見出し画像

デジタルトランスフォーメーションはどこまで浸透しているの?

皆さん、DXの文字はご存知でしょうか?「デラックス」と答える方もいるそうですが、このDXが「デジタルトランスフォーメーション」です。
僕達はDX事業と題して、デジタル化推進からデジタル革命へのお手伝いをしております・・・が・・・いまいちデジタルトランスフォーメーションを理解されていない企業様が多いため
世間に投げかけたいとしてブログにまとめてみました。

デジタルトランスフォーメーションとは

画像7

釈迦に説法の方もおられますが、念のため「デジタルトランスフォーメーション」とは、2004 年にスウェーデンのウメオ⼤学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念です。
“進化したデジタル技術を浸透させることで⼈々の⽣活をより良いものへと変⾰すること”。「Digital Transformation」を直訳すると「デジタル変換」という⾔葉になるそうです。

デジタルトランスフォーメーションが及ぼすのは単なる「変⾰」ではなく、デジタル技術による破壊的な変⾰を意味する既存の価値観や枠組みを根底から覆すような⾰新的なイノベーションをもたらすものです。

なぜややこしいのかデジタルトランスフォーメーション

スマート

驚くことにIT企業によって定義が違います。言い方も様々です。
そのような細かい定義なので、興味のない方はもちろん、デジタル化に向けて考えている企業様でも認識が異なることになります。
そして、本当の意味でデジタルトランスフォーメーションを推進できているのは大手企業ぐらいのもので、中小企業はまだまだなのが現実です。
中小企業に理解してもらうことが、ことこそが、デジタルトランスフォーメーション推進の鍵と考えます。

簡単に言えば「ホップ・ステップ・ジャンプ」

僕はDXを説明する時、このようにお伝えしております。
ダサいですが・・・イメージはしてもらえやすいかと思います。
「広義のDX」、「狭義のDX」と言えば、確かに全てDXと言い換えることができるので、そこもイメージしにくい部分かと思っております。
それを踏まえて「ホップ・ステップ・ジャンプ」とダサく説明していきたいと思います。

ちなみに、この説明を社内にしたとき、当社の名物取締役が自社HPリニューアル案で「ホップ・ステップ・ジャンプ」とトップ画面に入れて提出してきたので、秒でボツとなりました・・・

成功3

「ホップ」

ダサいですがお付き合いください・・・
最初のステップとイメージできると思います。この段階で認識が早くもバラバラになることがあります。
皆さんはIT化、デジタル化の最初と考えると何がくるとお考えになりますか?
そこなんです!!!

説明する本や企業によって、最初の呼び方は「デジタルパッチ」や「デジタイゼーション」なんてものもありますが、簡単に言いますと、最初はパソコン導入みたいな感じになります。

えっ?なにそれ?・・・って思われましたか?

説明とすると
「ある工程で効率化のためにデジタルツールを導入するなどの部分的なデジタル化を行う」
となります。後ほど具体例をご説明したいと思います。


「ステップ」

頭が???の方もおられるかと思いますが、勢い進めていきます。
二つ目の「ステップ」がDXのゴールと勘違いしている方が多いので、僕らとしては強く説明したい部分となります。

説明する本や企業によって、「ステップ」の呼び方は「デジタルインテグレーション」や「デジタライゼーション」なんてものもありますが、簡単に言いますと、クラウドITツールを導入して活用するみたいな感じです。

それがDX、デジタルトランスフォーメーションじゃないの?と思われた方、挙手願います(笑)。
まぁ本を読んだりしている方は、知っているので偉そうに言うことではないのですが、導入担当者、経営者の方はここで「終了」としていることが多いです。

説明とすると
「自社及び外部の環境やビジネス戦略面も含めて長期的な視野でプロセス全体をデジタル化していく取り組み」
となります。後ほど具体例をご説明したいと思います。


「ジャンプ」

そして、いよいよデジタルトランスフォーメーション(DX)がやってきます。

説明とすると
「デジタルを前提とした新しいビジネスモデルへの転換と、それにともなう組織構造の抜本的改革」
となります。

企業が生まれ変わり、社会的な影響をもたらすことまでを「デジタルトランスフォーメーション」と言います。
つまり、「ホップ・ステップ」は「ジャンプ」のための準備となります。

ただ、これは企業の目標を「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と掲げた場合の話であり、デジタル化による業務効率化が目標であれば、そこまでの取り組みはしなくていいと思います。
「ステップ」で十分目標が達成されるからです。
しかし、当社は、企業には成長が必要なこと、社会環境が変化していくことから「ジャンプ」の「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を目標にすることを推奨しております。
無理強いはしません・・・

なぜなら・・・成功率です。

それは今は置いておきまして、社内勉強会で発表されたデジタルトランスフォーメーションの具体例を参考にしていただければと思います。

◆カメラを題材にした具体例
 ①ホップ
  ・フィルムカメラをデジタルカメラに変える
  ↓
 ②ステップ
  ・写真現像の工程がなくなり、オンライン上で写真データを送受信する
   仕組みが生まれる
  ↓
 ③ジャンプ
  ・写真データを使った新たなサービスやビジネスの仕組みが生み出され
   SNSを中心にオンライン上で世界中の人々が写真データをシェアする

このように新しいサービスで社会環境に影響をもたらすことが「デジタルトランスフォーメーション」となります。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の理解が進んだところで、なぜこのような認識の違いが起きてしまうのか・・・

なぜこんなことが起きるのか・・・

悩む

単純明快・・・人材です。

デジタル化に向けて活動するとすれば2種類のアプローチがあります。
・経営者
・担当者

そして、必要な人材は「デジタルに強い」、「マネジメント能力が高い」となります。
例えば、経営者はマネジメントに強かったとしても、デジタルに弱いとなったり、担当者がデジタルに強いとなっても組織横断的にマネジメントはできません。
また、中小企業の場合、IT専門の部署がなかったりしますので、総務部が担当したりする場合もあり必ずしもデジタルに強くない場合も多いです。

ITツール導入して活用するにも人材は必要ですし、その先のDXにはさらに人材が必要となります。
その土壌づくりも中小企業には必要になるのが現状です。

そういった企業全体で取り組む姿勢が、ITリテラシー向上となり、認識が共有化され、ホップ・ステップ・ジャンプと進めることとなります。

ここがポイントとなり、中小企業にDX環境が浸透していかない理由となります。
営業マンのように即売上に繋がったり、製造者のように製品を形にしたり、目に見える部分が少ない社内のIT人材は不必要と考える経営者も多いのが現状です。

DXは推進したい、でもIT人材は雇わない・・・

僕らがお手伝いするのにも限界があります。あくまでも戦略的アプローチがメインになりますので、戦術的に動かしていくのは担当者となりますから・・・

経営者が踏み切れないのには、DXの成功率にも原因があります。

デジタルトランスフォーメーションの成功率

成功2

デジタルトランスフォーメーションを成功させると見返りが非常に高くなります。

が・・・

成功率は残念ながらとても低いとされています。

12人に1人成功すれば良い方と言われる新規事業と大差ない成功率です。
デジタルトランスフォーメーションはある意味、新規事業になりますから当然の数字となります。

ハイリスク・ハイリターンとなるので、企業経営者からは敬遠されることが多いのが現実です。

逆に、デジタル化が遅れている業界や、競合他社がデジタル化に遅れている中で、デジタル化推進した企業は2倍以上の速さで伸びているとのデータもあります。

ハイリスク・ハイリターンなので手を出さないとしていると、他社だけでなく、新規参入には圧倒的惨敗となります。

DVDレンタルが動画配信サービスの猛攻に合っているのを想像してもらえたらイメージがつくと思います。
大手レンタルDVD企業は先にできたはずです。
デジタル化は顧客管理データまでで止まってしまっていたのでしょう。
郵送返却を導入したことを考えると、返しに来るのが手間と思っているニーズまでは掴んでいたので、借りに来る手間も省くことも見えているはずです。
そこでデジタルを活用して新しいビジネスモデルを生み出すかで、安定市場でのチャレンジはハイリスクとなり敬遠されたことでしょう。

DVDレンタルに関しては推測での話ですので、今後調査が必要と考えております。
勝手な推測、申し訳ございません。

DXを成功させるには

画像2

最後に、DX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるポイントをサラッとお伝えして終わりたいと思います。

ポイントは一つ
 ・人材及び組織の準備

どのような人材及び組織にするか
 ・情報収集能力が高い
 ・意思決定が速い
 ・コミュニケーション能力が高い
 ・マネジメント能力が高い
 ・柔軟に対応できる
 ・失敗にめげない強いハート

経営者自ら組織に参加するか、担当者に権限を与えるか、できれば担当者は専任としたいところです。
企業内での部門横断的な活動もありますが、DXを考えたとき他社とのオープンイノベーションも視野に入れることになりますので、コミュニケーション能力は必須となります。

最後に

画像1

弊社がぶち当たる「DX認識の壁」から思いついて書いたブログです。是非、中小企業様の心に届けばと願っております。
あっ!!ちなみに、当社はDX推進のお手伝い、ITツール(RPAやMA等)のご提供、web制作、システム開発を行っております。
お困りの場合は、是非、弊社にお声がけください。
と宣伝活動させていただきます(笑)。
個人的にはビジネスだけでなく、旅行、温泉、読書、無駄話のブログを書いております。
是非、後藤純のフォローをよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?