
ゲームづくりログ 29週目
公式フォーラムにSuperUnitセットみたいなの上がっててそれ使ったらBoltでDOTween行けた。逆に言えばそれ使わないでやる方法わかんないけどまあいいや。 pic.twitter.com/xqnf1ViopY
— よ。 (@psu_yoshio) October 2, 2020
人生諦めが肝心。
犬も歩けば棒に当たって死ぬ。慈悲は無い。 pic.twitter.com/5NEIb7S1zZ
— よ。 (@psu_yoshio) October 3, 2020
猫に小判、豚に真珠、犬に棒
唐突にボーナスステージ的な奴を作りたくなった。星空が雑ゥ! pic.twitter.com/66VXSsv5bL
— よ。 (@psu_yoshio) October 4, 2020
都会じゃこんなに星見えない説
カッコイイ曲を作りたくて頑張ってエレキギター打ち込んでみたが、実物まともに弾いたことねえんだよなぁ。厨二の頃にモテたくて買ったはいいもののFコード押せなくて挫折して辞めた思い出。 pic.twitter.com/O8iy0cp8ma
— よ。 (@psu_yoshio) October 4, 2020
厨ニはそんなお年頃。
dogfever|かびねこ @psu_yoshio #note https://t.co/8m8eMHr7yM
— よ。 (@psu_yoshio) October 5, 2020
作ったら即うp。
今日もドハマリ案件。Tilemapのアルファを弄る術が分からない。「これか!」と思って組んだグラフでエラー出ないが動かないんだよなぁ。会社でも調べてみよ。 pic.twitter.com/vuU3dYkOME
— よ。 (@psu_yoshio) October 5, 2020
試行錯誤のたびに増えていく謎パラメーター。
【めも】
— よ。 (@psu_yoshio) October 6, 2020
特定のタイルだけではなく全体的に弄るであれば愚直に
GetComponent<Tilemap>().color
灯台下暗しィ!
— よ。 (@psu_yoshio) October 6, 2020
日本円にして税込6500円ほど。\やっすぅーい/
GameMusicPack普通に買おうか迷ってたのと、昭和の町や団地みたいなのとか俺の好みどストライクだし、前々から触ってみたかった宴とか入ってるし他のアセットも面白そうだし買う以外の選択肢が残されていなかった。むねん。
— よ。 (@psu_yoshio) October 6, 2020
この欲張りセットは売り方うまいと思う。
とりあえずボーナスステージ的なやつに遷移するアレ。 pic.twitter.com/LtkOPr1HZn
— よ。 (@psu_yoshio) October 6, 2020
State graphのおかげで状態遷移の実装が楽なんよねぇ。
結局フェードするときはTilemapのalphaをBoltから弄るんじゃなくて、Animatorでサクッとフェード作っといてBolt上でフラグ設定した方が圧倒的に楽だった。 pic.twitter.com/HDrqtJFYYQ
— よ。 (@psu_yoshio) October 6, 2020
Animator無駄に使い慣れてるから楽なんよ。
肉と棒を産みまくってみる。 pic.twitter.com/doA0xLR2VB
— よ。 (@psu_yoshio) October 7, 2020
アメとムチみたいな感じで。
お肉や棒が画面外で消える処理をBoltで組んだゾイ。 pic.twitter.com/3S6JEWuiXF
— よ。 (@psu_yoshio) October 8, 2020
画面外判定は割と乱用してる気がする。
今後、他のゲームでの使い回しを考えてスーパーユニットに処理まとめまくり奴。画面外判定とかPrefabからインスタンス生成する処理とか。 pic.twitter.com/dqSYktwdao
— よ。 (@psu_yoshio) October 8, 2020
マクロファイルそのまま他のゲーム持ってけばC♯みたいに使い回せる気がする。未検証だけども。
まとめ
だいぶBoltに慣れてきたが、今までC♯で作ってきた資産をどれだけ移植できるかが課題やなぁ。制作スピードに大きく関わってくるだろうし。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!