見出し画像

地理学科卒が台風19号の夜に考えた3つのこと。2019年10月12日の備忘録

こんにちは、室長の青砥です。台風19号が過ぎ、10月13日12時現在、私の住む福島県白河市は現在晴天。12日の24時間降水量は過去最大を記録したようです。幸い、私や家族や親しい友人に、被害はありません。

白河市内の複数箇所で土砂崩れ、氾濫があり、行方不明者2名との情報。そのほか郡山市や二本松市、長野市など、福島県内・国内の様々な場所で被害が確認されています。被害を受けた方に、心からお悔やみ申し上げます。まだ救助を待っている方がいること、そして衛生状況の悪化など二次被害の心配など、予断を許す状況ではありませんが、忘れないように、昨日の夜考えたことを書き留めておきます。

1.ハザードマップは、ダウンロードできない

2019年10月12日に東海から東北までを襲った台風19号。まず関東地方で水害・氾濫の危険性が高まりました。相模川・多摩川などの人口密集地を流れる大河川で水害の危険。各観測所で警戒水位超え。私も東京・神奈川に友人が多いので、逐次情報を確認して、連絡を取り合ったりしました。

画像2

しかし、ここで起こったのが、市区町村のウェブサイトや、国土交通省の河の防災情報サイトのサーバーダウン。アクセスが集中し、官公庁の出す防災情報にアクセスすることができませんでした。福島県内の自治体は人口規模がさほど大きくないからか、私個人ではサーバーダウンを確認できませんでしたが、東京・神奈川の自治体ではアクセスしづらい状況が続きました。

市区町村のウェブサイトには、「ハザードマップ」や、開設された「避難所情報」がありますが、アクセスできなければ情報を取得することができません。いざ避難するときの心得や注意点を記した防災マニュアル(例えば「東京防災」や「そなえるふくしまノート」)もウェブサイトから閲覧できたはずですが、それを閲覧する余裕もなかったと思います。

ここから言えるのは、最低限

自分が住んでいる自治体のハザードマップは印刷しておこう

住居の最寄りの避難所は確認しておこう

防災マニュアルはあらかじめ携えておこう

という教訓と思います。「東京防災」も「そなえるふくしまノート」も優れた防災マニュアルで、おすすめです。

スクリーンショット 2019-10-13 12.51.58

加えて、自治体はTwitterアカウントの運用の重要度を引き上げていいと思いました。Twitterはダウンすることなく、情報のやり取りがなされていました。残念ながら白河市は防災Twitterアカウントはないのです...その代わり、市議会議員さんの情報はとても頼りになりました。

 世田谷区長の保坂展人氏は最後までTwitterで情報を発信していましたね。また、上記でスクショをあげたYahoo!の河川水位情報や防災情報もダウンしませんでした。

2.避難する/しないの判断は、地図を読めるかに依存する

スクリーンショット 2019-10-12 20.30.07

これは、白河市のハザードマップの一部。オレンジ色で着色されたエリアは土砂災害の危険性が高い地域です。あらかじめ確認しておけば、早めの避難が可能になったと思います。

土砂災害のリスクは局所的である一方で、今回は阿武隈川や堀川、谷津田川の氾濫や、停電・断水のリスクもありました。大雨が続き、12日の21時ごろ、白河市は避難勧告を全世帯に発令しました。

ハザードマップで着色されていない地域の住民にも避難勧告が出されたことになります。ここで迷うのが、避難するのかどうか、です。

A)ハザードマップでリスクが低いから、自宅待機・または垂直避難
B)ハザードマップではリスクが低いが、避難勧告を受けて避難

2つの選択肢が市民に浮かびますが、この判断が難しい。夜間である場合、避難途中の被災(二次被害)リスクも考えなければならない一方で、現状より状況が悪化する可能性も考慮しなくてはなりません。実際に、阿武隈川支流では、上流の堀川ダムから緊急放水される、という情報も出され、目の前の河川水量以上に増水する可能性もありました。

ここから言えることは、避難する/しないの二択を誰かに請うのではなく、自分の地域に迫っている災害リスクの種類は何なのか、正確に理解して判断することが必要だということです。

スクリーンショット 2019-10-13 13.41.47

上記は、平成28年発行の国土地理院の1/25000地形図「白河」の一部です。カフェ EMANONは地図中南東の「本町」にあり、本町から南側に流れる小規模河川である「谷津田川」の間に等高線が1本。10m近い高低差があることが推測されます。なので、谷津田川の河床から10m以上の高さが浸水するような事態にならない限り、本町は安全と言えそうです。また、地図中「二番町」「白井掛」などは南側に等高線が書き込まれた傾斜地が迫っており、こちらは土砂災害のリスクがありそうです。「本町」には斜面はなく、土砂災害への警戒はしなくても大丈夫と言えます。例えば大雨の時、高いから、と言って川を渡って向こう岸を目指したり、傾斜地を目指すのはリスクが高いです。現場に留まることがベストの選択肢がありえます。

河川の氾濫なのか、土砂災害か
どの避難所に、どんなルートで、どんな手段で避難するか
最寄りの避難所は避難所として機能しているか
避難の判断はいつするか

自宅周辺の地形図を読み、最適な選択をすることができます。すべてのルートや被災パターンをあらかじめ行政が想定してマニュアル化するのは現状不可能であることから、ここから得られる教訓は、自宅が抱えているリスク、その種類、その回避方法を、あらかじめ把握するために、地形図を読んでおきたいということです。

ハザードマップを読むだけでもかなりの情報が得られますが、ハザードマップも完璧ではありません。実際、白河市では合戦坂地区で土砂災害が確認されましたが、昨晩私がダウンロードした白河市のハザードマップに、合戦坂地区の警戒情報は記載されていませんでした。一方で、福島県の土砂災害警戒区域等の指定箇所には白河市合戦坂の記載があります。指定と、ウェブサイト上のハザードマップへの反映に、タイムラグがあったようです。

スクリーンショット 2019-10-12 20.40.31

(↑昨日ダウンロードしたハザードマップ。合戦坂は中央右側)

スクリーンショット 2019-10-13 14.34.19

(↑土砂災害警戒区域等の指定の公示。合戦坂が明示されている。)

ハザードマップも完璧ではない以上、最終的には自分で判断するしかありません。しかし実際地形図を読むのは難しい。そのため、国土交通省はどの堤防が決壊するとどこまで浸水する、という地点別シミュレーションを出していますが、雨が降り出してから確認する余裕はないかもしれませんし、またシミュレーションされている地点も、すべての住宅地が網羅されている訳ではありません。

スクリーンショット 2019-10-13 13.24.55

地点別浸水シミュレーション検索システム。越流してしまった多摩川の二子玉川付近のマップ)

3.政府や自治体は、あなたの命を守れない

誤解を恐れずに言いますが、見出しの通りです。自分で判断することが、最後は自分の命を守ります。

今回、一時13都県に大雨特別警報が出ました。ここまで広範囲に災害の高いリスクが出されると、自分の住んでいる地域の個別具体的な情報が、マスメディアでは入手できません。首都圏でも、多摩川・荒川・入間川・相模川などの大きな河川でリスクが高まり、実際に越流による浸水被害が出ましたが、それぞれ個別の情報の入手はかなり難しかったはず。福島県内でも、浜通り・中通りの広い範囲で避難勧告・指示が出されましたが、やはり県内のマスメディアで、各自治体個別の集落の情報などをフォローするのは困難です。

各自治体の職員の方は、夜通し対応にあたったと思いますし、それで守られた命もたくさんあったと思います。13日現在も、たくさんの行政職員の方や自治会・消防団の方が動いていると思います。本当に頭が下がります。

発災前のハザードマップや避難マニュアルの備え、自宅周辺の地理環境の確認など、やはり最終的には、自分の命は自分で守るしかないというのが教訓です。今回わたしは停電もなく、インターネットも使えたので、マップや河川の情報を逐次確認できましたが、停電・電話回線遮断・断水などに見舞われるといよいよどうにもならないだろうなと、感じました。

今回、荒川の岩淵水門が起動したり、八ッ場ダムが試験湛水中ながらフル湛水したり、相模川の城山ダムがギリギリまで緊急放水を踏みとどまったり、首都圏外郭放水路が利用されたりと、戦後日本が整備してきたインフラがフル活用されたように思います。福島県内でも、平成10年の水害を受けて造成された須賀川市の浜尾遊水池が機能したようです。(それでも阿武隈川では至る所で氾濫の被害が出てしまいました...)

スクリーンショット 2019-10-13 1.44.48

スクリーンショット 2019-10-13 1.42.30

しかし、それでも被害は出てしまいました。

12日朝のNHKニュースで、早稲田大学の関根教授が訴えていましたが、これから行うようなインフラ整備は、次の世代のためのもの。ゆえに、現在機能するインフラは、私たちの前の世代が整備してくれたものです。

私たちも、次の世代のためになるべくよいインフラを整備していかなくてはなりませんが、一方で、現段階で政府や自治体にインフラ整備を訴えても、いまを生きる世代の命を守ることには直接繋がらないことも多いです。いまあるインフラの中で、どう自分の生活を守るか考えるか。

ゼロリスクのインフラは整備することができません。完璧なシミュレーションも不可能です。あまりに手垢がついた表現ですが「日頃の備え」がすべてなのだと思いました。

防災について、これからも考えたいと思います。

一般社団法人 未来の準備室 青砥和希

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?