時間
 手待時間:材料待ちや工具待ちなど、待機している時間
 直接作業時間:製品の製造している時間
 加工時間:製品の加工を行う時間
 段取時間:加工作業前の準備時間や機械の調整などの時間
 間接作業時間:運搬や掃除など、補助的な作業をしている時間


直接工の作業時間のうち、直接作業時間に対する賃金が直接労務費、

間接作業時間および手待時間に対する賃金が間接労務費となります。

 実際消費賃率=当月の実際賃金消費額(当月要支払額)/就業時間

 直接労務費=実際消費賃率×直接作業時間

 間接労務費=実際消費賃率×(間接作業時間+手待時間)


④間接工の賃金消費額
 間接工の賃金消費額はすべて間接労務費なので、製造間接費勘定に

振り替えます。

 なお、間接工の作業時間はすべて間接作業時間なので、直接工のように

消費賃率を計算する必要はなく、原価計算期間における要支払額をもって

賃金消費額とします。

 間接工の賃金消費額=当月支給額-前月未払額+当月未払額


⑤その他の労務費
 事務職員の給料、従業員賞与手当、退職給付引当金繰入額、法定福利費

などはすべて間接労務費なので、製造間接費勘定に振り替えます。

 なお、事務職員の給料の計算においても、間接工の賃金消費額と同様に、

原価計算期間における要支払額が消費額となります。



第2回の労務費の解説は終わりになります。


日商簿記1級の学習と合わせて、公認会計士試験短答式試験の学習を

始めたい方は以下のnoteがおすすめです。



noteの販売実績はこちらです。
短答式初学者の方からご好評を頂いています。








関連noteはこちら。
以下のnoteでは短答式財務会計論(計算)の基礎的な問題についてまとめています。
すべて本試験で出題された過去問です。
問題数は合計で130問程度をまとめています。
良問を中心に構成しています。
短答式を合格するためにはこのnoteが必ず必要です。
このnoteの内容を把握しているかしていないかが合格を左右するでしょう。
短答式受験生必須のアイテムでありバイブルです。

24年12月目標「短答式初学者向け」財務会計論(計算) ベーシック編|公認会計士試験pandaa (note.com)


管理会計論(計算)の問題集です。
管理会計論の計算も財務会計論の計算と同様にしっかり学習しておきましょう。
良質な問題ばかりをまとめています。
最高品質の厳選された問題ばかりです。
短答式合格のためには、この問題集が必須となります。

24年12月目標「短答式初学者向け」管理会計論(計算)ベーシック編|公認会計士試験pandaa_school (note.com)



関連noteはこちら。
以下のnoteでは、短答式の財務会計論(理論)の基礎的な内容について網羅しています。
合計で120問程度の問題をまとめています。
すべて過去の本試験問題で構成されています。
財務会計論(理論)は合格を左右する科目のため
必ず過去問の徹底した分析は必要です。
まずは理論科目から学習を開始しましょう。

24年12月目標「短答式初学者向け」財務会計論(理論)ベーシック編|公認会計士試験pandaa (note.com)




関連noteはこちら。
短答式企業法の基礎的な問題を90問程度まとめています。
短答式企業法の基礎固めにすごく最適な内容です。
すべて本試験で出題された過去の問題で構成されています。
過去問を大量に解くことで早期に合格レベルに到達することが
可能です。
短答式を最短で合格を目指すのであれば過去問攻略は絶対必須の
条件になります。

24年12月目標「短答式初学者向け」企業法 ベーシック編|公認会計士試験pandaa (note.com)


短答式企業法の応用的な問題をまとめています。
短答式合格のためには避けて通れない厳選された過去問をまとめています。
この問題集が短答式企業法のボーダーラインを超えるためには
必須となります。
この問題集をじっくり学習することが短答式企業法攻略の最短最速の近道です。
この問題集で短答式合格を勝ち取りましょう。

24年12月目標「短答式中上級者向け」企業法 アドバンス編|公認会計士試験pandaa_school (note.com)


関連noteはこちら。
以下では短答式監査論について基礎的な内容をまとめています。
短答式監査論の基礎を固めるには十分な内容になっています。
すべて短答式監査論の過去問で構成されています。
問題数は合計で80問程度をまとめています。
短答式受験生必須のnoteです。
このnoteの体系的にまとめられた過去問を確認しているか
していないかで合否を左右することでしょう。

24年12月目標「短答式初学者向け」監査論 ベーシック編|公認会計士試験pandaa (note.com)


短答式監査論の応用的な問題をまとめています。
問題数は合計で130問程度です。
このアドバンス編が短答式監査論攻略のためには必須のアイテムです。

24年12月目標「短答式中上級者向け」監査論 アドバンス編|公認会計士試験pandaa_school (note.com)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?