
20代でコミュ障・童貞・偏差値30台の僕でも人生逆転できた"会話術"トレーニング法
こんにちはkaitoです。
小学校ではいじめられ、20代半ばまでコミュ障童貞で、働いてはニートを繰り返していた偏差値30台職歴ゴミの無能人間。
そんな僕が人生を賭けて『会話術』に向き合ったら
・ほぼ未経験で大手ではないけどIT企業に就職できた
・女友達、彼女は作りたい時に作れる
くらいまで変われました。
このnoteには元々相手の顔を3秒と見れず絶望的コミュ障だった僕が今に至るまでにやってきたことのすべてを書きました。
勉強もできない、秀でたスキルもない、友達も彼女もいないクソポンコツ人間だった僕が、クズを受け入れ、試行錯誤して、数百の失敗と屈辱を繰り返して行き着いた答えがここにあります。
仕事や恋愛でコミュニケーションに悩む人、コミュ力上げたい!って人はぜひ一度読んでみてください。
必ずお役に立つはずです。
※「そんなことより早く本編!」という方はお手数ですが直後の黒背景の見出し6個目(ステップ1、という見出し)まで進んでいただけると幸いです。(その手前に目次があります)
お手数をおかけし申し訳ないです💦
『コミュ障は100%損します』
悲しいことですが、これは今も昔も変わらない事実です。
僕でいえば、やっとの思いで入社した会社では毎日ゴミのような扱いを受け罵倒され続けました。
「君をお客さんと会わせるとこっちが恥かくよ」
「え、中卒?高校出てる?」
こんなことを言われる人、ドラマくらいでしか聞いたことありません。
それが、ただ「口を開けて声を出す」という人として当たり前にできることすらできないのが僕なのです。
そのせいもあり20代半ばまで童貞でしたし、友達も2人しかいませんでした。※しかも年に1、2回しか連絡取らない。
あなたもわざわざこのnoteを読んでくれているということはおそらく似たような苦労をしているんだと思います。
もしそうなら、自由に恋愛して、毎日イキイキと仕事して、新たな出逢いに感動したくないですか?
”このnoteがそんなあなたの願いを叶えるきっかけになる”
そうなることを願い、今回書かせていただいた次第です。
まず認識いただきたいのが、
コミュ力だけでも人生は成り上がれる。
ということです。
「いやいやスキルだって重要だろw」
「見た目が一番よ」
もちろんわかりますし、間違っていないと思います。
では、ひとつ質問させてください。
あなたは大手証券会社の社長です。
このほど営業職で中途採用募集することになりました。
最終選考に残ったのは以下の2人。
あなたならどちらを採用しますか?
A:東大卒、全国模試1位、イケメンだけど超人見知りで顔を見て話せない
B:高卒で目立った才能はないけれど、どんな相手でも楽しませる抜群のトーク力を持つ
おそらくはBの人材ではないでしょうか?
『適材適所』という言葉があるように、先の例でいえば会社が求めるのは自社商品を販売できそうな能力を持った人です。
いくら高学歴だろうが結果が残せないなら(残せそうもないと思われたら)その会社にとっては不要な存在です。
当然ですね。
これは恋愛も同じです。
確かにイケメンや美女、金持ちは無条件モテます。これは人間の遺伝子がそういう人を自然と求める仕組みになっているので概ね仕方のないことです。
でも現実どうでしょう?
【ブサイクなお笑い芸人やYouTuberが美女と付き合っている】
こんなニュースは頻繁に目にしますよね。
そうなんです。
会話が面白いと容姿関係なくモテるんです。
もちろん、学歴やスキルが不要とはいいません。
しかし僕は、それらについてコミュ力だけでも凌駕できる要素だと自負しています。
「自分はスキルがないから底辺仕事につけないのか?」
「ブサイクだから一生非モテ人生を送るのか?」
こんな考えは今すぐ捨ててください。
本気出せばコミュニケーション能力だけで人生ガラッと変えられます。
ガチ無能人間だった僕ができたのであなたにできないわけがありません。
そもそも「お前誰やねん」ですよね。笑
簡単に自己紹介させていただきます。
〜kaitoとはこんな人〜
・小学校2年〜中学校2年までいじめにあう(割とドラマになるレベルの内容)
・高卒後、自動車関係の専門学校に進学しドリフトにハマる
・21歳、専門卒で入った会社にてコミュ障をいじられすぎて半年で胃潰瘍になり辞める
・半年くらいニート
・金がなくなり物流倉庫でバイト開始(3年ほど廃人人生を歩む)
・24歳、チャラいバイト仲間に誘われ、人生初めての合コンするも3時間一言も喋らず終了。『エアー○○』とあだ名を付けられる。※○○は名前
・ショックで二週間引きずる
・バイト先でも空気扱いされる
・コミュ障脱却を決意し給料の9割を合コン、街コン&恋愛本につぎ込む生活開始
・24歳冬、辛すぎて3回くらい挫折しかける。一度酒に溺れる
・25歳春、自分の不甲斐なさに開き直ってリミッターが外れる
・25歳夏、合コン50回達成。
・25歳冬、酒飲みすぎて少し体壊す。合コンペース鈍る。
・26歳春、合コン80回達成、この頃から心理学にもハマり始める
・26歳夏、倉庫だと人生終わると思い、営業会社で雑用バイト(倉庫整理や備品発注)。
・新歓飲みで合コン修行が話題になり少し注目される。
・26歳冬、合コン100回達成、この頃には完全に覚醒。緊張の仕方すら忘れる。
・27歳春〜冬、営業会社給料安かったので転職活動、合コンはちびちび。
・28歳春、IT企業の面接にて渾身のネタで面接担当全員を笑わせて採用決定
・〜現在、本業と恋愛ブログを中心に活動中
簡単と言いつつ長くなっちゃいました。すみません。
2021年現在はブログの他に、過去の経験を活かして大学生〜社会人の恋愛相談を受けるなど本業以外で活動幅を少しずつ広げています。
ありがたいことにこんな自分でも必要としてくれる方がいらっしゃることは感謝しかありません。
もちろん、お時間を割いてこのnoteを読んでいただいているあなたにも…!
・トレーニングを挫折せず継続できる思考法(ここ以外でも使える)
・初対面時の緊張や沈黙がなくなる
・相手が誰でも話題に困ることはなくなる
・状況に応じた多角的なコミュニケーション力が身につく
このnoteは僕が0から約3年半かけて人に教えられるレベルになるまでやってきた内容の全てを詰めたつもりです。
くさいようですが、僕の夢は
【1人でも多くの人がコミュニケーションの楽しさに気づき人生を豊かにしてほしい】
なんです。
まずはこのnoteを通じてその気持ちを全力であなたにお届けさせていただきます。
・本気でコミュ障を脱却するつもりがない
・「コミュニケーションごときで人生が変わる」とは到底思えない
・一切誰とも関わらずコミュ力をつけたい人
これらに当てはまる場合、期待には答えられない内容のため予めご了承ください。
僕は心のそこからコミュニケーションを愛しているので、これから始まる本文を読んでいくと「こいつどんだけアツいねん!笑」と感じる部分も多々あるはずです。
それだけ本気で
『これを読んでくれているあなたに人生逆転してほしい』
そんな、思いがあるからに他なりません。
生意気を言ってすみません。
でも、あなたの時間を無駄に使うわけにはいかないので最初にお伝えさせていただきました。
さて、前置きが長くなりましたが本編に入っていこうかと思います。
▼目次
ステップ1:回り道せず効率的にコミュ力を高めるための【思考編】
今すぐ捨てるべき意識、今から持つべき意識
自分に問いかけて欲しいこと
誰もが陥りやすい罠を避ける
ステップ2:コミュ力を超速で鍛える3フェーズ【実践編】
フェーズ1:効率よく対面コミュニケーションに慣れるための2つの手段
フェーズ2:イベント(合コン、街コン、SNSのオフ会)に参加する【完全初対面に慣れる】
フェーズ3:イベントを主宰する側にチャレンジ
最終ステップ:体質そのものを変える
コミュ力を効率よく高めるために絶対に押さえておくべきことが3つあります。
いきなり行動に移す前に(そんな人はいないと思いますが)必ず見ておいてくださいね。
僕は何も考えず行動したおかげで一度挫折しているので…
そんな無駄な時間は過ごさないためにもしっかり見ておいてください。
が2つあるので紹介しますね。
▼今すぐ捨てるべき考えは
「嫌われたらどうしよう」「嫌われたくない」
▼今から持つべき考えは
「嫌われても問題ない。その人は自分の人生に不要な人」
まず【今すぐ捨てるべき考え】です。
「嫌われたらどうしよう」「嫌われたくない」
これは即捨てましょう。ぶん投げてください。今すぐです。絶対に。
なぜなら、コミュ力アップの一番の障害がこれであり、はっきり言ってしまうとこの考えを持ったままだとロクな友達ができません。
そもそもコミュ力を高める上で人に嫌われることは必ず通る道であり、通らないといけない道です。
他人と円滑なコミュニケーションをとるためには「何をすれば好かれるか?」はもちろんながら「何をすると嫌われるか?」も合わせて理解する必要があります。
「わざわざ自分の身を犠牲にしなくともネットで情報仕入れればよくね?」という意見もあるでしょうが、これは半分正解で半分間違いです。
なぜなら、コミュニケーションは環境やその時の両者の感情に応じて正解が変わるからです。
そして書籍やネットでは『誰が見聞きしても確実に嫌われる』ことしか書いてないので、ぶっちゃけ応用がききません。
理解しておきたい点としては
【好かれると思ったのに嫌われた】
【嫌われると思ったのに好かれた】
割とよく起きるこんな状況です。
書籍やネットなど教科書にのってない想定外の出来事ですね。
そのためにも「嫌われたらどうしよう」「嫌われたくない」といった感情は邪魔そのものです。
ちなみに嫌われたくない感情の排除を優先的にした理由は
『人が損や失敗に敏感な生き物』
だからです。
心理学の世界では【2:6:2の法則】という考え方があります。
これはかのパナソニック創業者の松下幸之助さんが提唱した考え方です。
具体的に言うと
「全体のうち2割はあなたのことを好きで、6割の人はどうでもいいと思っていて、残りの2割の人は嫌う」
というもの。
つまり、あなたがどんなに頑張ってもあなたのことを嫌いになる人は一定数必ずいるのです。
そんな人のためにあなたの貴重な時間を浪費するのはやめましょう。
「嫌われたくない」という感情がいかに無意味かつ無駄かわかりましたね?
人生を足踏みするだけで100%メリットがないので即やめてください。
が、1つあります。それが、
他人に対して『素直』になることをどう思うか?」
です。
理由は、これを抵抗なくできるかできないかでトレーニング方法が大きく変わるからです。
コミュニケーションのトレーニングを通じて
堅実な人間関係を築きたいか、
それとも
仕事としてコミュニケーション鍛えたいか、
という質問にも置き換えられますね。
誰に対しても素直に接する方がいいに越したことはないですが
「ありのままをさらけ出すのは気が引ける…」
という人もいるはずです。
ちなみに多くのサイトでは「コミュ力が高くてモテる人は常に素直」と教えられます。
僕のブログでも意見はほぼ同じです。
とはいえ、素直じゃないとダメなのかと言われれば実際そんなことはありません。
結論、素直が嫌ならシーンに応じて猫をかぶって対応すればいいわけです。
要は自分を偽るわけですね。
コミュニケーションと素直さ(自己開示)って結構セットにされることは多いんですが、結局は「円滑にコミュニケーションできればOK」なんですよね。
変な言い方をすれば一生自分を偽ってもそれを続けられるなら別に問題ありません。
ただしそれなりに覚悟はいります。
素直さを打ち出すor出さない場合におけるメリット・デメリットは以下です。
☆素直さを前面に出す
→ 常に素の自分を出していくので腹を割った関係を構築できる反面、関係構築or破断がはっきりしやすい。
☆素直さを隠す
→ 自分を偽るため感情の作り方次第でどんな人とも仲良くなれるが演技力が高くないと関係の密度は薄くなる可能性大。自分を偽るストレスに悩むかもしれない。
ちなみに僕は一時期後者に徹底していたこともありましたが、やはり自分を偽ることへのストレスと嫌悪感に悩まされてやめました。
ただし上記は僕の場合なので
「コミュニケーションを本心と切り離して考えられる」
「コミュ力を高めることが目的であって関係の濃さは重視しない」
といった断固たる決心があれば全く持って問題ないと思います。
僕みたいに途中から方針転換もできますしね。
※個人的にあとで気がつくのは時間と人間関係のロスが多いと感じたのでここでお伝えしました。
コミュ力を鍛える道すがら、誰もが陥りやすい罠があります。
それが【相性の良い人と仲良くなるとその人で満足してしまう】ことです。
人は本能的に楽を求める生き物です。
「簡単に稼げる!」「楽々操作!」「ワンクリック10秒で完了!」
目先の利益が大好き。それが人間です。
これはコミュニケーションのトレーニングでも同じことが言えます。
相性の良い人が現れるとその人との関係性の中でトレーニングを完結させてしまい、それ以上の向上をやめてしまう。
すると”相性が良いその人に依存したコミュニケーションスキル”が出来上がってしまいます。
コミュニケーションとは個人、環境、その時の感情によって効果や影響が変わるものです。
例えばAさんにうまくいったことでもBさんやCさんに通じるとは限りません。
すこし言い方を変えましょう。
仮にAさんが優れたコミュ力を持つ人だとして、BさんCさんがそれよりは劣るレベルだとします。
この時「レベルが低い人から吸収できるものはない」とつっぱねてしまうと、そのレベルの大事な存在(恋人とか)ができた時、スムーズな対応ができなくなります。
高いコミュ力を目指すなら相手の性格やタイプ関係なく対応できる存在を目指したいところですね。
ちょっと言い方は良くないですが”特定のサンプル”で満足せず、日々コミュ力の向上を目指しましょう。
あなたがコミュ障を脱却したいと考えた背景には何かしら目標や目的があるはずです。
大学でモテたいから、
営業職につくから、
シンプルに会話術を磨きたいから、などなど。
その目標がもし、自分の願いを叶えるものなら一度ストップです。
『他人の願いを叶える内容』
→「コンパッション・ゴール」に変更してください。
コンパッション・ゴールとは【他人の願いを叶える事を目標に設定する】ことです。
※ちなみに自分が変わることを目標にするのはセルフイメージ・ゴールといいます。
理由はシンプルで「挫折しなくなるから」です。
何か新しい事に挑戦する時って初っ端はめちゃくちゃ燃えるんですよね。
「副業で月収100万稼ぐぞ!」とか「夏に向けて毎日腹筋100回やる!」とかって、初日2日目くらいはやる気にみなぎっているはずです。
でも1週間くらいでだんだんだるくなってきて、1ヶ月後には取り組んでもいない……ってなことよくあります。
内容がハードすぎるパターンもあるけど、結局は「やめても困らない」からなんですよね。誰にも文句言われないですし。
そこでコンパッション・ゴールの登場です。
最初に書いた通り、コミュ障脱却の目的を「他人の願いを叶える事」に変更してください。
「社交性を身に付けて仕事も恋愛も充実させたい」
ではなく
「明るくなって恋人の喜ぶ顔が見たい」
「仕事で活躍して収入上げて家族を驚かせたい」
のように。
願いを叶えたい相手に内容を言っちゃうのもいいですね。(僕はそうしていました)
こうするだけでやめる理由がなくなります。簡単ですよね。
これでもし諦めたら相手を残念がらせてしまいます。
「そうか……まあよく頑張ったよ」
「気持ちだけで十分だよ。地道にいこう」
想像してみてください。
大事な人のそんな顔、見たくないですよね?
相手が許してくれてもなんか悔しくないですか?
ならやるだけです。僕もそれで動いています。一緒に頑張りましょう。
目標設定は『コンパッション・ゴール』です。いいですか?
早速「他人の願いを叶える」目標設定をしましょう。
コミュ障克服のためのブレない思考が身についたところで、いよいよ本格的に動いていきます。
さて、少し気を引き締めていきますよ。
具体的なフェーズは以下です。
✅フェーズ1:効率よく対面コミュニケーションに慣れるための2つの手段
✅フェーズ2:イベント(合コン、街コン、SNSのオフ会)に参加する【完全初対面に慣れる】
✅フェーズ3:イベントを主宰する側にチャレンジ
1つずつ具体的に見ていきましょう。
コミュ障の人が手っ取り早くコミュ力を鍛えるなら
✅ 友達の友達と繋がる
✅ マッチングアプリを使う
の2つが最適でしょう。
まず結論としてコミュ力を手っ取り早く向上させる方法はやはり
『多くの人と対面でのコミュニケーションを繰り返す』
以外にありません。
とはいえ、です。
いきなり「外に出て知らない人にひたすら話しかけろ!」というのはあまりにも酷な話ですよね。
僕はバカだったので居酒屋やバーで初対面の人に話しかけまくってましたが、、
今考えるとやはり賢い選択とは思えません。
コミュ力指南でよくある「居酒屋やバーで話しかけて練習」という方法はそもそも”人に話しかけるハードル”を克服した人がやることです。
相手が男もいるってだけでナンパとさほど変わりませんからね。笑
そこで今回の方法、まずは1つ目です。
スマホを開き、仕事、プライベートどちらでもいいので少しでも仲の良い友達を探しましょう。
そして「その人の友達」と繋がる手段を考えてみてください。
・同じ趣味の人を紹介してもらう
・ご飯や飲み会の場を作ってもらう
などなど、相手は男女関係なくどんなきっかけでもOKです。
ちなみに友達の友達と繋がるのが良い理由は
『コミュニケーションで最も緊張する”初対面時のハードル”が下がるから』
です。
そもそもコミュニケーションが苦手な人の大半は
「話しかけるのが苦手」「会話が続くかが不安」
という2点で悩んでいます。
かつての僕はもちろん、これを読んでいるあなたも同じはず。
これに対して友達経由で友人を紹介してもらえれば、必ず相手には「あなたがどんな人かの紹介」が入りますよね。
そうすればあなたが初対面時にゼロからアピールする必要はなくなり、ゼロから関係を構築することなくなります。
つまりコミュ障最初の関門である「話しかけるのが苦手」を無理なくクリアできます。
当然、そのあとの会話への移行もスムーズに進みやすくなります。
・共通の趣味で仲良くなれそうな人がいないか?
・自分が参加できそうな飲みや食事会などはないか?
地味ですが、人間慣れするにはもってこいです。
きっかけはなんでもいいので”友達の友達”を探して繋がりましょう。
では、苦手意識を回避する方法2つ目です。
2つ目の方法はマッチングアプリを使ったトレーニングです。
※マッチングアプリとはネットで恋人を探すサービスの総称です。昔でいう出会い系サイトにあたります。もちろん昔のように怪しいものじゃありません。笑
異性に限定され、最低月額4000円くらいかかりますが、1人でできる点やスマホ1台という手軽さを考えるとこちらの方が楽ですね。
使ったことがない人のために念のため説明すると、
マッチングアプリは【メッセージ(→電話)→対面】という流れで対面会話まで発展します。
知り合ってから2人で会うまでがデフォルト構成なのでコミュ力を鍛えるにはもってこいのサービスです。
しかもうまくやれば出会うまでの間に電話を挟めます。
対面ほどではないですが電話でもそれに近いトレーニングができるので^^
メッセージはもちろん電話と対面両方のトレーニング可能
こんな便利なツールを使わない手はありません。
ガツガツ利用してコミュ力を磨きまくりましょう。
ちなみに一言にマッチングアプリといっても結構種類があります。
何を選べばいいか分からないなら会員数1000万人超え&まじめ系女子が充実しているPairs(ペアーズ)なら間違いありません。
彼女が欲しい人はうまくいけばゲットできるので一石二鳥です。
マッチングアプリの面白い点は自分のスペックを操作すればやりとりできる対象をある程度操作できること。
例えば、港区女子のようなお金持ちや医者や金持ち好きな女性とコミュニケーションをとりたければ年収をん千万とか、肩書きを経営者や社長などにすればすぐマッチングできます。
本来の使い方じゃないですが、いろんな性格の女性とコミュニケーション練習をしたいなら全然アリです。笑
マッチングアプリは外でやるイベントに比べるとコスパもいいですし僕もかなりお世話になりました。
ちなみに目的なく話すだけで濃い繋がりのできない雑談系の無料アプリは時間の無駄なので避けましょう。民度も低いので。
ステップ2:イベント(合コン、街コン、SNSのオフ会)に参加する【完全初対面に慣れる】
「きっかけさえあれば会話は慣れてきた」となれば次ステップ。
対面会話がメインのイベント(合コンや街コン、SNSのオフ会)に参加するフェーズです。
ステップ2で重視すべきは
【初対面の相手との円滑なコミュニケーション】
です。
ここからは少しストレスがかかる環境に飛び込んでいきましょう。
会話に多少免疫がなくなったら次はようやく初対面の人と積極的に話す段階に入ります。
お伝えしたように、いきなりこの段階でトレーニングを始めるのは危険なので避けてくださいね。
合コンなら友達に組んでもらえれば一番ですが、そういう友達がいない場合はネットの合コン・街コンサイトを利用るのもアリです。
※ただし男性なら1回7、8000円程度と料金が高い。
コスパ重視するなら社会人サークル、ネットのオフ会に行くのが良いでしょう。無料のものから〜3000円程度でかなりの種類があります。
メジャーな手段をいくつか紹介しますね。
こくち〜ずプロ
ジャンル問わず様々なオフ会募集があるサイト。副業や自己啓発などを始めニッチなジャンルも多数あるので検索して探してみよう。
料金も無料〜なので選択肢は多いはず。
最近はzoomセミナーも増えてきているがコミュ力を鍛えるならやはり現場がおすすめ。
ジモティー
どちらかというと個人売買系の仲介サイト。こくちーずほどではないが、こちらも規模やジャンルが大小様々なオフ会がある。少し前にテレビCM打ちまくっていたので知ってる人は知っているサイト。スマホアプリもあるので便利。
Twitter、インスタ、FacebookなどSNS
定番のTwitterやインスタなどでもオフ会を探せます。ただし先の2つのように専門サイトではないので自分から界隈の人たちと繋がるところからスタート。またSNSという環境下もあり会によっては民度も低く注意は必要かも。(特にTwitter)トラブルさえ気をつければこちらも十分利用可能。Facebookがコミュニティ豊富で豊富で探しやすいのでおすすめ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットでの出会いに抵抗があるなら元々それ専用に作られているこくち〜ずやジモティがいいでしょう。
SNSは事前に交流が図れる場合も多いので、どちらかというとステップ1のマッチングアプリの出会いに近い感じですね。
最初に話した通り、このステップでの目的は初対面の関わりに慣れることが最優先です。
一度や二度で満足せず、できるだけ多くのイベントに出席し様々な人と関わるようにしてください。
☆完全初対面の人へスムーズに話しかけるコツ☆
会話似て以降は無くなったものの、やはり初対面の人に話しかけるのは気が引ける…
そんなあなたに、初対面相手と違和感なく会話がスタートできるコツをお教えします。
結論からいうとその方法とは
「状況の共有」
です。
もう少し具体的に言うなら『今この瞬間に目に付く情報をネタにする』ことです。
飲みの場ならインテリアとかメニュー表とか、目につくものなんでもOK。
ではなぜ”状況の共有”が良いかというと
【理解がしやすくて頭を使わずに答えられる】
からです。
例えば合コンを例に考えてみましょう。
対面に座った初めて会う女性に
「こんにちは!○○(名前)といいます!趣味はスポーツで週末はフットサル行ってます!」
と話かけるのと
「今日めっちゃ寒くないですか?」
と話しかけるのでは、相手からすればどちらが頭を使わずに受け答えできるでしょうか?
どう考えても後者ですよね。
繰り返しになりますが、スムーズに会話を始めるコツは
『誰でもすぐ分かる(答えられる)ネタを相手に共有する』
ことです。
相手に不快感も与えず、かつ困らせず話題を振れる。
これに勝る会話スタート術はありません。
ぜひ覚えてくださいね。
代表的なものでは例でも挙げた『天気・気候』があります。
そのほか、
・目に付く景色
・お互いの服装
・タイムリーな時事ネタ
などが特に使いやすいネタです。
ただし時事ネタは唐突に振ると違和感が出やすく、軽く前振りがあった方がいいのであまり意識しなくてもいいです。
服装もいきなり「お洒落ですね!」などと言うと明らかダサい時に胡散臭さが出るので注意。
その場合、個々のアイテムを褒めるとよいです。(めっちゃおしゃれな時計ですね!など)
圧倒的に使いすいのは天気・気候ネタ、次に景色、振れるネタがなければ服装といった流れでネタを探してみてくださいね。
さていよいよ最後、ステップ3です。
個人的に最もレベルアップするのはこの段階に慣れてからなぁと思います。
やること自体はシンプルで、自分で飲み会やBBQなど複数の人が参加するイベントを主宰します。
このステップで大事になるのは
・主宰側という立場
・異なるシチュエーション
という2つの状況下で必要なコミュニケーション能力を鍛えることです。
ステップ1とステップ2では
”すでに出来上がっている会話シーン”においてどうするか?
について解説していきました。
ステップ3では自分が会話を作る場面にまわります。
個人とのコミュニケーションはもちろん、場を盛り上げるなどの手腕が必要になります。
対個人だけでなく対複数でのコミュニケーション術が要求されるため、慣れればかなりの技術が身につきます。
例えば合コンを主宰したとしましょう。
ひとまずこの状況下で想定されるシーンを考えます。
・参加メンバーを集める
・相手(の幹事)と連絡する
・お店の予約
・メンバーへの連絡
・キャンセルメンバーがいたら補填メンバー探し
・当日の話題振り
ざっとこんなところですね。
まず、コミュ力が最大限試されるシーンは当日の話題振りなのは間違いありません。
それ以外のシーンでも規模の大小に関わらず必ず他人と会話する状況は発生しますよね。
メンバーがドタキャンするなど想定外の出来事もありえます。
参加メンバーにその人の連れがいれば「私もやめようかな…」なんて言い出すかもしれません。(これがめんどくさい)
こういう時は相手を説得したり、別メンバーを探したりが必要になりますよね。
これまでのようにただ用意された会話への適応力ではなく、相手の感情に即したコミュニケーションが必要になるわけです。
状況や相手によって変わるコミュニケーションシーンに卒なく順応できればコミュ力の壁は一気に取り払われます。
コミュ障とはいつの時代だったか、そんな気持ちになるでしょう。
「僕にそんな自信ないよ…」
大丈夫です。最初から自信がある人なんていません。
誰でも最初は初心者、失敗して当たり前です。
僕も初めて開こうとした会(3:3の合コン)は相手全員にドタキャンされたので^^
最初は知り合い同士の2対2くらいの規模でいいのでぜひ企画してみてください。
もちろん想定通りいかないことがあれば、何がダメだったのか分析もしましょう。
結果が良くても悪くても「分析→改善」の意識はマジで大事です。必ずやりましょう。
全てが上手くいったら全力で自分を褒めてあげてくださいね!
ステップ3は、いわばコミュ力向上における集大成と言っても過言ではありません。
仕事や恋愛はもちろん、人生のあらゆるシーンで役に立つこと間違いなしです。(実際、僕はそのおかげで本業でも昇給できたので)
本気でコミュ力を鍛えるならコミュニケーションを鍛える場は自分からガツガツ作っていきましょう。
最終ステップ:「この人と話したい!」と思われる存在になる
最終的に、というか最初から目指してほしいのが
他人から
「この人は話しかけやすそう」
「この人と話したい!」
と思われる存在です。
なぜならモテるからです。そしてこういうタイプの人は信頼も得られます。
これについては僕自身も完璧とは思えないので毎日修行の身です。
具体的に常日頃から以下行動を心がけるようにしてください。
・背筋を伸ばす
・口角を少し上げる(特に人前では)
※背筋を伸ばすのは無理に背骨を反るのではなく、腹筋に軽く力を入れて背骨をその上に置くイメージです。
口角も無理に上げて笑顔を作らず、ほんの少しニッっとするだけで十分です^^
背筋を伸ばし口角を上げることで得られる効果は主に2つ。
・精神的に安定し思考がポジティブになる
・他人に魅力的で明るい印象を与える
口角を上げる行為のすごいのは「ネガティブな気持ちが一瞬で吹き飛ぶ」点です。
ぜひ今、少しでいいので口角を上げてみてください。
何かあったわけじゃなくとも気持ちが少し明るくなりませんか?
実は、これには理由があるんです。
人間は楽しい時や喜びを感じる時にたくさんのセロトニンが分泌されるとされています。
脳が「楽しい」と感じる状態 → セロトニンが大量に分泌されている
そしてなんと口角を少し上げて笑顔を作るだけでもこのセロトニンが分泌されると言われています。
逆にいえば
【セロトニンが大量に分泌されているということは脳が楽しいと勘違いする】
というわけです。
すごく簡単なことなのにすごいですよね。人間って不思議です。
そして、怒っている人と笑顔の人、どちらに話しかけたいかって言われたら、言うまでもなく笑顔の人です。
例えば、飲み会で異性から頻繁に話しかけられたら嬉しくなりますよね?
そうすると「自分ってモテるじゃん!」と自信がつくはずです。
それが日常の様々な場面であればどうでしょう。
あなたのことを頼って、または安心して話しかけてくる状況になれば結果、ますます自己肯定感が上がります。
自己肯定感が上がれば「もっと他人から信頼されたい」と思い頑張ろうとするはずですね。
これぞまさに【陽のループ】。
実際、合コンなど外イベントで僕はこれを心掛けてから確実に話しかけられる回数は増えました。
とても簡単なことなのに、気分は良くなるし、他人からの印象も良くなる。
すごくないですか?
1人でいる時も騙されたと思ってやってみてください。
「人は見た目が100%」という言葉もありますが、コミュニケーションにおいても第一印象は超大事です。
大事なことなのでもう一度言いますね。
・背筋を伸ばす
・口角を少し上げる
です!
さっそく今日から始めましょう!
かなり長文になりましたが、ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!
まず、お忙しい中わざわざここまで読んでいただき感謝しかありません。
そんなあなたはきっと勉強熱心な上に優しい心の持ち主です。
(だって見ず知らずの人間の記事を最後まで読んでくれたんですから)
僕も未熟者ながらこうしたnoteやその他企画で少しでもバックアップさせていただきます。
最高の人生にするべく一緒に頑張りましょう!
※あと僕のメインサイトのDr.K_Laboでも恋愛やコミュニケーションについてツラツラ語っていますのでよければぜひ覗いてやってください^^
あなたのこれからがいつも”過去最好”になりますように。
それでは、今回はありがとうございました!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!