見出し画像

習得スタイルを見直し、挫折しないタロットを。

こんにちは。

タロット・数秘術鑑定士、

潤心です。

今日はタロットの習得スタイルについてお話しします。

みなさん、タロットを覚えるのにずいぶん、
苦労をされているようですね。

相談に来るみなさんのお話を聞いてると…。

タロットを始めようと思ったら、

まず、解説書とカードを揃えて、解説書を一読し、意味やスプレッドをある程度覚えてから、やっと実際にカードに触れる。

座学をたしなんでから、
実践実技に入るという、
ありがちな学習スタイルをしているのです。

図にするとこんな感じ。

A 座学など、知識の習得
B 実技、実践

ずばり、言ってしまいますが、
このスタイル、

「捨ててもいいんじゃない?」

って、思うのです。

このスタイルを真っ向から否定はしません。

だけどね、
知識云々でなく、
スパッと実際にやってみたら、

結構おもしろいとか、

飽きないとか、眠くならないとか、

考えていたより簡単じゃないか!

って、感じたことありませんか。

タロットも同じだと思うのです。

たろりんぴっくでは、私自身が感じた習得のコツ、今も実践していることなどをお伝えしています。

上記の一直線の矢印を並行型に変えて、
カードの読み方やスプレッドの種類を覚えながら、タロットを楽しんで退屈しない講座を展開します。

読み方のコツなどもお伝えしますので、初心者の人も無理なく無駄なく習得してもらえるかと思います。

では、今回はこのあたりで。

また、講座内でカードリーディングの際に、
初心者の人が迷いやすい

・逆位置の解釈

・直感(インスピレーション)読みって、
なんなんだろう?

なども、取り扱っていきます。

潤心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?