kadoppe

Software Engineer at WE UP inc. https://ka…

kadoppe

Software Engineer at WE UP inc. https://kadoppe.com

マガジン

  • Today Kadoppe Learned

  • kadoppe の頭の中

最近の記事

Today I Learned: 2022.09.01

人間はストーリーでしか事実を認識できない?今日聴いたコテンラジオの最新話で話されてた話。 ストーリーはわかりやすく、感情も揺さぶられやすく、心にも残りやすいし、その後の言動も影響を受けやすい。プレゼンやブログ記事なんかも、ストーリーテリング大事ってよく言われてきたし、自分もそう思う。 ただ、自分がストーリーから理解したつもりなっている事実は、事実なのか。事実をちゃんと見れているのかでいうと、そうじゃないこともある、感情とか倫理観とか、何かしら色眼鏡でを通してだったり、自分

    • Today I Learned: 2022.08.31

      プロダクトを設計するときの観点の網羅性、遠くまで見る先見性が甘かった場当たり的に考えて設計していると、実際につくってみようというフェーズが近づくにつれて、どんどん考慮漏れが見つかる。 そのときに手に入る情報には限りがある。限りがあるなかで、正しい計画と正しい選択をしていかないといけない。 ただ、本当にそのタイミングで手に入る情報をすべて手に入れようとしていたか。そこから導き出される可能性の選択肢について、できる限り幅広く探索しようとしていたか。 なんでだ。 なんか、そ

      • Today I Learned: 2022.08.29

        ひとつずつアウトプットしていくしかない最近、アウトプットしたいネタやアイデアが多すぎて、どんどん交通渋滞が起きていく。しっかり文章として書いたり、誰かに伝えたいのに、なかなかアウトプットまでたどり着かない。 全部を同時に並行して進めると、クオリティも進み方も中途半端になってしまう。 ひとつひとつ、できることから倒して、アウトプットしていくしかない。ネタやアイデアが枯渇してないのはいいことだ。ちょっとずつチラシの裏に書くレベルで、備忘録的にはアウトプットしていきながら、まず

        • Today I Learned: 2022.08.28

          SaaSプロダクトの初期スコープを絞るときに使える観点のひとつ最初にプロダクトにどういった機能をもたせるか、というか何を削るかを決めるときに、「不必要にステークホルダーを増やさない」という観点もあるということを学んだ。 プロダクトを新しく作るときや、新しい機能を追加するときには、多かれ少なかれ一定の不確実性と向き合う必要がある。そのときに、一気に複数の不確実性と向き合うのじゃなく、できるだけ少ない不確実性に集中して向き合う事が大事。ひとつひとつ確実におわらせること、そこから

        Today I Learned: 2022.09.01

        マガジン

        • Today Kadoppe Learned
          16本
        • kadoppe の頭の中
          3本

        記事

          Today I Learned: 2022.08.25

          気づいたこと・学んだこと まず頑張るんじゃなくて、考えてから頑張ろう コテンラジオを聴いててパーソナリティの方が話されてたこと。 今から取り組もうとしていることに対して、しっかり観察して、理解して、戦略を立ててから物事に取り組もう。ここぞという勝てると分かった時に頑張ろう。みたいな文脈だった。 別に頑張ることを否定はしてない。しっかり考えてから行動することと頑張ることは相反することじゃない。ただ、考えてから頑張ろうという話。 勝っても負けても、結果がどうであれ、頑張

          Today I Learned: 2022.08.25

          Today I Learned: 2022.08.24

          気づいたこと・学んだことトラブルシューティングは得意 これは以前からだけど、自分はトラブルシューティング、咄嗟の問題解決が、他の物事と比較して得意。何かのスイッチが入ると、急に頭が回り始める感じがして、問題解決にぐんぐん進んでいける感覚がある。 自分が得意なことは、どんどん他の人も同じかそれ以上に上手くできるように、言語化していきたい。自分が得意なことだからこそ、そうしたい。 今は上手く言葉にできないけど、少しずつ、こういうブログも使って言葉にしていくきたい。何かコツで

          Today I Learned: 2022.08.24

          Today I Learned: 2021.08.10

          気づいたこと・学んだこと自分が今の会社に入ってから、もう4年4ヶ月がたった。これまで勤めた会社のなかでは一番長い期間、ひとつの会社に居続けたことになる。 今日で議論しているなかで、自分にはなんだか、同じ会社に長く居続けたことである種の付加価値みたいなものがくっついているのかもしれないな、と気づくことができた。 例えばこんな付加価値↓↓ ・特定のコンテキストで、同じ課題に対して向き合い考え続けた累積思考の量 ・↑に伴い、色んな人と協働する中で築くことができた信頼とか関係性

          Today I Learned: 2021.08.10

          Today I Learned: 2021.8.9

          気づいたこと・学んだこと約半年ぶりの投稿。年始にプライベートでものすごくバタバタして投稿どころではなくなってしまい、そのまま自然消滅してた。 最近、頭の中がモヤモヤしていることが多く、何かしらアウトプットをしようとしても、何かが突っかかって頭の外に出せないことが多い。 少しでも、頭の中にある気づきや考え・モヤモヤを、言葉にして外にだす。そこから「もっとうまくやるために」なにかできることがないか考える。 日々の内省のリズムを、また愚直に作っていこうと思い、できるだけ毎日(

          Today I Learned: 2021.8.9

          Today I Learned: 2021.01.03

          気づいたこと・学んだこと誰かに対してなにかをフィードバックする機会が少しずつ増えてきた。そのフィードバックにおける問いには二種類ある。 ・相手の可能性を引き出すためのもの ・相手の無能さを露呈するためのもの できるだけ前者にフォーカスした問いかけができるといいんだけど、難しい。このオンラインセミナーに参加してて、すごく耳が痛かった。 「率直にフィードバックしよう」というのが正しい考え方だとして、それだけでもすごく難しいけど、自分もトライしようとしている最中。でも、それが

          Today I Learned: 2021.01.03

          Today I Learned: 2021.01.02

          気づいたこと・学んだことstand.fm でのラジオ配信を再開してみた。内容は、このToday I Learnedに以前書いたようなこと。 何でもいいから、声に出して発信すると、頭の中が整理されて、スッキリする。 考えていることや、悩んでることや、はたまた愚痴みたいな、頭の中でもやもやしてることを、誰かに言葉で伝える、相談することが最近めっきり減ってしまった。 愚痴っぽくなってしまうと相手の迷惑になってしまうし、愚痴言うくらいなら自分で問題解決しようよって思ってしまうの

          Today I Learned: 2021.01.02

          Today I Learned: 2021.01.01

          気づいたこと・学んだことこの記事を読んで気づいたこと・学んだこと。 「ミクロに聞いて、マクロに解く」 できるだけ一人ひとりが抱える課題の一次情報に触れながら、共通の解決策を求めていこうという考え方。 こういう視座の上下動が、組織が課題と向き合いながら、少しでも前に進んでいくために必要だと思う。視座が高いだけでも、低いだけでも十分じゃない。両方の視点を行き来することが重要。 ・目の前の具体的な課題を個別事象として捉える ・視座を上げて、大きく特にはどうすればいいか考える

          Today I Learned: 2021.01.01

          Today I Learned: 2020.12.31

          気づいたこと・学んだことシステムの設計・開発の段階で、しっかり運用のことまで考慮したアウトプットがだすためには、実際に運用の作業を自分でやってみたり、作業をながめたり、あるいは、あとから作業ログをつかってシャドーイングしたりが必要だと思う。 机上で考えた解決策やアイデアの枠を、実世界で稼働中のシステムは容易に超えてくる。システムの仕様がどうであれ、安心してはいけない。平気で仕様外の挙動をしてくることもある。そういったリスクのインパクトが大きすぎる場合は、しっかり考慮して準備

          Today I Learned: 2020.12.31

          ぼくのWindows10のキーボード関連の設定(2020/12)

          2020年秋に構築した自作PCでも、仕事用のMacBook Pro とある程度同じレベルで開発できるようにしたいと思い、自作PCにインストールしたWindows 10のキーボード関連の設定を少しいじってみました。 自分用にメモ。 利用するキーボード自分が自作PCに接続して使っているキーボードは、Mistel BAROCCO MD600 の英字配列です。 キーボードの切替器を使って、自宅にいるときはMacBook Proにもこのキーボードを接続して使っています。 実現し

          ぼくのWindows10のキーボード関連の設定(2020/12)

          Today I Learned: 2020.12.30

          気づいたこと・学んだこと自分側を無理に調整しちゃうと、大変だし、長続きもしない。 誰かにどう評価されるかを気にしたって仕方がない。他人にどう思われるかを自分で完全にコントロールすることはできないし、「じゃあ誰にも評価されないことはしないの?」みたいな話にもなる。自分は、誰にも評価されないことでも、すべきだと思ったことはやりたいし、やろうとしてるつもり。 引用元のツイートにもあるように、「〇〇してる自分が好き」「○○してる自分が一番調子いい」っていう発想はこれまであまりして

          Today I Learned: 2020.12.30

          Today I Learned: 2020.12.29

          気づいたこと・学んだこと「正しい判断や行動ができないのは、必要な情報を与えられてないか、誤った情報を与えられたからだ」という文章を本で読んだ。 ここ最近、1on1をやることが増えてきたのだけど、情報をオープンにすること、透明にすること、積極的に伝えることにもう少しこだわる、というか責任をもっと強くもったほうがいいんじゃないかと思った。これまでよりもはっきりと目的意識をもって1on1に望むとか、これまで対話してこなかった人としっかり対話するとか。 持っている情報や価値観をお

          Today I Learned: 2020.12.29

          Today I Learned: 2020.12.28

          気づいたこと・学んだこと価値観や文化が異なる組織をきっぱりわけることで、文化が混ざらないようにしているという話が目からウロコだった。 組織の価値観や文化は、何らかの目的を達成するために形作られるものだと思う。それらに他の組織の文化が意図せず混ざることによって、すごく中途半端な状態になり、結果として目的が達成させられないのはさけたい。 自分は、ワンチームで行こうとか、密にコミュニケーションやっていきましょうとか、それがいかなる時も常に正しいことであるかのように、これまで考え

          Today I Learned: 2020.12.28