見出し画像

9泊10日くらいキャンプすると「実は、アウトドアは、身体への負担が半端ない」と気づく

私のライフワークの一つが、キャンプを中心とする、アウトドアです。

asobi基地・関東 アウトドア部」代表他として、年間200〜300名ほどのファミリーを、アウトドアフィールドに連れ出してもいます(最近は、親子キャンプ教室や、キャンプメディア、親子向けアウトドアイベントのプロデュースなどもやっています)。

プライベートでも、子どもたちがしっかり成長して、本格的に楽しめるようになってきたので、定価¥162,000のテントを、勢いに任せて、購入してしまったほど。

画像1

コールマン “マスターシリーズ” のフラッグシップ「ウェザーマスター® ワイド2ルーム コクーンⅡ」※気がついたら100泊以上してたのでレポート

ガチです。

お陰で、昨年(2015年)は、30泊くらい、野外泊でした。

画像2

こどもたちも、ひとりで勝手に焚き火ができるくらい、野生児に成長してます。

やっぱり、子どもの成長は早いよね。

一回、火傷したら、火の扱いをすぐに覚えたもん。


9泊10日キャンプで初めて実感する、身体への極度の負担

私は、時節を選べば、どこにいても仕事ができます。

これ幸いと、昨年は、7月17日(金)〜26日(日)の9泊10日で、MacBook Airを片手に、子どもたちとキャンプをしていました。

画像3

おもちゃがなくても、子どもは遊ぶ。薪にする予定だった端材で、延々と遊び続けるなど

仕事はどこでもできるから、仕事をしながら10日間の子連れキャンプに行ってきた

詳細はブログに整理しましたが、日を追うごとに強まってきたのが、

あれ……なんかおかしい。何もしていないのに、ぐったり疲れてる

という、実感。

精神的には、もちろん、すごく気持ちいいんです。

素敵な自然の中で、淡々と時間が流れていって、爽快このうえない。

夜は、焚き火の炎を眺めながら、竹鶴17年なんかをチビチビやって、どこまでも力が抜けていってしまいそうになって……。

でも、体だけは、理屈ではちょっと説明できないほど、異常に疲れているんですよ。

自宅(職場)と同じペースで仕事をしようとしても、まず無理。

頭が回らない。力が入らない。色々なことが億劫になる。気がつくと昼寝をしてしまう。などなど。


野外生活では、想像以上に、体力を大きく削られている

かなり痛い目をみたので、その後、秋のキャンプでは、積極的に昼寝を挟むようにしてみました。

するとやっぱり、体がだいぶ軽かった。

野外で生活するというのは、単純に、ものすごく体力を削られるものなんだな、と。

(思えば、いくらキャンプ好きとは言っても、4泊5日以上の長期泊は、今まで経験ありませんでした)

画像4

我が家の現在のキャンプ道具は、“重装備” と言えるスタイル。

ウェザーマスター® ワイド2ルーム コクーンⅡ」は本当に素晴らしいテントで、悪天候時の「守ってくれる感」は、半端ないものがあります。

画像5

デュラレスト™ エアーベッド(グランデ/ツイン)

寝床もね、こんなにラグジュアリーなエアーベッドなんですよ。

それでも、長期キャンプをして、自宅に帰って、ベッドで眠る気持ち良さと言ったら!

大雨が降ろうが、強風が吹こうが、完全にシャットアウトしてくれる、現代の住宅の堅牢さ含め、感動ものです。


昔の人が短命だったのは、住環境の影響もありそう

文化や科学の発展と共に、わたしたち現代人の寿命は、大きく伸びてきているわけですが。

「充分な栄養が取れなかった」「医療制度が未発達だった」

などが、短命の中心的理由として語られますが、これに住環境も含まれるのかもな、とふと思いました。

自然というのは、人間にとって、正真正銘の驚異なんですね。

ただ、真っ裸で晒されているだけで、体力をがつがつ削られてしまう。


自然の厳しさの中ではスローライフにならざるを得ない

“スローライフ” と “自然” は、関連づけて語られるケースが多いように思います。

が、

アウトドア=健康的

という、世間一般に流布しているイメージは、かなり短絡的なのかも。

自然の厳しさに、あえて触れる」行為も、また、アウトドア。

人間は、自然の驚異に晒された状態では、大きく体力を削られます。

都会でのように、朝から晩まで、あくせくと働き続けるわけには、いきません。

「自然のペースに合わせて生きる」

というより、

「自然の驚異の中で、無理なく生きられるペースを見つける」

と考えたほうが、スローライフへ近づけるのかもな、と感じたりとか。


まあ、言うまでもなく、2泊3日程度の短期だったら、メリットばかりだよね。

アウトドア、気持ちいいもん!

=====

お知らせ

子育てのエッセンスを濃縮して、2021年より教育事業をはじめました。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?