Jun Kashihara (樫原 潤)
最近の記事

『研究の再現性を高めるための事前登録の実際』チュートリアル・セミナーに登壇しました:話題提供スライドの公開,振り返りコメントの共有
2022年8月~9月にかけてオンライン開催された「日本教育心理学会第64回総会」で,学会企画チュートリアル・セミナー『研究の再現性を高めるための事前登録の実際』に登壇しました! 話題提供スライドの公開セミナーで用いた話題提供スライドを公開しますので,ぜひご覧ください。 セミナーの振り返りコメントセミナーが終わってからかれこれ3か月,振り返ってみていろいろと思うことがあったので,気ままに書き記してみます。「スライド資料に書いた内容とはまた別に思ったこと」を中心に書きます。
日本認知・行動療法学会シンポジウム『Process-Based Therapyとは何か? その概要と発展可能性を議論する』の活動報告+資料集
近年の臨床心理学では,Process-Based Therapy (PBT) という枠組みが提唱され注目を集めています。このPBTを学ぶための勉強会を推進してきたメンバーと学会シンポジウムを企画し,「PBTを初めて知る先生方にはどのように映るのか?」をお伺いして,PBTの位置づけや発展可能性を議論してまいりました。 初めての学会でしたが,参加されたみなさまにも楽しんでいただき,とても良い機会となりました!今後もPBTを広めていくとともに,「PBTを1つの話のタネとして,研究
『Learning Process-Based Therapy』読書会完結! 資料の一覧と総括コメント,お役立ちリンク集など
近年の臨床心理学では,Process-Based Therapy (PBT) という枠組みが提唱され注目を集めています。このPBTを学ぶための勉強会を2022年2月に立ち上げて,下記の『Learning Process-Based Therapy』という書籍の読書会を進めてきたわけですが,2022年8月に読書会がめでたく終了しました!ブラボー! 本当に,沢山の方々にご参加いただいて,まずは半年間走りきれたと思います!その感謝の気持ちを込めて,総まとめの記事をお届けします!勉
Process-Based Therapy勉強会:第13章 Using the Tools of PBT in Practice
PBT勉強会の第6回が,2022年8月26日に開催されました!第6回後半では,Learning Process-Based Therapy の「第13章 Using the Tools of PBT in Practice」を扱いました。発表者は齋藤 順⼀さん (広島⼤学病院/早稲⽥⼤学),感想記事の執筆係は石井 寛さんでした。 第13章 Using the Tools of PBT in Practiceの発表スライド発表者の齋藤 順⼀さん (広島⼤学病院/早稲⽥⼤学)
Process-Based Therapy勉強会:第12章 From Problems to Prosperity: Maintaining and Expanding Gains
PBT勉強会の第6回が,2022年8月26日に開催されました!第6回中盤では,Learning Process-Based Therapy の「第12章 From Problems to Prosperity: Maintaining and Expanding Gains」を扱いました。発表者は水野 雅之さん (筑波大学)・石川 惠太さん (東京大学) でした。 第12章 From Problems to Prosperity: Maintaining and Expan
Process-Based Therapy勉強会:第7章 Context Sensitivity and Retention
PBT勉強会の第4回が,2022年6月30日に開催されました!第4回前半では,Learning Process-Based Therapy の「第7章 Context Sensitivity and Retention」を扱いました。発表者は森下 結花さん (稲荷山武田病院)・津田 菜摘さん (同志社大学) でした。 第7章 Context Sensitivity and Retentionの発表スライド発表者の森下 結花さん (稲荷山武田病院)・津田 菜摘さん (同志社大
Process-Based Therapy勉強会:第6章 The Biophysiological and Sociocultural Levels
PBT勉強会の第3回が,2022年5月30日に開催されました!第3回後半では,Learning Process-Based Therapy の「第6章 The Biophysiological and Sociocultural Levels」を扱いました。発表者は野口 詩織 (東京医科歯科大学) さん・倉石 聡子さん (アップコンセプト・スタジオ) でした。 第6章 The Biophysiological and Sociocultural Levelsの発表スライド発
Process-Based Therapy勉強会:第5章 The Self, Motivational, and Behavioral Dimensions
PBT勉強会の第3回が,2022年5月30日に開催されました!第3回前半では,Learning Process-Based Therapy の「第5章 The Self, Motivational, and Behavioral Dimensions」を扱いました。発表者は村中 誠司さん (大阪大学)・安達 友紀さん (神戸大学) でした。 第5章 The Self, Motivational, and Behavioral Dimensionsの発表スライド発表者の村中
Process-Based Therapy勉強会:第4章 The Cognitive, Affective, and Attentional Dimensions
PBT勉強会の第2回が,2022年4月27日に開催されました!第2回後半では,Learning Process-Based Therapy の「第4章 The Cognitive, Affective, and Attentional Dimensions」を扱いました。発表者は伊藤 正哉さん (国立精神・神経医療研究センター)・重松 潤さん (富山大学)でした。 第4章 The Cognitive, Affective, and Attentional Dimension
Process-Based Therapy勉強会:第3章 The Extended Evolutionary Meta-Model
PBT勉強会の第2回が,2022年4月27日に開催されました!第2回後半では,Learning Process-Based Therapy の「第3章 The Extended Evolutionary Meta-Model」を扱いました。発表者は重枝 裕子さん (国立精神・神経医療研究センター),感想記事の執筆係は杉田 創さん (国立精神・神経医療研究センター) でした。 第3章 The Extended Evolutionary Meta-Modelの発表スライド発表者