見出し画像

鍵盤楽器音楽の歴史(24)バロック音楽:フレスコバルディ

「バロック」とはポルトガル語の barroco に由来し、その意味は「歪んだ真珠」、それが転じて「奇妙で無駄に複雑」といった意味の軽蔑語になり、芸術上の概念としては17世紀から18世紀中頃までの装飾過剰な建築様式を指すものとして導入され、その時代の絵画や音楽の様式を指す用語としても使用されている…

といったものが一般的な説明ですが、実のところ芸術に関して「バロック」という用語が使用された例は音楽分野が最初で、1734年5月の『メルキュール・ド・フランス』に掲載されたラモーの『イポリートとアリシ』のレビューにあらわれます(建築分野での初出はシャルル・ド・ブロスの1739-40年の手紙)。

この匿名の著者は、ラモーの作品が、メロディーにまとまりがなく、不協和音に溢れ、常に調や拍子が変化する、と批判する際に "barocque" という言葉を使っています。

画像1

とはいえ所詮はこれはトリビアであって、今使われている「バロック音楽」という用語は、直接的には1919年のクルト・ザックスによる "Barockmusik" に由来するものなので普通は最初の説明で十分です。ザックスはバロック絵画に見られる光と闇のコントラストなどの要素を同時代の音楽にも見て、バロック音楽という用語を使用しました。

Caravaggio: Vocazione di san Matteo

画像7

音楽上の「バロック時代」は、一般に1598年の最初のオペラ『ダフネ』の上演をもって幕開けとしますが、ここでは鍵盤音楽の観点から、ジローラモ・フレスコバルディ (1583 - 1643) の『トッカータ集第1巻』"Toccate e partite d'intavolatura di cimbalo, libro primo" (1615) の出版をもって新たな時代の始まりとしてみます。その序文は非常に示唆に富む内容ですので、ここにそれを引用しておきましょう。

画像4

ところでこの曲集は何度も版を重ね増補されており、まず1615-16年の第2版で変奏曲1曲とコレンテ4曲が追加、1616以降に第3版、1628年の第4版ではタイトルが "Il primo libro d'intavolatura di toccate di cimbalo et organo" となってオルガンが対象に加わっています(販促的な理由からでしょう)。

画像5

1637年の第5版ではタイトルが "Toccate d'intavolatura di cimbalo et organo" となり、カプリッチョと舞曲、そして大作『パッサカリアによる100のパルティータ』が追加されています。またこれらの過程で序文の内容も変化していますので、ここでは初版と第5版の序文を示します。

画像6

初版 (1615) 

画像8

Al Lettore
Perché il modo di queste mie compositioni mi par gradito, ho pensato rappresentarlo in stampa con l'infrascritte auertenze; protestando ch'io deferisco al merito altrui et osseruo il valore d'ciascuno; Ma si gradisca l'affetto, con cui l'espongo al studioso esercitio, sicuro che per mezzo di questo si troueranno l'opere più facili, che in apparenza non sono.
I Principij delle Toccate sian fatti adagio, et s'arpeggino le botte ferme. Nel progresso s'attenda alla distinzone de i passi, portandoli più et meno stretti conforme la differenza de i loro effetti, che sonando appariscono.
Nei i passi doppi similmente si vada adagio, acciò siano meglio spiccati, et nel cascar di salto l'ultima nota innanzi al salto, sia sempre resoluta, et veloce.
Conuiene fremarsi sempre nell'ultima nota di trillo, et d'altri effetti, come di salto, ouero di grado, benché sia semicroma o biscroma; Et communemente si sostengano assai le cadenze.
Nelle partite si pigli il tempo giusto, et proportionato, et perché in alcune sono passi veloci si cominci con battuta commoda, non conuenendo da principio far presto, et seguir languidamente; Ma vogliono esser portate intere col medesimo tempo; et non ha dubbio, che la perfettione di sonare principalmente consiste nell'intendere i tempi.

読者へ

これらの私の作品の流儀が好ましく思えたため、以下の注意事項と共に出版することを思いつきました。もちろん私は他の方法の利点を尊重し、それぞれの価値を認めるものですが、それでもどうか私が練習のために説明することに留意していただきたい。そうすれば、これらの作品が見かけよりも易しいことに気づくでしょう。

トッカータの冒頭はゆっくりと演奏し、長い音価の和音はアルペジオにすること。途中では演奏時に現れる効果に従って、厳格にまた自由に演奏してパッセージの違いを出すこと。

両手のパッセージは目立たせるためにゆっくりと始めること。跳躍下降の前では常に決然と素早く弾くこと。

トリルあるいは跳躍音形や順次進行の他の効果でも、それが16分音符であれ32分音符であれ、最後の音で常に一旦停止すること、そしてカデンツでは十分に音を保つこと。

パルティータでは適切なテンポをとること。中には速いところもあるので、ほどよい拍子で始めなければならない。速く始めて後で失速するのではなく、全体を同じテンポで弾くべきである。疑いなく演奏の完成は主にテンポの理解に存する。

第5版 (1637)

画像5

Al Lettore
Hauendo io conosciuto quanto accetta sia la maniera di sonare con affetti cantabili e con diversità, di passi, mi e paruto di mostrarmele altrettanto fauorevole, quanto affettionato con queste mie deboli fatiche, presentandole in istampa con gli infrascritti auuertimenti; protestando ch'io preferisco il merito altrui, et osservo il valor di ciascheduno. Et gradiscasi l'affetto con cui l'espongo allo studioso, e cortese Lettore.
1. Primieramente; che non dee questo modo di sonare stare soggetto a battuta, come ueggiamo usarsi ne i Madrigali moderni, i quali quantunque difficili si ageuolano per mezzo della battuta, portandola hor languida, hor veloce, e sostenendola etiandio in aria secondo i loro affetti, o senso delle parole.
2. Nelle toccate ho hauuta consideratione non solo che siano copiose di passi diuersi et di affetti: ma che anche si possa ciascuno di essi passi sonar separato l'uno dall'altro onde il sonatore senza obligo di finirle tutte potrà terminarle ovunque li sarà grato.
3. Li cominciamenti delle toccate siano fatte adagio, et arpeggiando; e così nelle ligature, o uero durezze, come anche nel mezzo del opera si batteranno insieme, per non lasciar uoto l'Istromento; il quale battimento ripiglierassi a bene placito di chi suona.
4. Nell' ultima nota, così de trilli come di passaggi di salto, o di grado, si dee fermare ancorché detta nota sia croma ò biscroma o dissimile alla seguente; perché tal posamento schiuerà il confonder l'un passaggio con l'altro.
5. Le cadenze, benché sieno scritte veloce conuiene sostenerle assai; e nello accostarsi il concluder de passaggi ò cadenze si anderà sostenendo il tempo più adagio. Il separare e concluder de passi sarà quando troverassi la consonanza insieme d'ambedue le mani scritta di minime.
6. Quando si trouerà un trillo della man destra, ò uero sinistra, e che nello stesso tempo passeggierà l'altra mano, non si deve compartire à nota per nota, ma solo cercar che il trillo sia veloce, et il passaggio sia portato men velocemente et affettuoso; altrimente farebbe confusione.
7. Trovandosi alcun passo di crome e di semicrome insieme a tutte due le mani, portar si dee non troppo veloce: e quella che farà le semicrome dovrà farle alquanto puntante, cioè non la prima, ma la seconda sia col punto; e così tutte l'una no e l'altra sì.
8. Avanti che si facciano li passi doppi con amendue le mani di semicrome douerassi fermar alla nota precedente, ancorché sia nera; poi risolutamente si farà il passaggio, per tanto più fare apparire l'agilità della mano.
9. Nelle Partite quando si troveranno passaggi et affetti sarà bene di pigliare il tempo largo; il che osservarassi anche nelle toccate. L'altre non passeggiate si potranno sonare alquanto allegre di battuta, rimettendosi al buon gusto e fino giuditio del sonatore il guidar il tempo; nel qual consiste lo spirito e la perfettione di questa maniera e stile di sonare.
Li Passachagli si potranno separatamente sonare, conforme à chi più piacerà, con agiustare il tempo dell'una e altra parte, cossì delle Ciaccone.

読者へ

私は歌曲のような情感と多様なパッセージによる方法が好まれていることを知り、このささやかな作品集を下記の注意事項とともに出版することで私の愛着と熱意を表すことにしました。もちろん私は他の方法の利点を尊重し、それぞれの価値を認めるものですが、どうか勤勉で寛容な読者の方々におかれましては私の説明に留意することをお願いします。

1. 第一にこの方法では一定の拍子に従ってはいけない、新しいマドリガーレのように、情感や言葉の意味に従って、ゆっくりと、あるいは速く、ときには空中で静止するように演奏することで、難しいものも容易になる。

2. 私はこれらのトッカータが変化に富んだパッセージと情感で満たされているだけでなく、奏者に最後まで弾くことを強制せず、好みの場所で終われるように、それぞれの部分を取り出して演奏できるよう配慮した。

3. トッカータの冒頭はゆっくりとアルペジオで弾くこと。繋留音や不協和音は途中でも一緒に打つこと、これは楽器を空にしないためである。奏者は任意に打鍵を反復すること。

4. トリル、あるいは跳躍音形や順次進行のパッサッジョは、8分音符でも16分音符でも、また後続のものと異なる場合でも、最後の音で一旦止まること。なぜならば、その停止によって他のパッサッジョと混ざることを避けられるからである。

5. カデンツはたとえ速く書かれていても十分に音を保つこと。そしてパッサッジョの終わりやカデンツに近づくにつれテンポを徐々に遅くすること。両手の2分音符の協和音があるところでは、そこで区切って曲を終えることができる。

6. 右手もしくは左手にトリルがあり、他方の手にパッサッジョがある時、両手の音を合わせてはいけない。トリルは速く、パッサッジョは音を保ってややゆっくりと表情豊かに演奏すること、さもないと混乱をまねくだろう。

7. 一方の手が8分音符で、他方が16分音符の部分は、速く弾きすぎないようにすること。そしてその16分音符はやや付点して弾くこと、最初の音ではなく2番目から、そして1つおきに。

8. 両手の16分音符のパッセージの前では、たとえ黒い音符でも、そこで一旦止まること。そして手の技巧を披露するべく決然とパッサッジョを演奏すること。

9. パルティータにおいて、パッサッジョと情感のある箇所では緩やかなテンポをとること、これはトッカータでも同様。パッサッジョのない所ではやや速く拍節的に。テンポは演奏者の趣味と鋭敏な判断によって導かれる、そしてそこにこの様式と演奏方法の真髄と完成は存する。

パッサカリアは演奏者の好みに応じて各変奏のテンポを調節して独立に演奏することもできる。チャッコーナについても同様。

画像6

ここで、特に第5版で強調されているのは、「新しいマドリガーレ」Madrigali moderni のように演奏すること、機械的なチェンバロを情感豊かに歌わせることです。それを理解するにはまずは当時の声楽について知る必要があるでしょう。

次回は初期バロックのマドリガーレについて。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?